dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

避妊手術済みの猫の再発情について質問です。。。

一昨年の11月に避妊手術しました。
ひとつ目の病院で麻酔の際 出血が止まらず手術出来ないと言われて
設備の整った大学病院で手術してもらったのですが
避妊手術は 後回しにされ
ずいぶん待ちました
待っている間に 何度か発情期が来てしまい。。。
やっとの思いで 手術し
これで 一安心と思っていたのに
昨年 春と秋に 鳴き声が発情期のようになることがありました
ネットで調べると 「脳が発情を記憶してしまっているため」
とあったので そう思いたいこともあり 様子を見ました
そして また 春がきて
これは もう 完全に発情期の鳴き声(T-T)
という鳴きかたをしています
昨日 病院に(大学病院とは違う所)に連れていき 血縁検査をしてもらいました。
結果は5日~一週間ほどかかるそうです。

長くなりましたが
質問です。

このようなこと(避妊手術したのに再発情)は良くあることなのでしょうか?

同じようなご経験のある方
同じようなお話を聞いた方
いらっしゃいましたら お聞かせ頂けませんでしょうか?
とても 不安で 可哀想で。。。

どんな事でも構いません

教えて頂けたら 心の準備にもなると思いますので
どうか 宜しくお願い致しますm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • 先程 病院から検査結果の電話がありました。
    結果から言うと 二種類の血液検査をしたけれど
    基準以外なので 発情ホルモンは出ていないとの結果でした
    卵巣は無いという事です

    でも 激しい鳴きかたと ゴロンゴロンしたあと お尻を上げて足をフミフミする姿は 発情その物なので
    少し 信じられないし気持ちです(つд;*)

    あとは お腹を開けて見ないとわからない
    でも 空振りに終わる可能性が高い
    との事でした

    こんなことがあるんですね(泣)…

    もしも
    うちのこも そうだったよって方
    いらっしゃいましたら
    体験談お聞かせ下さい

    その他 何でも ご意見お願いします。。。

    どうしていいものか

    途方にくれています。。。

      補足日時:2019/03/15 17:06
  • 基準以外ではなく
    基準値以下です
    すみません(´・ω・`; )

      補足日時:2019/03/15 17:07

A 回答 (3件)

普通は発情期が収まってから手術します。

子宮がちぢんていているからです。それできれいにとれず残る事もありますよ。大学病院でしたら検査もしたでしょうけど?もしかして、取り残しが有るか、なにか異常は有るかと思います。エコーとか血液検査して見て先生と相談する事が一番いい事と思いますよ。早く収まるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございますm(_ _)m

お心遣いも ありがとうございます

昨日はローリングもあり
本格的に 発情期です(T-T)

手術したのに…
という気持ちがあるので 現実を受け止めるのに 時間が掛かっていますが
検査結果が出るまでに 心の準備をしようと思います。

ありがとうございました(*´ー`*)

お礼日時:2019/03/14 07:55

実体験から言うと、避妊手術の細胞取り残しによる卵巣再生を2匹経験しています。


手術をしたのに発情期が来て、エコーや血液検査をして再手術。
取り残しと言っても目に見えないレベルですが、再度開腹手術をして治りました。
脳の記憶で再発情期、と言う子はうちにはいません。
2回もお腹を開けて可哀想な事をしましたが、こう言う事も有り得ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答頂き ありがとうございますm(_ _)m

2匹もですか?(・・;)
割りと有ることなんですね…

脳の記憶で…というのも
考えてみれば 現実味の無い話ですよね(´・ω・`; )
手術が怖くて そう思い込もうとしていました…

でも 再手術 成功されたと聞いて
勇気もらえました。

徐々に 覚悟が出来てきました(p`・ω・´q)
この子のためにも
家族の安眠のためにも 頑張ります!

貴重な実体験を 教えて頂き
本当に ありがとうございました(*´ー`*)

お礼日時:2019/03/13 17:48

まず心構えとして…医師を責めたり、病院へ文句を言いに行く事だけは止めましょう。


医師は最善を尽くして手術します。それでも同じ問題を抱える飼い主はいます。
医師に文句を言っても根本的な解決にはなりませんし、医師のミスでもありません。

知り合いの獣医師が言うには、ごくまれに「副卵巣」という組織を持つ猫がいるそうで、まれに卵巣の細胞が卵巣以外の所にある、という猫もいるそうです。

この副卵巣は視認出来ないほど小さな物で、不妊手術の際には存在を確認出来ないレベルだそうです。
それが残っている為に発情期になると副卵巣が反応して再発情するのでは?という見解を聞いた事があります。

対処としては、残った副卵巣が再発情期に発達(大きくなって)いる時に、再度お腹を空けて確認後除去…という話でした。

どちらにしても猫の体には負担をかける事になりますが、あまりに見ていられないほど可哀想と感じるのであれば、医師に相談した方がいいでしょうね。
あくまで疑問として、ここで得た知識は頭の片隅に置いておく程度で。

ネットで得た知識で「これこれこういう状態で…」と述べる、所謂決めつけは、医師が最も嫌う行動になりますので、「知人で同じ状況の猫で、こんな事もあったらしい」というような話の切り出し方が、医師にとっては印象が良いかと思います。

長文失礼しました。
発情期の猫の一つの解消法を添付しておきます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答 ありがとうございますm(_ _)m

先生や病院に 苦情を言うつもりは無いのですが
どこかで 疑心暗鬼になっていたので
諭して頂いて 良かったです(*´ー`*)

血液検査の結果が出るまでに
心の準備をしたくて
落ち着かずにいたので
ご回答頂けて 少し心がほぐれました(つд;*)

「ネットで見た…」は NGなのですね(・・;)
勉強になりました!
ありがとうございます
気を付けます(^^;

「ぎゃおん ぎゃおん」と切なそうに鳴く姿は
本当に辛そうで 可哀想で 胸が苦しいです…

また 手術になって もしもの事があったらと思うと とても 怖いのですが…

血液検査の結果がどちらでも
ちゃんと この子を守る覚悟を持ちます!

少しずつ 心の準備が出来てきました。
本当に ありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2019/03/13 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!