
ルアーのコーティングの方法についてお伺いしたい事があります。
壊れたルアーをオモチャ代わりに補修・塗装しました。
最終コーティングにアクリルスプレーとマニキュアのトップコートを使用したもの2つ作業したのですが、これらのコーティングは水に溶けるものですか?
今回は遊びでやったのですが、上手く補修・塗装できているようならウレタンの購入も考えています。
調べてみたところウレタンコートMJというのが比較的使いやすいものだそうですが、他になにかオススメがあれば教えて下さい。
また、この商品は液体状のものとスプレー状のものがあるのですがどちらが使いやすいでしょうか?
私は工作などは苦手なので手軽にやろうと考えています。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これまでに買った相当の数のシーバスルアーの使用しなくなったものを
ウレタンコートでリメイクして1軍ルアーに復活させています。
質問の2種類は水に浸けても大丈夫ですが、耐久性がなくマニキュアは使用していると
次第に黄変してきますので、これからもリメイクするなら1液性のウレタンが便利ですね。
コーティングはドブ漬けが綺麗にいきますが、シーバスルアーの場合長さが14~15cmなど
ざらにありますからそんな容器入りのものもなく、細長い容器に移し替えても
安定性が悪く作業が非常にしにくくなります。
私は幅1cmほどの柔らかい平筆を使って直に筆塗りしています。
筆塗りでも十分綺麗に仕上がりますが、キモは出来るだけ薄く伸ばすことです。
一度に厚く塗るのではなく、出来るだけ薄く伸ばして吊して2日ほど乾燥させ
もう一度薄くコートさせて2回塗りをしています。
このウレタン使用で注意しないといけないのが、ウレタンは空気中の水分を吸って
硬化していきますから、瓶の中の原液もフタを開けているだけで次第に硬化してきて
終いには瓶の中で完全硬化してしまいます。
(過去に何度も半分や3分の1残して瓶の中で完全硬化させています)
フタを開ける以上、空気に触れることは避けられませんが、少しでも長持ちさせようと
思ったら密閉性の高いタッパーなどに乾燥剤をたっぷり入れてその中に入れておくと
若干ですが長持ちします。
ですから私は常に一番小さい100mlのものを使用して、出来るだけ早く使い切るようにしています。
購入価格も安く100mlでも相当の数のルアーをコーティングできます。
専用薄め液も使用の度に筆をサッと洗わないといけないので必ず必要ですが
この瓶の口が非常に狭いので薄め液だけは別の口の大きい容器に移し替えています。
リメイクするなら同じアクセルのホログラムシートも非常に効果ありますよ。
伸縮性があり、非常に薄いのでルアーの形やウロコまで忠実に密着しますから
簡単に全く違うルアーに生まれ変わります。
http://takamiya.jp/html/item/002/062/item189560. …
写真は10数年前のダイワ、ショアラインシャイナーR50のマイワシの塗装もボロボロに剥げて
とても使う気にならなかった物に、ホロシートを貼り背中に極薄くしたMr.カラーの
クリアーイエローをサッと塗って、ウレタンコートしたものです。(私はLR+を使用して
いますが、MJの方がソルトには合っていると思います)
http://all.daiwa21.com/fishing/item/lure/sea_le/ …
これでいままでゴミだったルアーで多くのヒラメを仕留めています。

大変遅くなりまたしたがご回答ありがとうございました。
お礼も入力していたのですが、確定ができていなかったようです。
最近はfiftyshoulder様のおっしゃる通り平筆でのルアーリメイクを楽しんでいます。
キャストが下手でぶつけまくったルアーを適当な塗料で塗装し、塗っています。
綺麗に破損したものは接着剤で引っ付け少し厚めのほうがいいかと思いドブ漬けしています。
まだホロシールには手を出していないのですが今後挑戦してみたいと思います。
どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
上記に登場する塗料はいずれも乾いてしまえば水には溶けません。
ご安心ください。ルアーは魚が食いついたり、ぶつけたりするので、基本的には硬い塗膜ができるものがお勧めです。
したがって、ウレタン塗料が良いと思います。
スプレーと液体とでは、1色だけなら、ビンの中にドブ漬けすると、簡単にキレイに塗装できます(最後のクリアーなど。)。
しかし、凝った模様を付けようということになると、スプレーの方がいろいろ手軽にできると思います。もちろん、筆を使えば良いのですが。
ご回答ありがとうございます。
マニキュアやアクリルスプレーでも溶けないものなんですね。
一度水辺に行って使ってみたいと思います。
スプレーの方が手軽ならそちらの方が都合がいいです。
しかし、スプレーだと噴きムラなんかはある程度慣れるまで発生しそうですね。
薄かったり濃かったり。
それを考えると液体もいい気がしますが、液体には変色?があるようなことを知りました。
悩みどころです。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 あるYouTubeの生放送でエアブラシが当たったので、それでつや出しのトップコートをやりたいのですけ 1 2022/12/31 07:44
- 自転車修理・メンテナンス パテの違い 1 2023/02/25 06:44
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- 車検・修理・メンテナンス 洗車機コーティングについて 1 2022/08/20 11:20
- その他(ホビー) 今度、入浴剤についてたEGのストライクガンダムを塗装して作ってメルカリで売ろうと思っています。 私と 3 2023/03/02 20:33
- その他(暮らし・生活・行事) 粉体塗装のスチール製郵便受のコーティング方法 1 2022/06/17 06:48
- 車検・修理・メンテナンス 黒の新車。塗装守りたい。コーティングどうする? 7 2022/08/31 21:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
ゴム素材に色を塗るときの絵の具
-
ウレタンスプレーとアクリルス...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
木部の塗装に関して
-
ABSへの塗装方法を教えて下さい。
-
ダンボールボックスにニスを塗る?
-
塩ビパイプの塗装について
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
信楽焼きタヌキの色ぬり
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
-
塗料の植物への薬害について
-
貝殻の着色について
-
再度、木製ガラステーブルの作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
木部の塗装に関して
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
木工用着色ニスの固まりについて
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
アルミの曇り止め
-
ウレタンニスの後の研磨
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
洗浄シンナー
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
ダンボールボックスにニスを塗る?
おすすめ情報