dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足のサイズ28~28.5
幅11cmくらい

普通のシューズじゃ小指がぶつかって厳しいです。
そして選択肢が非常に少ないのですが、そこで迷っています。

最初、モンベルのツオロミーブーツワイド(17000円弱)にしようかと思いました。
しかしsirioのブーツを履いてみたらこれもまたよかったのです。
日本人用といわれるだけありました。
そのsirioのブーツは、422の4E+の28センチでした。(21000円)

モンベルは多少小指に力がかかります。ぶつかるという意味です。
しかしsirioのほうは全く小指に力がかかりません。まるで足の指は裸足並?の開放感

登山の場合、後者のほうがいいのでしょうか?(足首はしっかりと固定されてるかと。)
あまりに指の部分に何もぶつからないので変な感覚っちゃ感覚です。

もしそのほうがいいのであればsirio一択なのですが、自分の中ではデザインが最悪でした。
ネットで探すと68-GTXというモデルもあるようです。そっちだったら許容できますが、ツオロミーブーツワイドの2倍…うーむ
しかも近くには売ってないからためすことはできなさそうだなぁと。

なにかアドバイスがあればください!

A 回答 (3件)

私も幅広の足で、登山靴選びには苦労します。

どうしても小指が圧迫されるのです。
ツオロミブーツワイドを試してみたことがありますが、まったく小指に圧迫感がないのですが、足先が靴の中で泳いでいるような感じで、あなたが言われる「変な感覚」なのでやめました。それよりワイドでない普通のモデルの方がしっくり来る感じがして。
登山靴は、最初から足のどこかに当たるものは避けるべきですが、ゆるすぎて足先が泳いでしまうものも考え物です。下り坂で踏ん張れないし、かえって足を痛めてしまう恐れもあります。
厚手のソックスをはいて、ある程度指先が動かせる程度で、なるべくしっかり足にフィットするものを選ぶべきです。
それから1万円台のものと3万円以上するものは使途が違う場合が多いです。高価なものは積雪期や重装備の縦走などに対応したものが多く、ツオロミのような安価なものは無雪期のハイキング、トレッキング用です。デザインだけ見て使途を間違われないように。高価でヘビーユースのものは、足底も硬く作ってあるし、重量も重いです。夏山ハイキングには向きません。
前回答者さんがおっしゃるとおり、登山靴は何と言っても履き心地優先、デザインは二の次です。
    • good
    • 1

私が最初に買った登山靴はサロモンの登山靴でした


デザインが気に入ったので買ったのですがサイズは合ってるのに
最初の山行で足の爪がはがれてしまいました
もうかなり前の話ですが・・・

今ではたいていのメーカーが日本人の足型をもとに作っているので
海外メーカーでもサイズがあれば問題ないと思います
(確かモンベルもイタリアで作ってると思いましたが・・・)

その後ローバー、ハンワグ、アゾロなど使用していますがどの靴も優秀です

靴を履いたとき小指が強く当たるのならば足にあっていません
くつを履いたとき足の指がある程度自由に動かせるのが理想です
小指も少し当たるくらいならば問題ないと思います

ちなみにシリオも履いたことがありますが足に合わず何度か使っただけで
履かなくなりました ”いい靴”という文句にまんまと騙されました
個人的にはあまりお勧めではありません
    • good
    • 1

>登山の場合、後者のほうがいいのでしょうか?



普通に履いた状態でそれであれば
後者の方が望ましいと思います。

登りはともかく、下りはどうしても足が靴の中で
前の方にずり下がってきますので、
ある程度は足首のホールドをきつく締めることで
足指が圧迫されないようにするわけですが、
歩かない状態であたる。ということであれば、
下りでは確実に足指が痛くなると思います。

登山靴なんて足に合うかどうかが全てなんですから、
デザインは気にしないほうがいいと思いますが。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!