
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんが的確に回答されているので何ですが、一般に主母線に流れている電圧を母線電圧と言うのでは?と思います。
母線(BUS)という意味がピンと来ないので有れば、主母線と言えば何となく、メイン(主)となる所の回線に印加されている電圧と解釈出来るのでは?と一考します。その他、母線にも甲母線・乙母線等と表記される場合も有りますから言葉を理解するのも大変でしょうが・・・
No.3
- 回答日時:
運動会のパン食い競争を連想してください。
1本の紐に10本くらいの針を付けた糸がぶら下がっているでしょう。
ぴーんと張った紐を母線とよび、パンをぶら下げる糸が結んいるところが分岐点と呼ばれます。母線電圧とは紐の電圧のことです。又、この紐の電圧も、端・中央などで電圧は違います。
No.2
- 回答日時:
電力会社では一般的に変電所・開閉所等の送電側(電源側/一次電圧)の配線をブス(母線)と表記・表現しています。
>母線電圧の概念と言うか
A 母線電圧?です。
母線電圧とは概念的に送電側(電源側/一次電圧)の電源の電圧を意味しているのでは。
何故?母線電圧の意味を知りたいのか判りませんので説明に困窮します。
No.1
- 回答日時:
ご質問からは、どのようなケースでの「母線」なのか分からないのですが、下記は配電の分野での私の理解です。
発電所でも変電所でもよいのですが、メインとなる電源線のことを一般に「母線」といいます。
母線から分岐して、それぞれ目的の系統に配電していきます。
母線は、導線ではなく、銅帯(ブスバー)ということも多くあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
50KVAのトランスで
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
三相200Vの電流低下
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
電圧3相4線式380V/220Vから3相2...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
モータ定格電流について
-
不平衡三相回路
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
対地電圧300V?について
-
電験三種 法規について *問...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
高電圧のケーブルについて
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
kvar-μFについて
-
静電容量って何ですか?
-
20Aは何W使用できる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
進み力率の弊害について
-
200Vと400V仕様モーター
-
相間電圧って?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
三相200Vの電流低下
おすすめ情報