
ハンダの熱で基板の、ランドという部分が剥がれました。
これから以下の手順で修理しようとおもいます。
ソルダーレジストという基板の表面上の膜をを、削り取る。そして、基板内部の銅箔を剥ぎだす。最後に、その部分に、リード線をハンダ付する。
そこで、どの部分の銅箔を剥ぎ出せばよいか、アドバイスください。
アップした写真の黒い枝分かれしている線上のうえの銅箔のどこかじゃなくて、取れたランドの隣接している場所なら、上下左右どこでも、レジストを剥ぐ場所はよいのでしょうか。
今のところ、ちょうど浮かび上がってる黒い線と黒い線の間の右部分を(写真参照)のところを削り(取れたランだのすぐ横)、コンデンサのリード線をそのまま折り曲げて、そこにハンダ付けしようと考えてます。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
剥がれたランドが、接続されていたパターンが判らないんですか
部品を取り外すとき、コテ先を見ていなかったんですか
コテ先を見ていれば、どのパターンに繋がっていたか判ると思うんですが
その残ったスルーホールの右側のパターンです。
それと、その残ったスルーホールの部品面側のランドは、パターン接続がありますか
接続されている場合、そのスルーホールを切れたパターンに接続しないと、回路が切断されてしまいます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
コンデンサーをつけたまま銅箔をカッターで削っていると、バチーンと火花が散りました。
結果、完全に故障したもうようです。
修理をあきらめて、新品を買います。
No.1
- 回答日時:
わざわざそんな面倒なことをしなくても、同じ配線上の適当なランドにコンデンサを空中配線してしまえば事足りますよ。
裏側(半田面)に部品つけるのが嫌なのであれば、元部品と同じ位置にコンデンサを挿入し、同じ配線上の適当なランドにとも付けする形でハンダ付けすれば問題ありません。
ショートがきになるようであれば、配線(コンデンサの足)に絶縁チューブをかませば良いですし、コンデンサがぐらぐらするのが気になるようであれば、コンデンサ挿入後にランドの穴をホットメルトかなんかで埋めてしまえば問題ありません。
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
これは電源のコンデンサが液漏...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
ハットオーディオラボについて
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
接点復活剤の使い方と種類につ...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
LINE OUTについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
ラジカセの電源回路コンデンサ...
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
おすすめ情報