
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
部品を外す時にランドが剥がれたんですね。
基板は簡単に焼けたりしません。
その基板に付着しているのは、フラックスの焼けたものですからアルコールで拭いて除去して下さい。
赤いソルダーレジストは剥がれないので大丈夫です。
下のスルーホールは、ハンダが詰まっているので、ハンダ吸い取り器で吸わないと取れないでしょう。
次に、ランドの取れた下の穴の右側に残った銅箔をカッターナイフの背の部分を使ってソルダーレジストを剥がしランドの代わりにして下さい。
部品のリードをそこにハンダ付けすれば治るでしょう。
ハンダゴテは、熱容量が小さいと基板に熱を奪われてハンダが溶けません。
作業に合わせて容量を変えて下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
ソルダーレジストという基板の表面上の膜になっている部分を、削り取ることることで、基板内部の銅箔の部分を剥き出す、そして、その部分に、リード線をハンダ付すればよいのですね。
とりあえず、手持ちのいらない基板があるので、それで練習してみます。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
追加します。スルーホールに詰まったハンダが完全に除去できない時は
0.7 ~ 0.8 mm の金工ドリルを、ピンバイスで掴んで
スルーホールのメッキが取れないように慎重に穴を開けて下さい。
No.2
- 回答日時:
基板が焦げると言う事は、コテを長時間当てている事が原因と思われます。
コテが十分暖まっていない状態で当てれば、半田が溶けるのにも時間が掛かりますから、必要以上にコテを当ててしまうと言う事にもなります。
また、押し付けるようにコテを当てていれば、熱が集中しますから同じく焦げる事もあるでしょう。
40Wクラスの半田ゴテならば、普通に使えば基板が焦げる事はそうそうありませんから、半田ゴテの使い方に問題があると思われます。
パターンが剥がれたしまった部分については対策できます。
その丸いバターンが繋がって居たバターン部分の皮膜塗装を2ミリぐらいの長さで剥がし、細いリード線(ビニール皮膜の中に複数本入って居るリード線から1本抜き取る)の先端を穴の中に入れ、もう一方を剥がして銅箔が見えた部分へ半田付けする。
そうすれば剥がれた丸い部分の代わりになって導通が復活します。
但し、技術が無いのであれば、逆に壊してしまうのでお奨めはしませんが。
No.1
- 回答日時:
ランド(穴の周りの半田付けエリア)が剥げた際に、スルーホール(穴自体のこと)内のパターンも剥がれたんでしょうね。
電気的に導通していれば良い話なので、適当なリード線を使い、剥げたパターンに相当するジャンパー線を追加しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ パソコンの立上げ画像の段階で画面の上半分が真っ白で何も見えない 7 2022/09/29 09:40
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- その他(暮らし・生活・行事) 賃貸しマンションに住んで約9年が経ちますが、台所のシンクが重たいフライパンが角に当たって凹んでしまい 2 2023/02/08 08:29
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 入れ歯の保険適用 1 2023/06/14 17:27
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 食器・キッチン用品 20年前に購入して、長い間使わずにいた鉄瓶の内部の底が部分的に剥がれたようになっています。煎茶を入れ 3 2022/10/28 21:08
- DIY・エクステリア 浴室の補修方法について 5 2022/12/18 10:56
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- 車検・修理・メンテナンス 縁石乗り上げて車に傷をつけてしまい板金屋さんに見積もりを依頼したところ19000円くらいと言われまし 8 2022/06/17 22:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
電化製品は叩くと直る?
-
再半田について
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
半田付けについて
-
電気電子工学科を卒業した人は...
-
ステンレスのハンダ付けについて
-
ハンダがくっつきません
-
日立FLORA 270W分解手順は?
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
マザーボードの半田付けは何W?
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
スピーカーケーブル
-
ハンダづけのハンダは最高何度...
-
FLAC 対応の音声再生基板ってあ...
-
針金の半田付
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報