
仕事でLinuxを使用する事になり学習中です。
自宅のPCにCentOSをインストールして、Webサーバ・DBサーバ等を構築してみよ
うと思っているのですが、
自宅に余っているPCはなく、使用しているPC(LetsNOTE CF-T5)は容量の問題で
CentOSをインストールできません。
そこで、余っている外付けHDDにCentOSをインストールしようと思うのですが、
可能でしょうか?
外付けHDDにCentOSをインストールして起動時に外付けHDDからOSを起動する方法
VMwareをインストールしてCentOSをインストールする方法
等が考えられると思うのですが、よい方法についてアドバイスお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
超低電圧のCore SoloではVMware上での動作は
ちょっときついんじゃないかと思います。
かといって、外付けHDDに入れても
USB2.0は実効速度で30MB/sから40MB/s程度ですから
反応の鈍さを感じることになると思います。
USB2.0接続のSSDや、超高速なUSBメモリーなら
シーク速度が速い分、ましかもしれませんが、おすすめはしません。
可能であれば、専用に一台PCを調達する方がいいと思います。
仕事で使うのであれば、HDDの管理などまでを考えると
専用のPCのほうが、安心していろいろ実験できます。
デュアルブートは、ブートの仕組みを充分に理解していないと
トラブル原因になるので、オススメしません。
一応、Linux系OSのインストールには
unetbootinを使った「ISOイメージをUSBメモリーに入れた起動方法」と
USBメモリーを、SATA HDDと同列のSCSI互換ストレージとして扱い
普通にブートローダーとOSをUSBメモリーに入れた起動方法が一般的です。
そして、Linux系OSは、原則的には、USBメモリーとUSB-HDDを区別していません。
ですから、USBメモリーでもパーティションを切れるし、mdadmによるRAIDメンバーとしても使えます。
RAID構成でのホットスワップによるストレージ交換とか
RAID5のメンバーを総入れ替えして、RAIDボリュームの拡大と
ファイルシステムの拡大を体験しようという時に、USBメモリーでもできます。
まぁ、そういう技術的知識を前提にした柔軟な仕様を持つので…
言い換えれば、USB-HDDでも、普通にLinux系OSを導入することができます。
単に、それを接続した状態でインストールは始めれば
その過程で、インストール先のHDD指定を促す場面があります。
ただ、そこで、ブートローダーも外付けHDDに入れるという行程と
インストール後、起動時にはBIOS設定で、外付けHDDを優先に設定する必要があります。
仮に、内蔵HDDにブートローダーを導入した上で
外付けHDDにLinux系OSを入れると…、その外付けHDDを抜くことで
Windowsも起動できなくなります。ブートローダーが参照するファイルが外付けHDDにあるからです。
前述の方法は、たとえばThinkPad(少なくともX31がそういう挙動)では
一旦抜いたUSB機器は、起動設定が破棄されるという仕様となっています。
Let'snoteが同じような挙動をするなら、かなり実用的ではありません。
そういうわけで、専用に一台調達するほうが楽なのです。
職場で使うものであれば、職場で余っているPCを探してもらうか
学習用に一台購入してもらうことはできないんでしょうか?
継続的なものであれば、人材育成も継続的に必要で、学習用PCは常に必要な気もします。
自分で調達せざるをえないとしたら
NECやHPなどがサーバー向けに直販特価で提供している現行のものか
目利きができるなら、中古のものでもいいと思います。
(中古はすぐ壊れても何の保証も無い場合が多いので微妙)
もちろん、PentiumIIIクラスでもメモリーを1GBくらい入れておけば
サーバー管理の学習くらいはできると思います。
ただ、メインのPCがトラブルをおこした場合を考えると
どうせなら、ある程度デスクトップOSとしての実用性も得られるPCがいいと思います。
その際は、サーバー向けPCやビジネスモデルのPCのほうが
自動認識ですんなり動く可能性が高いことに注意してください。
とっても詳細なご回答ありがとうございます。
記載のPCが普段使う分には何の問題もない為、安易に考えていました。
実は、仕事用として「DELL INSPIRON 6400」も保有しています。
こちらにインストールしてみようかと考えています。
しかし、このPCもHDDに余裕がない為、「VMware Player + CentOS」を外付けHDDにインストールしようと思います。
何か注意する点がありましたらコメントお願い致します。
No.1
- 回答日時:
外付けHDDにそのままインストールできるはずです。
PC側の設定で起動の優先順位を操作して、外付け優先・内蔵はそれ以降とすればつけ外しで起動OSが選べます。が、速度は気になりますね。
> Webサーバ・DBサーバ等
なので、通信のテストもしたいのであればVMwareやVirtualBoxなどの仮想化がお勧めです。
一台のPCで複数のマシンを動作させている状態を作れます。
が、ご利用の機種ではスペック的にかなり厳しいかと。
若干の出費が可能なら、専用に安いサーバーを購入するのがいいかもしれません。
http://nttxstore.jp/_II_P814164395?LID=P81416439 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- UNIX・Linux VMwareにCentOSをインストールしましたが、フリーズ?状態です。 2 2023/01/01 15:37
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- Windows 10 デバイスに問題があるHDDの中身を別のPCに装着して見れるのですが、ファイルの操作で不具合を直せます 8 2023/03/19 13:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
PCゲームの対応OSについて
-
ブルースクリーン STOP:0x0000...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
当方、MacBook Pro OSX 10.6 Bo...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
「msvcrt20.dllが見つかりませ...
-
ズンビーニのインストール
-
LinuxからリナックスからWindow...
-
間違ったグラフィックドライバ?
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
グラボが先?ドライバが先?
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
グラフィックカード 2枚刺しで...
-
Windows7からwindows10へアップ...
-
CF-S10 のWi-Fi が、Windows10...
-
Windows95対応のビデオカードって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
PCゲームの対応OSについて
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
リモートアクセス機能について
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
パソコンの起動時に
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報