dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット上で以下の文章に遭遇しましたが

(1)あなたは8つのうちいくつ当てはまってますか?
  内容についてどう思いますか?

(2)貧乏人の基準てどう思いますか?(年収●円以下等)

(以下コピペ)
■貧乏人に大量に触れて初めて気づいた8の共通点

貧乏人たちの共通点

(1)貧乏人は他人に厳しい
貧乏人はとにかく人に親切でない。この程度の親切ならと思えるようなこともしない。金銭的な面だけじゃなくて、「世話になっている人に対してこの程度の手間なのに」と驚くようなことすら断ったり。

これはおそらく、親切にして得られる信用の費用対効果を計算できず、自分のメンツを重視するからだと思う。とあるニートにお願いを断られたこと(だいたいニート個人の作業として30分もかからないこと)で、私は落胆し、数万円くらいのバイトを紹介するのをやめたことがある。数万円は親に小遣いをもらっているニートにしてはたいしたことがない数字かもしれないが、それでも30分くらいの手間で、数万円のバイトを紹介してもらえるなら、悪くない投資のはずだが。

(2)貧乏人は無駄遣いをする
貧乏人はとにかく無駄遣いをする。100円で買えるものが150円で売っていても、かまわずに払う。お金持っていないのにいいのか、と私が思うようなことでも、無駄なものに考えなしにお金を払う


(3)貧乏人はお金を使わない
貧乏人はお金を使わない。無駄遣いはするが、お金は使わない。

うまくいえないが、お金を使う勘所を意識していないのではないか。自分のところに貯めておくべきお金でギャンブルをし、堅実な貯金で将来的に自分にお金がはいることに気が回らない。

いわゆる投資もそうだが、若い人やこれからの人を支援したりすることには徹底して時間とお金を惜しむ。そのことでよりお金が回ることを知らないからだ。

(4)貧乏人は周りを大切にしない
貧乏人は周りを大切にしない。無駄遣いばかりする代わりに、友人に贈り物はしないし、私のような社会人に居酒屋でちょっと多めに払ったりは決してしない。

これは、その行為を無駄遣いだと思ってるのかな、と思ってたのだけど、そこまで合理的ではない。ただ周りの好きな人間を大切にしなくてもかまわないという気持ちのようだ。

(5)貧乏人は勉強しない
貧乏人は勉強をしない。とにかく本を読まない。講演を聴かない。人から教えてもらわない。

勉強したことが無駄にならないことをわかっていないからかもしれない。

(6)貧乏人は聴くより語る
貧乏人は聴くより語る。人にたいして自慢話をしたりはしょっちゅうだ。そして人の話を聞こうとしない。

人の話を聴くメリットより、自分の話をするメリットのほうがでかいと思っているわけだ。ペラペラ自分の話ばっかりする貧乏人は多い。

(7)貧乏人は挑戦しない
貧乏人は挑戦をしない。やったことないことや、苦手なことをあえてやってみようとしない。たとえば、ゲームセンターなんかにいかない人たちだが、たまたまいったら流行っているゲームをやってみようなどということはない。普通の人が面倒になって見てるだけだったりするのに加わるだけで、積極的に挑戦をしようと思わないことが多い。

失敗するリスクの低さと、経験のリターンの大きさを知らないのだろう。

(8)貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである
貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである。よく貧乏人はネガティブな人が多いと言われるが、実際には、そうでもない。短期的には楽観的だったり不安に思わなかったりすることが多い。避けられる失敗をなるべく避けようとする気持ちが少ない。

一方で、将来的に自分がどうなるか、などに関しては驚くほどネガティブである。長期的に悲観になっても無駄だということを知らない。逆に、短期的に「まあいいか」と楽観的になると、のちのち悪いことが起きるのを知らないので、目の前のことに対しては真剣に考えない。

A 回答 (3件)

 以下、私についてです。

他人様は知りません。

(1)貧乏人は他人に厳しい
 厳しいですよ。事実と合理性以外に興味がないせいです。ちなみに、「合理化のため解雇」なんて、言いにくいことを合理と言い換えた合理ではないです。たとえば自然科学的な合理性のことです。

 たとえば親切は心情に基づくものであり、費用対効果の計算をするなら、それは親切とは言いません。

(2)貧乏人は無駄遣いをする
 します。役にも立たない知識のために金を使ったりします。形ある物は、極力買いません。物を持つのは面倒くさいから。

(3)貧乏人はお金を使わない
 使いますが、元手が少ないです。ちなみに(2)に関連して、得た知識を自分のものにできたら、バンバン放出します。放出しても減りませんから。

(4)貧乏人は周りを大切にしない
 しません。必要に応じて必要なことしかしない。

(5)貧乏人は勉強しない
 勉強や考察は人生最大の楽しみです。

(6)貧乏人は聴くより語る
 百聴いて、一語る程度。このスループットを改善できないか模索中。

(7)貧乏人は挑戦しない
 失敗しても他人に迷惑をかけないならしますよ。そうしたくなくなったら、世間と関わる人生からの引退時期と思っています。

(8)貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである
 ポジティブとネガティブは表裏一体です。

P.S.

 くだらない文章に遭遇したものですね。説明はしませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントにくだらないですよねー。納得してしまいそうで危なかったです。

お礼日時:2013/01/24 20:58

コピペのもとを提示してください。

あなたの話はつじつま合いません。根拠のない話で自画自賛するの止めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索してみん、すぐ出てきたよ♪

お礼日時:2013/01/24 21:00

ほおお、全部に当てはまる人を知ってます。



その上、金じゃ金じゃを口にする。いいじゃんそんなこと、と思うような事も自分だけ手間の出し惜しみをして、他の人の労働はただもらいする。

貧乏の定義は不満の塊で満足を得られないレベル。金額では一概に言えません。

そんな金はない、と言い切れる人は貧乏。あ、そりゃ私か。だって旦那がまたフライパンを二つも買ってきたんですよ、人に厳しくもなるわな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥様?

お礼日時:2013/01/24 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!