dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人に多いそうですが、私はお金に対してどこか罪悪感があります。

「100円で買ってきたのを150円で売って50円を儲ける」
商売という仕事に、どうしても罪の意識があるのです。

150円で買ってくれる人がお金持ちなら全然問題ないのですが、
あまりお金のない人や困っている人にもそうやって売ってしまう自分が
悪いことをしているような気になってしまいます。

ビジネスする者にとっては致命的な欠点ですよね。
でも私はお金を稼がなければ生きていけません。
いったいどうしたらいいでしょうか。

きれいごとをいうつもりはないのですが、お金のない人には、逆に
助けてあげたい気持ちがあります。

だって自然に可哀想だと思いますから。

世の中って、お金を持ってる人はどんどんお金持ちになって、
ない人はどんどんなくなっていきますよね。

そんなことを考えると悲しくなります。
私はビジネスや商売に向いてないのでしょうか。

何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (9件)

そういう感覚があるのは、とても良いと思います。

そういう感覚がある人が儲けた方が良いでしょう。ただ、やっぱりそのままだと経済活動する上で問題になりますよね。

利益は相手にとって役立てた対価だと思えば良いと思いますよ。例えば料理なんて誰だって出来ますが、そのために家にいちいち帰る手間、いちいち朝早起きして弁当を作る手間、それらを省略できるので、飲食店にお金を落とします。その場に相手が買いたいものを用意している、という事は相手にとって役立っています。ビジネスは相手にメリットを提供して、その対価を得る事なので何ら悪くありません。むしろ相手が感謝するぐらいです。

また、お金は只のお金です。元々は労働と労働の物々交換に「お金」が中継的な役割で存在するだけ。だから、本人がその価格で買うというなら、よほどオカシイ金額設定じゃなければ、それで良いんです。買ってくれる人がいなければ、金額設定がオカシイか、役に立たないものを売ってるだけなので、値段を下げるか商材を変えれば良い。

ちなみに日本に生まれるだけで世界の中では富裕層に含まれています。目の前にいる、お金の無い人は努力していないか、別に不満は無いだけでしょう。そういう人を助けるぐらいなら、思いっきり稼いで、後進国の本当に努力しても何ともならない地域へ寄付しましょう。最近まで世界NO1長者だったビルゲイツ氏なんかは資産の90%近くを寄付に充てるそうです。彼に限らずお金持ちは、意外とかなり真剣に貧困層が助かる手段や自立する手段を考えいて、ただお金をバラ撒くだけじゃなく有効に使おうとしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の無知と勉強不足をあらためて思い知らされました。
と同時にちょっと、考え方があまりに幼稚だったような
気がしました。こんなことをよく勉強しなければ、ビジネスなんて
やる資格ないですね。これから頑張ります。
適切なアドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:50

あなたの考えていることは、正しい事です。



金持ちには高く売り、貧乏人には安く売るという考えは間違いではありません。

自由経済では、ほかって置けば、ごく一部の金持ちが、より金持ちになり、大多数の貧乏人は、より貧乏になる構造となっています。

それを防ぐのが、富の再配分というもので、この考えを取っているものに納税制度があります。ものの値段もそのようになっても間違いではありません。

公営住宅の家賃等もその考えが取られて、所得によって値段が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、世の中には「弱きを助け強きをくじく」
ような社会制度が少なからずありますよね。
私のような者が心配するのはおこがましいのに気づきました。
政治家の方や大金持ちの方の考えることですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:45

女性には特に多いのですが買物に対して


価格だけではなく、満足度を求める方が多いです。
つまり買物すること自体も楽しむ人が多いのです。
そんな人はたっぷり利益をのせても喜んで買うのです。
もちろん買った後も高く買わされたとは思ってないみたいです。
商品を値段だけで判断して罪悪感を持つのは短絡的です。
最近の安売り競争にはうんざりです。
逆に安売りしても感謝されないことのほうが多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値段のことだけで感謝されたりされなかったりでは
ないんですね。確かにそうですよね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:42

> 100円で買ってきたのを150円で売って50円を儲ける


50円は儲からないでしょう。
「買ってきて」ということはその間の人件費、交通費などが必要になりますから。
   
いくらお金に困っている人でも必要だから買うのです。
適正な値段で売るのは、社会を構成していく上で必要な仕事です。
   
近江商人の「三方よし」という言葉があります。
取引は、売る人も、買う人も、そして世間も納得する形(値段)の取引でなければいけないという事です。
http://www.shigaplaza.or.jp/sanpou/mini_info/ohm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近江商人の「三方よし」という言葉、松下幸之助さんの本で
読んだことがありましたが、あらためて参考になりました。
適正な価格で売れば、あまり不安がる必要ないのですよね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:40

100円で買ったものでもその人にとって必要だと思えば


150円でも200円でも買ってもらえます。
不要であれば只でもいりません。
需要と供給の関係の基本です。
良い物を安く買いたいっていうのは誰しも思うこと
しかし少々高くても買っちゃうって事ありませんか?
騙されてって事じゃなくてです。
買い物をする お金を払うって事はある意味気持ちのいいものです。
食事を奢ってあげて ご馳走さまでしたって言われた時
何か気分がいいですよね!
それとちょっと似てるかもしれません。
つまり買う側は商品をお金を払って買う気持ちよさと
それを気持ちよく買う両方で満足することがあるのです。
その時 良い買い物をしたって思うのではないでしょうか。
ある意味 商品の値段の高低だけではなく物を買うやり取りも楽しんでいる時もあるのです。
値段を見て物を買うかどうかはその人の判断です。
気持ちよく買ってもらえるのであれば
その人の財布の心配を売る側は基本的にしなくてもいいのです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。需要と供給の関係。
まさしくそれが基本原則ですよね。
高いと思えば買わないし、安いと思えば買う。
あまり心配しないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:38

今時、そんこといっていれば、国が滅びます。

日本人に多いと言うのも、あなたが自己肯定するための幻想です。早めの御目覚めを期待します。

流通が無ければ、生活が出来ますか? あなたが働いて、給与がいらないのですか? 欲しいでしょ。 そうしたら原価に、お店の維持費、働いてる人の給与、運送費用も加わります。 100円でかって500円で売るは、基本でしょう。

さも日本人の精神みたいなことを発言して、民を惑わせないでください。

欲しい物を、提供して喜んでもらい、産業として成り立つには、必要です。
超古代国家のように、自給自足なら、あなた言うは解りますが、現在は産業社会です。産業自体を壊すような言動を、日本人の美徳みたいに教えるのは、言葉のテロリズムです。過激に発言すれば アルカイダと同じだ!
あなたがが、服も着ない、ご飯も自分の田畑で作った物以外食べない、なら話を伺います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
民を惑わすつもりはありませんでしたが、
勉強不足だったようです。

お礼日時:2009/08/16 11:35

100円のものを手に入れるために100円の交通費を支払って手に入れると合計200円


100円の交通費を50円にしてやっているのだから慈善事業ですよ
いやだったら100円で手にはいるところまで自分が出かければいいのです
こういう理屈もあるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ただ、私の説明不足でした。
安く買って高く売るという商売の基本原則のことを例えたので、
単純に50円の「利益」といいたかったのです。
でもよいアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:33

非営利公益事業を起こし(いわゆる社会起業)、賛同者から会費や寄付金をを募ってその一部を役員報酬(あなたの収入)に充てるというものはいかがでしょうか?



募る「賛同者」のターゲットを、お金持ちで名誉欲の強い人にすれば、それほど罪悪感を感じないと思います。

公益事業でいろんな人を助けることができる。お金を出す人の名誉欲も満たされる。あなたも生活できる。
実際、普通のビジネスと比べ難しいものがあると思いますが、頑張れば、そんな三方一両得な形を作り上げられるかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても素晴らしいプランですね。NPOとかは一応考えて
いましたが、あらためて納得いたしました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:31

お気持ちはわかります。



こういうのは結局は自分のやっている事に自信を持つしかないと思います。

世の中には働かない(利益を生まないで)で収入を得ている方やただ会社に
行くだけで(仕事をしないで)給料を得ている人もいます。
(まぁー当事者は気が付いてませんけどね)

そういう人と比べればなんて私って頑張っているんだ(利益を生む仕事をしているんだ)って
自分で勝手に思うしかないと思います。

尚、こういうのはご自分では気が付いていないのかもしれませんがお客様をみて
差別している事でもありますので決してよくありません。
きちんと平等に利益をのせて金無い奴には無理して売らないという事は徹底した方がいいでしょう。

そうじゃないと自分で自分の首しめますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。自信をもつようにします。売るターゲットも
ある程度は選べますしね。例えば高級品として裕福層を狙うとか。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!