dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りですが、過去の質問を検索しても見当たらなかったので質問させて頂きます。

災害時に設置される「171」から始まる災害伝言ダイヤルで、
携帯電話から録音、再生が可能である事は知っているのですが、
録音、再生のためにプッシュする番号に携帯電話の番号を
入れた場合どうなるのかが判断つきません。

先程「171」にかけて試してみたところ、171、1、090-****-***と
電話番号の部分を10桁プッシュした時点で「現在利用できません」という
ガイダンスが流れてきましたので、下一桁が無視されて録音できると
判断しても宜しいのでしょうか?
そうなると、下一桁の異なる携帯電話所有者で、同じメッセージボックスを
共有する事になりますが・・・

御教授の程、宜しく願い致します。


北海道で災害が発生し、災害伝言ダイヤルが設置された場合、
沖縄の固定電話番号にも録音できるのか、それとも被災地の市外局番から
始まる電話番号にしか録音できないのかも教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (1件)

 災害伝言ダイヤルというのは固定電話のサービスです。

ですから携帯の番号に対しての録音はできません。

 被災地の電話が不通になっている地域に対してのサービスになるので、被災地以外の固定電話に対しては使えません。ニュースなどでも「○○の地域に災害伝言ダイヤルが開設されました」と流れますよね。

 9月の防災月間などに1~2週間程度災害伝言ダイヤルを全国で開設することがあるので、その時にもしもしの為の時の為にお試しで使うことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

入力する10桁の数字は何でも構わないという話を聞いた事があったのですが
それは誤った認識なのですね。

お礼日時:2004/02/29 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!