アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

聖書は多くの文学芸術のモチーフの一部となっておりますが、多く表現されているようにあくまで比喩的・詩的表現であることは事実のようであります。

文面どおり解釈・倫理人道的な意味に受け取る伝統も重要ではありますが、詩的比喩的内容をそのまま解釈して良いものでしょうか?比喩である以上根底には真意・真実があるのです。

実は1章ごとに区画分類された未来科学の「預言の書」なのです。
様々な章節には活版印刷・羅針盤・魚群探知機・衛星GPSなども表現されています。
また医学生理学的な分野への表現は微細・現代の基礎生理学にも匹敵する内容とも受け取れるのです。

聖書「コリント人への手紙」がインターネツト社会やパーソナルコンピューターの普及とそれに伴う社会問題・ソフト・ハード面を詩的(比喩)に表現した内容であることは周知の事実です。

同様に聖書「ガラテヤ人への手紙」は大陸移動説・プレートテクトニクス理論による造山活動・裏付けとなる植生分布・大陸接合部・海溝部などによる大地震発生のメカニズムなどを比喩的に表現した部分である。

勿論お読みいただいた方々のお考え次第です。「信じるものは(比喩的表現の幻想から)救われる」

歴史上多くの書物・伝説において・そして聖書においてさえも「預言者」の存在が明記伝承されています。残念ながら私自身には超能力はありませんが、明確にその存在が指摘されています。
聖書にもあるよう普通の人々には受け入れ難い事実・キリストの架刑の例もあるように迫害される危険性を多く孕んでいるのが現実です。
聖書以前にもオリンポスの神々などの神話でやはり比喩的・詩的表現なのですが、現代のインターネット社会や宇宙観の話題がとりあげてあるのです。

A 回答 (1件)

聖書の書かれた目的は『魂の救い』です。

是は人間が幸福感を持って人生を歩んでいって、其々の人生を全うする為に書かれていると思います。例え、他人が見た場合は不幸と見えたとしても、本人にとっての幸福感、と言う意味です。

そういう観点から見た場合に、天国に一番近い存在は『幼子』と言う記述を今の脳科学から見た場合では『うまく説明されている。』と思います。その理由です。

幼子は脳の機能分化が未完成の為に『心が一つしかないからです。』人間の脳内には機能が違う『二つの意識』が内包されています。この二つの意識が争う場合に、人間の心は乱されています。

人間は『心の矛盾や対立や分裂する場合に』天国から一番遠い存在になっています。

脳に機能が違う人格が『二つ在る』と言う科学的データです。

『”ロジャースペリー 分離脳
ノーベル賞受賞者
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究

ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球が 『それぞれ独立した意識』 を持っていることを実証した。”』

『それぞれ独立した意識』を二つの人格と書いています。分かり難い話ですので、脳の障害によって二つの意識や人格を、うまく表現している動画を載せて見ますので、考えてみてください。

URL:

この動画の中で述べられている事は、聖書に於いては『神との和解』です。具体的には、『自分の人生を全て諦める場面です。』この場面があって、自我は選択の余地がなくなってしまって『自分の全てを諦めてしまいます。』この瞬間に『右脳の意識=神』が魂の救いの為に登場しています。

是は脳梁(意識の根底)での事です。左脳と右脳の間に新しい回路構成が出来る瞬間です。この体験以後では『自我』は、右脳の意識の前しゃしゃりに出なくなります。

左脳に存在する『自我意識』は、全くの白紙の状態で誕生しています、それとは対照的に『右脳の意識』は全てを熟知して生まれています。

それを裏付けるものは、細胞分裂をする順番までも熟知している事です。生まれてからは、誰も習う事無く『不安や安心』或いは身体の生命維持活動に関する全てを熟知している事から推し量る事が出来ます。

人間の、いや全ての生きとし生けるものに於いて働いている『生命そのものの働き』を働く事が、右脳の機能と思います。つまり仏性や神です。

思春期頃脳の機能分化が完成するようです、その頃には誰でも『自分の裸を人に晒す事が出来なくなります。』この現象を『失楽園』と表現しています。

『見ている自分』と『見られている自分』と二つに、機能的に分かれてしまうからです。健在意識たる自我意識と分かれた右脳の意識は『無意識の底に封印された形で隠れてしまいます。』

『無意識の底に隠れた』と言っても、命の危険が及ぶ時は、自我意識に取って代わって出ています。その例をいくつか書いてみます。

危急の時です、急ブレーキが必要な場合では、『思わず』足はブレーキを踏んでいます。自我意識が関与していない動作の時です。或いは目にごみが入る瞬間です。自我意識が目を閉じるスピードよりも遥かに早いスピードで瞼が閉じられています。

或いは、心に圧迫を受ける時、例えば優勝が掛かった一打を打つ場合などです、この場合では『意識しないようにする時』一番身体も心も自由に動いています。この意味は『自我意識が出ないように出来た時』を意味しますが、自我意識に代わって『自分の無意識』が身体と心を支配出来た時です。

自我意識の機能だけでは『眠る事さえ自由にする事が出来ません、例を挙げるなら『自我意識が単独で眠ろうとする場合です。』そういう時は眠る事を望むばかりで眠りに入る事が出来ません。この現象を『不眠症』と呼んでいます。

本当に深く眠る場合、自我意識はなくなっています、そうして『無意識の自分が交替して』深い眠りが始まっています。眠れない場合では眠る事に不安や恐怖さえ覚えてしまいます。

人間の普段のなにげない生活は、二つの意識の交替制が順調にいっている中で成り立っています。二つの意識がうまく同調出来ているという意味です。

人間が障害と感じているものには名前が付いています。身体の機能としての障害には自律神経失調症や、過敏性腸症候群や、難治性の心身症などがありますが、是は、命の働きとしての機能と仲違いしている事を意味します。その証拠は脳にも身体にも異常が見つからない事です。

脳の機能も身体の機能も、健常者と変わりない事です。全て同じなのに『当人の訴えだけが執拗に違和感を主張しています。』そうして生き難い想いが付きまとっています。腸でも神経系統でも異常なしですが『意識のし過ぎで』其々の部位が働かないように錯覚をしています、その事が原因で、本当に機能が弱くなっています。眠る場合と同じです。

自我が眠る機能を持ち合わせていない事を知らないでいる事を意味します。自我が眠る事を放棄する場合に『自動的に眠りに入っています。』それは眠る事を忘れた場合です。』

身体の異常感も同じです、異常な部位を、忘れている間はその忘れている長さに応じて、正常に機能しています。

心に付いても云えます、右脳の意識は『感情を沸かせる者』として働いています。不安や恐怖や安心する事』を知り尽くしている者として働いています。心に『感情や考えを湧き上らせる者』としての機能です。

この機能と仲違いする場合では『湧き上る感情』と仲違いする場合に『感情障害』と言っています。湧き上る考えの場合では、自分自身の考えか?はたまた他人の考えか?が、わからないと主張するようになります。『自分を統合出来なくなる』と言う風にです。

身体を動かす機能と仲違いする場合では、字を書く事や、話をする事さえ出来なくなります、人に会う事も、鍵を閉めたかの認識でさえも疑いを持つようになります。強迫行為や、強迫観念、或いは恐怖症などを引き起こす原因になります。

全ては『自分の中の、もう一つの意識』とうまく同調出来なくなった事を意味します。こう言った障害からの開放が、宗教の目的です。

幼子と同じになる事を意味しますが、それは『意識の根底で=脳梁の中で』と言う意味になります。右脳と左脳を繋いでいる脳梁の中に新しい回路構成を構築する事を意味します。是が仏教における悟と言う意味です。その回路が出来る時『生死の問題が解決する。』と表現しています。

キリスト教でも、表現こそ違いますが、同じ内容の事を言っています、それは『神との和解です。』

その経験の後では、新しい回路構成によって、『二つの意識の間では出番争いが無くなります。』意識の根底での争いがなくなる事によって、『心はいつも静まり返っています。』涅槃と言う境涯です。

それは『自我』は、『命の働き』の後から付いてゆくと言う形です。聖書の言葉を借りるなら『神の僕になる。』と言う意味です。

この回答への補足

質問者ですが、「分離脳」は病的・人工的に造りだされた状態を意味しているようです。どこまでが回答者の方のご自身の見解であるか文献の引用であるかは不明ですが、初期のコンピューターは「0」「1」の2進法の組あわせで認識・情報処理します。「画一的で幼子の様です。」


(参考)・大脳は、新皮質と古皮質に区分出来・一部に障害が生じた場合・補完する能力があるようです。
・新皮質→言語、判断、創造、感情など高等な精神機能をつかさどり、人間らしい理性をもって社会の中で生きるための脳
・新皮質は大脳の外側の厚さ2~3mmの皮質→大脳新皮質と呼ばれる内部の髄質をおおう。  
・古皮質→怒りや喜び、不安などの本能に基づく情動行動や食欲(個体維持)、性欲(種族保存)、記憶などをつかさどる脳
・古皮質は大脳核(大脳基底核)とともに大脳辺縁系を形成
・大脳新皮質とは異なる役割を果たすため、一般的に大脳新皮質に対して大脳辺縁系という区分が行われている

自己防衛本能は先天的「反射」後天的学習による「条件反射」によるものです。

回答は左右の脳が(病的・人工的に)分離した際の実験あるいは考察であるとおもわれます。
回答者のご意見冒頭にあるように御本人がそのようにお考えでしたなら充分「幸福」であるのでしょう。

質問投稿者としては回答者の引用事例が病的・正常でない状況での考察であることからだけでも同意はできません。

補足日時:2013/02/10 13:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!