
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
意識(読み)いしき(英語表記)consciousness(英),conscience(仏),Bewusstsein(独)
https://kotobank.jp/word/%E6%84%8F%E8%AD%98-30519
認識(読み)にんしき(英語表記)cognition; Erkenntnis
https://kotobank.jp/word/%E8%AA%8D%E8%AD%98-110838
参照。■
ざっと見ました。
興味のある事なので、じっくりと考えながら、学んでみます。
正しく使い分けが出来る、ようになるといいのですが。
ただ、私の頭が、、、
有り難うございました。

No.2
- 回答日時:
No. 2 の続き
(2) 意識
(a) 仏語。
初出は 1283 年。
その他、「意識」については実に解説が長いです。質問者さんは、ぜひともこの辞書をご自分で引いてみてください。膨大な情報が得られます。そしてその解説の中に出てくる文献の題名やそれぞれの言葉(つまり「意識」や「認識」という言葉)の出てくる用例を見て、そこから実際にそれぞれの古い文献にご自分で当たって、読んで考えて見られたらいいと思います。
仏教では認識と云う言葉は使われなかったんですね?
そうだとすると以外な感じがします。
大変そうですが、頑張って勉強してみます。
有り難うございました。

No.1
- 回答日時:
そういうことを知りたければ、まずは「小学館・日本国語大辞典、全14巻」を引いて、そこに書いてあることを手掛かりにして別の文献に当たればいいと思いますけど。
この下にその辞書に書いてあることを少しだけ紹介します。(1) 認識
(a) 「認め知ること」という意味での初出
博物館階梯(1877年)
浮雲、二葉亭四迷(1887年)
(b) 心理学での cognition という英単語の訳語として。1885年が初出。
(c) Erkenntnis というドイツ語の単語の訳語として。哲学用語。
次に、「意識」については別の箱の中でお答えします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 意識と認識との区別を! 25 2023/05/12 14:31
- 心理学 外人という言葉に付いて、 5 2023/05/29 14:45
- その他(悩み相談・人生相談) 何故自意識過剰という言葉は自信過剰な人にも使われるのですか?自意識過剰の人は自分は人の目を気にし過ぎ 5 2023/08/21 18:25
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 日本語 【合理主義】という言葉の意味について教えてください。 4 2022/08/30 23:21
- 日本語 この日本語を別の言葉・言いかたへと置き換えれば一体どうなりますか? 5 2023/06/03 20:10
- その他(恋愛相談) 男女関係で、断るに断り切れなくて…って言葉はなんなんですか? これって大人の自己保身の為の言い訳とし 3 2023/01/01 18:49
- その他(ニュース・社会制度・災害) 無敵の人という言葉 11 2022/07/13 08:53
- メディア・マスコミ 国会の質疑に立った、れいわ新選組代表が、、、 6 2023/03/02 17:34
- 哲学 実際あり得る可能性はあると思いますか?無いと思いますか?理由も教えて下さい。 3 2023/02/19 11:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報