dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は自営業をしております。
どうでもよい質問ですが、
「お客のほうが偉いと思っている人」ってどう思いますか?

先日、うっかりミスをしてしまい、
依頼をいただいたお客様ではなく、
その関係者の方からクレームがありました。

私がミスをしたのでしかたがありませんが、
ミスの内容から私の仕事のやり方まで批判し、
社会人としての常識やらマナーやらの説教をされ、
途中、乱暴な言葉を挟みながら延々と30分お話をお聞きしました。

その中で、
「こっちはお客なんだぞ。対等じゃないんだからね。こっちのほうが上なんだからな。」
という言葉がありました。

正直、私はドン引きでした。
私はそのような考え方をする人を軽蔑しています。

昔のCMで「お客様は神様です」と言っておりましたが、
今でもそう思っている人ってけっこういるのでしょうか?

ご依頼いただいたお客様からは、こちらがミスをしたにも関わらず、
「○○がご迷惑をおかけしました。」とお詫びの言葉をいただきました。
この依頼者のために全力で頑張ろうと思っていますが、
前述のお客のほうが偉いと思っているような人のために
徹夜とかはできないですね。

漠然とした質問ですが、参考までに皆さまのご意見をお聞きできると勉強になります。

A 回答 (8件)

私はあなたと同じ考えです、お互いに上下関係は無いはずだと思います。



あの歌手は立派な方だと思いますが、神様などと例えたのは間違っていると思います、
なぜなら、神様であるなら間違いがないからです・・それが神でしょう。

でも現実の神様(客)には間違いもあります、感情的なバランスも取れない事もありますよね。
だから、神であるとの例えは行き過ぎた顧客崇拝ですね。

そこで問題になるのは、金を払う立場ですよね・・・

それは他の回答者の方に委ねましょうか・・(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
同じ意見で安心いたしました。

お客様にお金を支払っていただいて、
私の生活が成り立っているのですから、
私にとってお客様はすごく大切な存在です。

でもお金払ってるからといって、
なんでも許されるわけではないと思うのです。

ミスに関しての苦情を延々と言われるのなら
ただひたすら恐縮して聞くのみですが、
社会人としての常識とかマナーとか
仕事のやり方にまで説教するというのは、
人としてどうかなと思います。

人を悪く思うのはイヤなので、
人生の先輩からのアドバイスとして
受け止めるようにしましたが・・・。

お礼日時:2013/01/28 20:05

コンビニやっています。


店や店員を下にみる人は、随分減りましたが年配の方にはまだまだ居ますね。
どう思うかと言われれば、未熟で小さい人間だと思います。勿論思うだけですが。
そして、このような質問をしておいてNo.3に対するお礼を書くような質問者もまた、未熟で小さい人間だと感じます。

どんなに嫌なお客さんでも客というだけでありがたく、どんなにいいお客さんでも、客というだけで厭わしいものです。
噛みついてくるお客さんも嫌なものですが、黙って浅ましい振る舞いをするお客さんを見るのも嫌なものです。
結局、そういうことには鈍感にならないと、結局長くは続けられないと、私は考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね。
正直、私も今回クレームを出された方を「小さい人間だ」と
思いました。

しかし、そう思った瞬間、
そうやって人を見下した自分もやはり「小さい人間」だ思いました。

今回の質問をした時点では、
怒りや悶々とした気持ちが消化できていませんでしたが、
皆さまの意見を読んでいくうちに、

私はここで、
だれかに共感してもらったり、
諭されたかっただけなんだなあと
落ち着きました。

私の商売はクレームを出すお客様が少ないので、
今回の延々と30分のクレームも内容をよくかみしめて、
自分への戒めとしたいと思います。

業種がちがうこともありますが、
私は「お客様に敏感になる」方向で、
商売を続けてみたいと思います。

お礼日時:2013/01/31 11:02

個人的にですが普通に客としてどっかの店に入っても



「お客様は神様です」みたいなノリの店は遠慮したい感じです。

自分の仕事に自信があるなら「気に入らないなら他行ってくれぃ」のような昔の職人気質な店の方が安心できます。

あまり媚びられると気持ち悪いし、何か隠しているんじゃないだろうか?とか疑ってしまいます。

値段が高い、店主の愛想が悪い、、頑固、気まぐれ・・・・でもその店にしか頼めない、他じゃちょっとと思わせる何かがあれば文句も言いませんよ。


でも量販店やチェーン展開の質より量、値段で勝負みたいな商売をされたいのであれば、もしくはそういった業界との取引をするのであれば「お客様は神様です」(と表向きだけで内心は「めんどくせぇ客だな。回転率悪くなるだろうが。単価も安いしさっさと金払って帰りやがれ」と思っていても・・・)の考え方は大事だと思いますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

意外なご意見だったので、
そういう考えの方をする人もいるのかと驚きました。

今回のようにミスを犯してしまう自分には、
まだお客様を選ぶ段階にきていないんだなと
思いました。

また「他にないもの」というのは、
商売でよく言われる「差別化」にあたります。
私はまだ模索中です。

それが見つかったとき、
大きな自信につながるかもしれませんね。
いずれにしてもミスを犯さないように精進せねば!

お礼日時:2013/01/31 10:45

マトモな神経とまともな商売をしている人、常識を弁えた人にとって、三波春夫は最悪の非常識を世に広めた最低の人間だという評価があります。



客が偉いのではなく、偉い客になればよいだけの話。大した人間でもない奴ほど客が偉いと言い張るものです。なぜか

他人に優越感を持つためには二つの方法があります。
一つは努力を重ねて人より上に上がっていく方法。もう一つは人を蔑んで優越感を感じる方法。
「客だから偉い」などと言っているのは明らかに後者なのです。
前者であれば自分が偉いなどとは言いません。ムシロ腰が低い人が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気持ちのいい意見をありがとうございます。
なんかスカッとしました。
とか言っているあたり、まだ小さい人間ですね(笑)

私も自分の仕事に自信をもってサービスを提供するために、
「努力を重ねて人より上に上がっていく方法」を
選びたいと思います。

成功している経営者(人の上に立つ者)は、
腰が低い人が多いですよね。

そして、こういうクレームにも
心から感謝の気持ちをもって
低姿勢で対応できるようになりたいと思います。

大きな人間になるまでの道のりは遠いですね。

お礼日時:2013/01/31 11:10

私は三代に渡り商売をした家系の人間です


商売人とお客様では 常にお客様が優位であり上位であり正しいのです
だからこそお客様のご要望を商売とする事が出来るのです
この関係性が崩壊すれば商売自体は成立しなくなります
貴方に苦情を言った方がどの様な方かは判断出来ませんが
貴方に延々と文句を言った人間の非礼を そのお客様は侘びているだけの事であり
又その様にワザとさせたものかも知れませんよ
商売とは一筋縄ではいきません
でも又同時に商売とは愚直なものでもあります
何でもかんでも問題にしないことです
何でもかんでも色々と考える事をしない事です
非があれば黙して苦情を聞く辛抱も非常に重要でありそれを以って日常とすべきなのです
それが商売人と言うものです
相手も聞かせたいから言っているのです
気が済むまで聞けば相手も溜飲が降りると言うものです

商売人は欲と二人連れ
商売人は金の奴隷
金が無いのは首が無いのも同じ
と言うのが当家の言い習わしです
所謂 金の亡者でなければ商売人にはなれません
商売人に一般的な道理や常識や見識は不要なのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を書いたつもりが、反映されていませんでした。
遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。

長く商売をされている先輩からのアドバイスとして、
とても参考になりました。

私は、パートナーに誘われて自営業の道に入りましたが、
商売というものがイマイチ理解できません。

私のパートナーは商売人の家系なので体で理解しており、
「気が済むまで聞けば・・・」の部分は、
同じことを言っていました。

お客様の言うことにカチンときてしまうあたり、
まだまだ私は未熟者ですね。

回答者様の境地に達するまで長い道のりですが、
お客様に満足していただくことを考えて
頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2013/01/31 10:34

#2さんの言われる通り、店側から見て神様ですけど、


私は、1/2の確率くらいで、怒ってます。

質問者様には該当しないと思いますが、参考までに

と、言うのも、最近の店側の担当者は、謝罪の前に言い訳や事実確認などなど、
言い訳はなど聞きたくもないし、
事実確認するまでミスを認めないのも、接客としてどうかと、
※事実確認は必要ですが、順番が逆ですよね。

以前、こんな事がありました。
某有名はTインテリアで購入した家具が、時間になっても届かない、
電話で確認しても、確認後折り返し連絡しますのまま、

朝一の予定が夕方配送され、配送者に聞いたら、謝罪は無く配送センターの指示だから・・・
配送センターに連絡を入れたら、こちらも謝罪は無くコールセンター(電話対応者)の指示だから・・・
※この時すでに、閉店時間ちかく、電話対応者判らず。
購入店舗の営業に聞いたら、こちらも謝罪は無く配送は配送センターの管轄だから・・・

結果、原因はコールセンター(電話対応者)が、他の客の時間変更と間違えて指示を出していた。

結局、直接対面した方々は謝罪が無いので、私が怒り出したら、店長が謝罪に来ました。
ここまで来るのに、まる一日以上確認の繰り返し。
最初の対応で「遅くなってすみません」の一言があれば済んだのに・・・

最近の事例
某通販で購入した商品、
在庫があると書かれていたので、発注したら、在庫が無いので待ってくれ、
本当は引っ越しを控えていたので、その前にほしかった商品ですが、
引っ越し先を伝えて(メールで伝えて、返事もいただき)、
その後、待てど暮らせど商品が届かず。
商品は古い住所に送られて、だれも住んで居ない家に不在通知が入っていました。
ここも、クレームを入れたら、事実関係を確認しますで、電話を切られ、
ミスを確認してからの謝罪でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私にとっても耳が痛いお話でした。
じつは今回のミスは、些細なミスの対応をミスったことで
問題のクレームとなったからです。

「大丈夫ですよ、問題ありませんから」
と軽く対応してしまったことからクレームに発展しました。

最初はメールでの問い合わせだったので、
メールでは謝罪したんですけど、
電話で「最初に、申しわけありませんでした、だろ!」
と言われました。

いつもはきちんと対応するところを
なぜか軽く対応してしまったことは
私の気の緩みだったと猛反省です。

今では、メール連絡の中で誤字や脱字があると、
重箱の隅をつつくように指摘されて、
「こういうことから信頼を失います。気をつけてください。」
と注意が来るようになりました。

対応をまちがえると、
業務完了まで毎度イヤな思いをすることを
身にしみて感じております。

そんな中で、依頼してくれたお客様が
私に優しい言葉をくださるのが心の救いです。
このお客様に迷惑をかけないよう最後まで気をつけるつもりです。

お礼日時:2013/01/28 22:53

神とは言わないが、金を払う限り、サービスは100%履行して当たり前。


それをしない、できない、ミスをするなら「客なんて神じゃねぇよ」というあなたの考えは「神は金で客じゃねぇ」に摩り替わります。
逆にお客軽視に見えますが、いかがでしょうか?
ファミレスに行って、頼んだメニューにチン毛やゴキブリ入っていて、「私は神じゃないし、人間だからミスもするんで、それでガマンしてくれ、ゴキブリの一匹位でしなねぇよ」って言われて、その後あなたはその店を利用しますか?
誠意じゃないか、その辺は。
ミスをして叱責された程度でブチ切れるなら、サービス業やら自営業は辞めたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

ただ、私の言いたかったことが理解されていないようです。
前のお二人は、理解された上でお返事されていますよ。

私はミスに対応しないとは一言も書いていないのに、
よく分からない例を出して勝手に自分で結論付けるあたり、
まだ人生経験の少ない方なのでしょうか。

ちなみに私にミスとは関係のない説教をたれた方も
あなたと同じような雰囲気でしたよ。

お礼日時:2013/01/28 20:33

「お客様は神様です」というのは飽くまで店側が


どのような心持ちで接するかというものであって、
客が主張するものじゃないですよねー・・・…。

ミスをしてしまったのなら謝罪をするのは当然。
社会人としての形でけじめをつけるのも当然。
相手のミスで損害を被ったりした側がクレームをつけるのも当然。
ただし罵詈雑言を浴びせるのはそれこそ、
社会人としてどうなのか?と思います。


ただ、今でも日本の商売の根底には"客様は神様"が
店側にも客側にも残っています。
性質の悪い人間、何か愉快な勘違いしている人間は
質問者さんの言うような感じの言動をとることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございます。
同じように感じてくれる人がいるとほっとします。

そうなんです。
私がお客様を神様と思ったとしても、
お客様から「自分のほうが上だ」なんて言われると、
そうじゃないだろと思います。

これまでそんなことを言うお客様には
会ったことがないので、今回はドン引きでした。

まあ、ミスをした私が悪いんですけどね。

お礼日時:2013/01/28 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!