dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の原発発電量と今後の原発発電量の予想を教えてください!

A 回答 (2件)

すみません、No.1さんの


>発電能力は4884.7万kwとか
は、JAIF(日本原子力産業協会)の2010年5月のデータで、大震災前のものです。
http://www.jaif.or.jp/ja/nuclear_world/data/f030 …
発電量ではなく、あくまでも各原発の発電能力の合計を指しています。

原子力発電による発電量は、昨年11月に閣議決定された2011年度のエネルギー白書の
>白書によると、11年度の日本国内における総発電量は8574億キロワット時だった。
>そのうち11.9%が原子力で、火力は79.1%を占めた。
>一方、大型水力を除いた再生可能エネルギーは0.3%にとどまった。
これが公式に発表された最新データです。文面から逆算すると、
8574億KW × 11.9% ≒ 1020億KW
ということになります。震災前後の年のデータですので、その後稼働を停止したものや
2011年は最初の2か月間、震災前の高い発電量を生み出していたことを考えると
前年(2012年)は更に数値が下がっているものと考えられます。
【参考文献】
http://www.jaif.or.jp/ja/nuclear_world/data/f030 … 【JAIF】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS15061_W2A1 … 
【日本経済新聞:2011年エネルギー白書の記事】

また、現在すべての原発が止まってはおらず、関西電力・大飯原発は稼働中です。
只、原子力規制委員会が期日までに求められる全ての設備を整えられる可能性は極めて低く、
九月の定期検査入り前に、七月に運転停止に追い込まれることが確実になったみたいですが。
【参考文献】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/ …
【東京新聞:2013年2月1日朝刊】


>今後の原発発電量の予想を教えてください!
今後の日本経済の動向により、企業活動が再生し活発になれば企業の発言力が増し、
ほとぼりが冷めたころに原子力発電の必要性を説いた世論がマスコミを通じて
広まり、再び発電量が復旧するか、更に増加するでしょう。

逆に、世界的に経済活動が停滞・衰退し、市民生活重視の傾向が強まるならば
より縮小の方向に進むでしょう。しかし、消費者=企業の従業員(構成員)である
割合の高い日本のお国柄から、画期的かつ経済効果のある代替エネルギーが
提示されない限り、原子力発電が完全消滅することはないでしょう。

…すでに日本人は、電力の大量消費に依存した生活をしていますから、
一定量の割合で、原子力に頼った生活を切り離すことはほぼ不可能です。
企業も、余計なエネルギー開発にかかる投資を、控えるでしょうから。
温室効果ガスを発生させる火力発電が衰退しないのは、原子力の代替だけでなく
同盟国・アメリカの石油利権を守る目的もあるようです。もっとも日米両国は
持ちつ持たれつの関係ですから、私自身否定的な気持ちはありませんが。

何とかしがらみを超えた、画期的かつクリーンな大出力代替エネルギーの登場を
待ちたいですね。
    • good
    • 0

>現在の原発発電量



営業運転では0です。

いつ再開するかめどはたっておりません。

発電能力は4884.7万kwとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

正確な数字で助かりました!

お礼日時:2013/02/17 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!