dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 低落差・大流量の水力発電があると聞きました。
これが流れ込み式と呼ばれるものかどうかわかりませんが、
なんとなく、イメージが湧きません。
(ゆったりとした流れの大河川をせき止めても、
 水車を回す動力が得られるとは思えません。)
簡単に解説してくだされば幸いです。

A 回答 (3件)

#2です。



高水圧の水力発電、これは水の圧力で水車を回すような感じです。ホースの先を絞れば水は勢いよく噴出し、空き缶、簡単に弾き飛ばしてしまいます。
では、バケツに水を汲んでおき、それを空き缶に向かって流すとどうでしょう? 空き缶、勢いは弱いけど、押し流されてしまいますね。
私はこんな感じでイメージしましたがいかがでしょうか?

従来は比較的高い水圧で水車を回していましたが、最近は低水圧でも十分発電できる技術ができてきたようですね。将来、もっと手軽な発電として使われるかもしれませんね。
    • good
    • 0

低落差の水力発電、ありますよ。


水力発電、落差が数十m以上のものが多いですが、10m程度以下でも十分発電できます。
水車ですが、船のスクリューに似た感じものものがよく使われるようです。落差が小さいと水の流れは遅いのですが、流量があれば羽を回す力は強くなります。
その逆、高落差では水の速さでまわすような感じですね。ペルトン水車などが使われます。また、中程度の落差では、フランシス水車などが使われます。

さて、実際の例ですが、佐久間ダムの第二発電所が低落差で発電してます。落差は12m程度ですが、発電量は結構大きいですね。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
結局、「じゃぁっ」と水は落ちていくのでしょうか?
それとも、ゆぅ~っくりと流れる川に水車を埋めておけばいいのでしょうか?
この辺りのイメージが湧かなくて困っています。

補足日時:2007/07/02 22:59
    • good
    • 0

ダム式水力発電です。


水車は「フランシス」です。

水車を回す動力が得られるとは思えません
運動のエネルギーは
速度の二乗と質量の積です。
速度を減らし水量を増やして計算すれば同じエネルギーが得られるのが分かります。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
運動のエネルギーが、速度の二乗と質量の積であることは理解しておりますが、
直感的に、落差が少なく水流が緩やかだと、
エネルギーを取り出しづらいような気がします。
この辺りのイメージが湧けばいいのですが。

補足日時:2007/07/02 22:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!