dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本来のHDDが壊れてしまったので、フォーマットされたHDDを取り付け立ち上がる時にシフトキーとRキーを押していると、画面が現れそしてすぐに画面が切り替わり、地球の真ん中で「!」が出てきてそのしたには「apple.com/support -6002F となった状態で止まってしまいます。

これからこのiMacを立ち上げるのはどうすれば良いのでしょうか?

ちなみにOSは10.7.5 です。

A 回答 (17件中11~17件)

ハードディスク自体は認識されているのでしょうか。


一応SMCのリセット(電源オフ時にしばらくコンセント抜くだけですが)を試してみてはどうでしょう。
http://support.apple.com/kb/HT3964?viewlocale=ja …

MacのIntel用にGUIDパーティションテーブルでフォーマットされていれば、消去の必要はないと思いますが。

もう少し具体的にどういった状況なのかを書かれた方がコメントが付きやすいと思います。
認識はしているが、グレー表示とか、フォーマットの形式とか。

この回答への補足

関係ないかも知れませんが。
ネットワークユーティリティのinfoを見ると
 転送の統計情報
  送信パケット数:232
  送信エラー:0
  受信パケット数:223
  送信エラー:0
ディスクユーティリティを見ると
  内臓HDD
  MacOSX installDVD
disk(USB接続のHDD)
 接続している機器は全て濃い文字で書かれております。
 内臓HDDに関しては検証、修復と進んでいっても「修復不能」と表示されます。

MacOS10.5.6のDVDを外して「オプションキー」「Rキー」を押して立ち上げててもDVDが入った時と同じ様に「MacOSX ユーティリティ」は立ち上がりますが、結果は全く同様の「MacOSXをインストールするのに必要な・・・・・」と表示されてしまいます。

内臓HDDを外して立ち上げると地球に?マークの入ったエラーが表示されます。

以上 よろしくお願いします。

補足日時:2013/02/07 19:36
    • good
    • 0

有線では試されました?



あとは、こちらを参考か、他に借りれるところがあれば他で試してみるとか。
http://d.hatena.ne.jp/hitoka/20120701/1341133689

この回答への補足

無線は切って有線だけにしています。

参考資料の4「Macintosh HD」を消去  このHDの消去ができません。

補足日時:2013/02/07 10:51
    • good
    • 0

数字は違いますが、似てますね。


https://discussionsjapan.apple.com/thread/100960 …
有線で試してみるとか。

iMacはなんでしょうか。
Late2009以降なら、ハードディスクの対応はしっかりされているのでしょうか。
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/5163962 …

この回答への補足

状況が変わり、「コマンドキー」と「Rキー」を押しているとMacOSXユーティリティが立ち上がり「MacOSXを再インストール」を選択するとインストールが始まるのですが何回か繰り返した後に
「MacOSXをインストールするために必要なコンポーネントをダウンロードできません。」と出ます。

ネットには繋がっているので何回もトライしていますが、同じメッセージが出るだけです。

どうすれば良いでしょうか。

補足日時:2013/02/07 09:02
    • good
    • 0

>もう一台のMacOS10.5.7 にUSB接続してからフォーマットをして、Macos10.7.5 の内蔵に戻しました。



そんなことができるのであれば (つまり USB 接続外付け HDD Case があるのであれば)「OSX10.7.5 を入れる Mac に System Install DVD を入れて System Install DVD から起動し、USB で繋いだ外付け HDD を Format、USB で繋いだ外付け HDD に OSX 10.7 を Install、外付け HDD に起動 Disk を変更して起動する事を確かめたら外付け HDD より HDD を外して Mac に装填する」のが普通でしょう。・・・OSX10.5.7 の Mac なんて使わずに済みますし・・・まあ別の Mac で Foramt してから装填した方が早いとは言えますが・・・。

OSX10.5.7 で Format した HDD は新しい Mac では認識できないという事はなく、単に System Installer DVD から起動していないので、まっさらな HDD に OS を探しに行っても「何もありません(^_^;)」と止まってしまっているのか、HDD の争点がしっかり行われていないので「何もありません(^_^;)」と言っているだけのことだろうと思います。

先ずは System Installer DVD から起動して、Disk Utility で内蔵 HDD を認識しているかどうかを確かめ、認識しているようであれば OSX10.7 を Install、Internet で Software Update を行なってください。

この回答への補足

お世話になります。

新しいHDDをUSB接続して、Leopardに同梱されていたDVDを入れ、オプションキーとRキーを押すとインストール画面が出てきました。
そして「追加コンポーネントをダウンロード中です・・・・・」と出てくるのですが、その繰り返しでいつまで経っても終了しません??

どういった不備があるのでしょうか??

補足日時:2013/02/06 11:47
    • good
    • 0

http://dokodemodoor-junk.net/2013/01/mac-book-pr …

外付けできるMacがあるならOSをインストールして元に戻せば良いようですよ。

この回答への補足

OSをインストールできる状況に近づいてきていると思うのですが、次の壁に当たってしまいました。
インストールのための必要なコンポーネントがダウンロードできない
との表示になりましたが、対応策がわかりません。

補足日時:2013/02/07 09:12
    • good
    • 0

正しく初期化されているということでしたら、システムをインストール


するだけですよね。インストール用メディアはあるのでしょうか。
復元機能はCommand+Rですよね。

この回答への補足

MacOSX LeopardのDVDがあったので、それを入れて「コマンドキー」と「Rキー」を押しているとMacOSXユーティリティが立ち上がり「MacOSXを再インストール」を選択するとインストールが始まるのですが何回か繰り返した後に「MacOSXをインストールするために必要なコンポーネントをダウンロードできません。」
と出ます。ネットには繋がっているので何回もトライしていますが、同じメッセージが出るだけです。

どしたらいいですか???

補足日時:2013/02/07 08:57
    • good
    • 0

どうやってフォーマットしたのですか?


外付けHDDということですか?

この回答への補足

もう一台のMacOS10.5.7 にUSB接続してからフォーマットをして、Macos10.7.5 の内蔵に戻しました。

補足日時:2013/02/04 18:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!