dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長引く不況の中、企業は社員にどういったものを要求しているのでしょうか。
専門的な知識や技術などではなく、どんな心構えや考え方が必要なのか教えてください。
また、基礎的な知識や技術で必要だと思われるものがありましたら、教えてください。

A 回答 (7件)

1)提案能力


  問題解決能力ではありません。問題解決させるだけで
  あれば腹芸的(これも暫定対策として必要な場合あ
  り)な対処能力があれば良い場合もありますが、根本
  的に問題や課題を解決していくためには、提案能力が
  必要です。

2)ハードルを越える能力
  提案能力があっても、実行力がなければ折角のアイデ
  アも活きて来ません。本当はお客さんにとって必要な
  事でも拒絶されてしまう事はありますし、抵抗勢力が
  社内にいる事もあります。当然、新しいことに挑戦
  する場合等は、失敗も繰り返すでしょうし、人的な
  制約が出てきたりします。でもこれらをいかに乗り
  越えていくかで、事業の成否は決まります。

  目の前に巨大な壁(ハードル)が立ちふさがる事は
  常にあります。
  でもハードルを迂回する手もありますし、一歩一歩
  着実に登っていく場合、ヘリコプターで一気に飛び
  越す方法等、適宜状況に合わせて兎に角ハードル
  の向こう側に至る為には、机上の理論だけではただ
  の評論家になってしまいますので、行動力と責任感
  =執着心が必要になります。これらがハードルを飛
  び越すための能力とも言えるでしょう。

3)知識、経験の吸収能力
  経験から学ぶ、又は失敗しない為にも、又提案能力
  をつけるためにも学習能力は問われます。ここで言う
  学習能力とは、受験勉強の様な丸暗記や、問題を解
  くためのテクニックだけでは有りません。同じ失敗
  を繰り返さないため、又、経験からより仕事の質を
  上げるためのエッセンスを抽出する能力も含まれま
  す。当然現状把握能力などもこれに該当します。

  又、提案能力をつけるためにも、経験を積む必要が
  あります。人間は経験からしか判断が出来ません。
  別に実体験をしなくても、他人の経験や考え方を吸収
  する方法もあります。

活性のある組織と、無い組織の違いは、評論家:活動家
の比率で決まると思います。評論家が多いほど、だれも
動いていない、活動家が多いほど問題や課題に取り組む
人間が多くなります。とうぜん後者の方が組織として活性
がありますね。

経験を積むにも、提案能力=判断能力を培うにも、実行力
を養うにも、とにかく必要なのが「その仕事に興味を持つ」事でしょう。私は営業、品証、製造、技術と一通り
経験しましたが、どんな仕事でも絶対に面白い面はあり
ます。そこから興味を持ち、「今より良くする為には
何が必要なのか?」を常に考えることです。

そうすれば、知識が足りないのか、足りないのはどんな
知識か、経験が足りないのか、どうすれば経験を積めるか
その他足りないものがあるのであれば、どうすれば補える
か必然的に考えるようになりますよ?しかも、好きこそ
物の上手なれというヤツで、執着心や責任感も湧いて
きます。

ちなみに、基礎的な知識や技術というのは、業種や職種に
よって千差万別なので断定的な事は申し上げられません。
しかし、会社というのは”営利を目的に運用される”ので
あり、利益をあげる為に生きがいを感じつつ目標や夢を
達成していく社員が望まれるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても詳しく教授していただき、感謝しております。

>問題解決させるだけであれば腹芸的な対処能力があれば良い場合もありますが

わたしの今の能力といえば、まさに腹芸的な対処能力レベルです。
まずは知識や経験を生かせるようにしていき、最終的にはハードルを飛び越えることが出来るような社会人を目指します。
本当に勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/01 23:17

結果・成果を残せる人はもちろんですが、一番大切な能力は「人を育てる力」だと思います。



会社は組織です。
一人のスキルだけが高くても企業全体に与える影響は少ないですが、全体のレベルをアップすればそれだけ士気・売上・利益が上がります。
そのためには教える力、育てる能力がないとダメだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一番大切な能力は「人を育てる力」

これは盲点でした。
後輩に指導することはあるのですが、人材を育てることに関しては上司に丸投げって感じでいました。
これでは駄目ですね。

教える力、育てる能力を磨き、そのためには自分の考え方やスキルを伸ばし、そのうち会社全体のレベルアップに貢献できたら素晴らしいですね。
やはり会社に勤めている以上、会社に対して何らかの役に立ちたいですし。

大げさではなく、本当に今、パソコンの前で納得しています。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/01 20:46

 どうも。

社会人としての経験の浅いものですが、是非参加させてください。
 やはり、コミュニケーション能力でしょうか。特に聴く力。受容・共感というところでしょうか。上司・同僚に対して、また顧客に対してもその気持ちは大事になると思います。最初はあいずち、うなずき、オウム返しからやっていって、慣れてくればジェスチャーを効果的に使ったコミュニケーションが取れるようになってくると思います。小さなことですが、案外自分も含めてできていない人が多いと聞きます。
 あとは、
 (1) 感謝(=ありがとうございます)  
 (2) 謙虚さ
 (3) 奉仕(=私が(も)お手伝いしましょうか・・) 
 (4) 反省して、なるべく早く立ち直り修正しようとする「柔軟性」
 (5) 素直(=はい!)
 (6) 求道(=ここが分からないので教えてください!)
 といったような心構えでしょうか。私も経験上思ったんですが、そういった気持ちがないと、仕事がまともに勤まらなかったです。自分でも課題にしていることなんで、その辺をできるように習慣にしていきたいなあと思う毎日です。
 参考になれば幸いです。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

コミュニケーション能力。
確かにわたしには、ちょっと足りない能力です。
具体的な心構えまで書いて頂きまして、ありがとうございます。
恥ずかしい話、これらのことはあまり出来ていません。
これらのことが、自然と出来るようにしていきたいですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/01 19:54

腰が低く、どんな要求にもニコニコと応える一種奴隷のような人物です。


もちろんスキル・技術は人並み以上ですが、
経営者や上司よりできる人物は嫌われます。
能ある鷹は爪を隠す、が実践できる人ですね。

長く勤めるにはこれらの能力が備わっていないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃりたいことは分かるのですが、別に会社の犬になりたいわけではないので。

ファミレスでたかだか300円のコーヒー一杯を注文しただけで、天下をとったような態度でウェイトレスに無理難題を言う酔っ払いが馬鹿なように、
給料を払っているからといって社員に奴隷となるように要求する会社もまた、ろくでもないと思います。

幸い、わたしの今の会社は成果や実績に対しては他の企業同様厳しいですが、社員には奴隷ではなく、個人のレベルアップを望んでいるようです。

回答でおっしゃりたいことは、
「出る杭は打たれる。人間関係は円滑に」
「スタンドプレーはしない。チームワークは大切に」
と、いうことで良いのでしょうか。

お礼日時:2004/03/01 19:36

専門知識も技術も、心構えも考え方も全部必要で、なおかつそれらを”行動”に活かし、”結果”を生み出すことを求められています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに書かれているとおりですね。
では、その必要な心構えってなんでしょう。
ここでこういった質問すること自体、甘えているとは分かってはいるのですが。
専門技術はあります。会社に求められてというより、自主的に先輩の技術を盗み見て、勉強したものです。
がむしゃらにやってきて、技術は習得できましたが、それ以外のことがイマイチ習得せずに来てしまいました。

今後、もしかしたら転職の必要が生じる可能性がでてきました。
その時、わたしの技術は多分役に立たないと思います。
(女性でこの仕事をしているのは珍しいらしいのです。よく、会社に訪れるお客様、特に海外の方には感心され気に入っていただきました)
転職するしないに関わらず、技術以外になにが必要なのかと思いました。

お礼日時:2004/02/29 22:16

成果です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに「成果」が出なければ、どんな立派な心構えも能無し犬の高吠えになってしまいますね。
ですが、成果さえ出せればどんな理念もいらない。とは思いません。

お礼日時:2004/02/29 21:57

直接的にも間接的にも稼げる社員でしょう。


利益に結びつかない社員はゴミと同様ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

よく言われることですね。

会社に貢献できる社員。
貢献しない社員。
害になる社員。
会社員にはこの三種類が存在する。

わたしはまぁ貢献できていると自分では思っているのですが、それは上司から指示された以上のことをしているからです。
しかし、上からの指示に従うのみでなく、それ以上を目指したいと思った次第です。

お礼日時:2004/02/29 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!