重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の義弟の祖母が、あと1週間もたないとのことで妹より通夜・葬儀に来る用意をしておいて欲しいと言われました。
私は大阪に住んでいますが、通夜・葬儀が行われるのは妹から見て義父のご自宅で、大阪から行くとなると4時間ほどかかるところです。
近くに宿泊施設はありません。(妹から見て義母が以前言っていました。)
何回か妹家族と一緒に帰省して泊めて頂いたりしていますが、周りに何もありません。

通夜に行って、泊まって葬儀に出て、ご迷惑ではないでしょうか?
葬儀に参列するだけではいけないのでしょうか?
妹は一緒に泊まったらいいと言いますが、ご自宅で通夜・葬儀をされるので邪魔にならないでしょうか?

ちなみに喪主は妹から見て義父がされるそうです。
妹家族は子供が2人いてまだ小さいので、通夜・葬儀の手伝いをする間面倒を見てくれると助かると言っていて行きたい気持ちは山々なのですが、かえってご迷惑になってもなぁ…と思って両方行くべきか悩んでいます。

私の母も葬儀だけするか悩んでいます。(かえって迷惑になったら申し訳ないと言っています)
私はもしかしたら行かなくてもいいかもしれませんが、母は行くべきでしょうか?
こういうことが初めてなので教えて頂けると幸いです。

妹が義弟に「お母さんもお姉ちゃんも参列するよね?」と聞いたところ「当たり前」といっていたそうです。
関係あるかはわかりませんが、私と義弟は結構仲が良く、妹から見て義父・義母にもすごくよくしてもらっています。

お香典はいくら包めばよいのでしょうか?
妹からは1万円くらいと言われましたが、母が少ないんじゃないかと言っています。
ちなみに母は50代です。
よろしければこちらも併せて教えて頂けるとありがたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

貴方の妹さんの嫁ぎ先の親であれば貴方はどちらにも出席する立ち場になりますが


そうではなく嫁ぎ先の祖母さんであれば貴方は絶対に出席する立ち場ではありませんよ。。

出る範囲を間違われて「出るべき」と答えている方いますけど、

貴方の場合はどちらも出席しなくても香典だけ届ければよい立ち場でもあるんです。
ですから両方必ずでる立ち場でもないので気持ちで出るなら通夜のみでも問題のない範囲の立ち場です。

そして香典は1万で十分です。
それ以上に出す必要もないですね。
1万で少ないのは貴方のお母様の立ち場ですから。
    • good
    • 0

葬儀場所が4時間も掛かる場所ですから、通夜に参列すると言う事は


当然ですが葬儀にも出なくてはいけません。通夜だけに参列して帰る
事は無理でしょうから、行かれる限りは両方に参列される方が正しい
決断だと思います。
4時間も掛けて通夜に参列して、妹さんの面子もありますから通夜が
終わったら直ぐに帰宅するわけには行かないはずです。
やはり1泊はされるでしょうから、1泊して葬儀に参列しないで帰宅
するのは妹さんの嫁ぎ先の方々には失礼ですから、1泊するのであれ
ば当然ですが葬儀にも参列するしかありません。

妹さんが貴女が来て貰える事を断言されていますから、これは行かな
い訳に行きませんよね。もし行かないなら、妹さんの面子や信用は無
くなってしまうでしょうね。

妹さんは通夜や葬儀で相当に忙しくなるはずです。幼い子供が2人も
居るのですから、子供の面倒ばかり見るわけにはいきませんので、や
はり頼りになるのは貴女や貴女の御母さんですから、通夜や葬儀に行
かれるのですが、妹さんの子供の面倒を見るつもりで行かれてはどう
でしょうか。

香典の相場ですが、妹さんの言われた額では相手の方に失礼になりま
す。もし妹さんが言われるように1万円を包まれたら、妹さんは嫁ぎ
先の方や親戚の方々に笑われて恥をかく事になりますよ。
御母さんは5~10万円、貴女は5万円が相場です。
    • good
    • 0

義弟とも仲が良いのなら両方とも行くべきですよ。


ちょっと表現がおかしいかもしれませんが、
こういう場こそ恩を売る時なんです。

迷惑かどうかはその場次第のところがありますが、
義弟夫婦は質問者さんとお母さんにも来てほしいというのは
義両親の思いも含んでいると思いますよ。

葬儀の際に「ウチは親族がこれだけ来てくれる」っていうところも
近所に見せたいっていうのもあるかもしれません。
その時はそんな気持ちがなかっても後々分かるもんです。

あなたもお母さんも行くべきなのですが宿泊が問題ですね。
泊ってほしいと言われても、お母さんは義両親宅で泊まりたくは
ないはずですよ。かといって通夜終了後4時間かけて戻って、
また翌日4時間かけるのも大変だし。

通夜・葬儀はあなたが行って(家に泊まって)、お母さんは葬儀の日だけに
するのが普通だと思います。
相手さんには「季節柄、母は腰痛が悪化する時期で自宅のマットでないと
眠れない・・・」とか方便言っても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、普段から仲が良くとてもよくしてもらっているのでこういう時こそ力になりたいと思います。

>相手さんには「季節柄、母は腰痛が悪化する時期で自宅のマットでないと眠れない・・・」とか方便言っても良いと思います。

普段から母と妹から見て義母は電話とかで話しているので中々難しいです。
いつも孫の話で盛り上がっていて関係は良好です。

>泊ってほしいと言われても、お母さんは義両親宅で泊まりたくはないはずですよ。

そうなんです、その通りなんです。
母は、迷惑だろうし葬儀だけ行こうかなと言っています。
私は独身で母と2人暮らしです、母の方が行かないといけないような気がしますが…私でいいのでしょうか?

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 11:05

>私の義弟の祖母が…



故人から見ると、「孫の嫁の兄の嫁 (姉の婿?)」ですよね。
これだけ「の」の字が付いても親戚なのでしょうか、はなはだ疑問です。

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広まります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度く 1万円が羽でも生えたように飛んでいくのです。

あなたが町の名士だとか超高給取りだとかいうならそれも苦にはならないでしょうが、たいへん失礼ながら、並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

背伸びして出かけたとしても、あとになって喪家で香典帳を見返したとき、
「この香典誰だったっけ」
「誰か知っている?」
となるだけです。

>大阪から行くとなると4時間ほどかかるところです…

少々の香典を郵送するか、妹に託すだけで良いです。

>妹家族は・・・通夜・葬儀の手伝いをする間面倒を見てくれると助かると言っていて…

とんでもないお門違いです。
葬儀は直系親族でまかなわないといけません。

>私の母も葬儀だけするか悩んでいます…

あなたは結婚していて親から独立しているのですか。
親と別所帯なら親は親で考えれば良いですが、まだ未婚だとか、既婚でも親の跡取りだとかなら、親戚間での冠婚葬祭に関しては 1軒の家ですよ。
1軒の家から何通もの香典を出すことはありません。

>妹からは1万円くらいと言われましたが、母が少ないんじゃないかと…

親の名前で出すなら、故人から見て「孫の嫁の親」であなたより一代近いですから、1万円ぐらいの香典は出しておかしくはないでしょう。

見栄張って多く出すのは、迷惑になります。
親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。
そのおりに、負担に感じさせるようなことをしてはいけません。

いずれにしても、縁戚的に少々遠く、距離的にはかなり遠く、宿泊施設も心配な状況では、無理して出かけることはありません。
郵送または妹に託すだけで十分です。

-------------------------------------

この種のご質問では往々にして、(お参りに) 出ろ出ろ、(お金を) 出せ出せ、という回答が目立つようですが、あえて辛口を披露させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちなみに私は独身で母と2人暮らしです。
妹から見て義父、義母には妹同様とてもよくしてもらっているので参列するべきかと思い質問致しました。
故人とは会ったこともなく面識はありませんが、義弟の「当たり前」(言い方はこんなんじゃないと思いますが)と妹に言っていたのもあり、今回は少し遠いですが行く事にしました。
今後同じような事があるかもしれませんのでその際にまた参考にさせて頂きたいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 10:57

これは、妹さんが「助けてほしい!」ということでしょう。


通夜・葬儀とも自宅となると、家人の女性にものすごい労力の負担がかかります。
妹さんのそばにいて、あなたが代わってできることを、してあげれば喜ばれると思います。
香典の額は、私のところだと3万円ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
特に義弟家族は女性が少ない(男性しか生まれていない)為、妹に負担がかかると思いますので、お手伝いしに行って来たいと思います。
妹にも2人がいてくれると助かると言われたので、私に出来る範囲でお手伝いしてきます。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 10:49

<妹が義弟に「お母さんもお姉ちゃんも参列するよね?」と聞いたところ「当たり前」といっていたそうです。



だったら行かれるべきと思います。
行って迷惑をかけるのではと心配するより、行ってお手伝いをしなければ、と考えるべきでは?
お子さんの世話をして欲しいと言われてるのだからそうすれば良いと思います。
妹さんだってお姉さんがいてくれることで気持ちが楽になると思います。
お通夜って大勢で過ごす方が良いものですよ。
一晩、火の番をしながら起きていなきゃいけないのですから交代要員が多数いた方が都合が良いというものです。

御香典は、言われた額で良いんじゃないでしょうか。
お祝いなら「はずんでたくさん出す」という考えもありますが弔事は多すぎても良くありません。
身内ならお互い様のことですしね。
お金を多く出すよりも傍にいて雑用をしてあげたり弔問客のお世話をするという考えの方が良いと思います。
そのためにエプロンくらいは用意して行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考え方が間違っていたのですね。
迷惑と思うよりお手伝いをしに行くという考え方に切り替えたいと思います。
妹とはとても仲が良く、いてくれるだけでいいと言われたので行って来ます。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 10:47

こんな時こそ親戚が集まって交流できるいい機会です。

そういう時ってお互いに必要な存在であることを認識できると思います。まして仲が良いならなおさらのこと。迷惑よりもやはりお互いに助け合い、通夜も葬儀も皆さんで執り行うことで滞りなく終われると思います。

特にお通夜の時など人がいてくれた方が心強いし、せっかく妹さんが来てくださいといっているので外部という意識よりも一緒に冠婚葬祭を催すという気持ちで行かれたらいかがでしょうか。お母様も行けるようならご一緒されるといいと思います。
でもどうしても気になるようならもう一度妹さんに確認して、妹さんのお義父さんの意見を確認して、どうもあまりいて欲しくないようなイメージを受けたなら遠慮されるとか。

でも多分人数が増えて大変かもしれませんが遠くから来てくれることに感謝されるのではないでしょうか。

お子さんも見てあげられますし。
こういう時の姉妹の手伝いって嬉しいものです。
お香典に関しては、1万円でいいと思いますが、もしお母様が気になさるようなら○○家としておふたりの連名で3万円ほど包まれたらいかがでしょう。

慶事と違い、多すぎても相手に負担を感じさせてしまうようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
普段からよくしてもらっているので行ってお手伝いをしたいと思います。
田舎の家なのでどういうことをするのかまだわかりませんが少しでも力になれたら…と思って行く事にします。
ご丁寧回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!