dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

君が代といえば日本の国歌です。
それについては異論は無いと思います。
しかし今、この曲に対して、盗作疑惑が浮上しています。

どこかで聞き覚えがあると思っていたら、
この「君が代」という曲は、
「サイモンとガーファンクル 明日に架ける橋」 と曲調が同じです。



君が代はパクリなのでしょうか、どなたか教えてください。

A 回答 (10件)

え…本気で言ってます?頭大丈夫ですか?


サイモン&ガーファンクルを検索してみましたがこの1970年前後のアーティストですよね。
君が代は1903年に既に存在してますよ。
どこの曲調が同じだったのかわかりませんでしたが盗作があったとすればパクったのはサイモン&ガーファンクルの方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それもそうですね、
サイモン&ガーファンクルが泥棒した、
と考えるべきですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 20:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部、軍歌ですね・・・
不謹慎なことを言うようですが、軍歌は暗いのが多く、戦争に負けるのが前提で作られたような感じがします。

次回は勝てる曲で戦争をすべきでしょう。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 21:17

歌詞は「古今和歌集」からパクってて、旋律は「雅楽」のパクリですが・・・意図的でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

君が代は、いうなればAメロのみで出来ています。Bメロやサビが必要となる現代音楽とは毛色が違います。

あえてサビをつけた場合、明日に架ける橋のような、名曲っぽいものになったり、ならなかったりするように思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 21:29

<君が代といえば日本の国歌です>



そうなんですか、天皇家の歌 かと思いましたヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家にも、「君が代なのだよ」という歌が歌い継がれています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 21:33

耳を洗って出なおして下さい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよねぇ・・・最近忙しくて、風呂に入っても耳を洗っていませんでした。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 21:22

盗作か否かについては他の回答者さまが述べているので触れませんが



君が代は日本の国歌ではありません と言うことだけは述べておきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?
国歌斉唱のときは、何を歌えばいいんでしょう、
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 21:19

曲調が似てる、というだけでパクリになるのなら世界中の曲すべて何某か似てるのでパクリになってしまいませんか?



時代もそうですが、何よりどんな意図や根拠を持って君が代とサイモン&ガーファンクルを関連させ、しかもよりによって先に製作されている君が代の方をパクリといったのか。正直理解に苦しみます。

そもそも国歌はその国オリジナルであるとともに、地域によって似たり寄ったりになるものです。欧州は基本的に教会文化からの発展で賛美歌、または領土紛争を繰り返していた影響で勇壮な行進曲を原題にしています。一方その欧州から移住して国家を築いた南北アメリカ大陸では土着音楽や文化芸術楽曲、さらには軽快な曲をオーケストラ演奏することで無理矢理重厚さを増したものまであります。その点で言えばアジアは面白いですね。日本のように聞くものに理解力を求めるような抽象的なものもあれば、暑苦しいまでの国家民族賛美のものまで幅が広い。

そもそも君が代の歌詞自体、1100年以上昔の古今和歌集からの選出です。これがたかだか昭和世代の(名曲)「明日に架ける橋」に”似る”ということが普通あり得るかどうか。というより、元々明日に架ける橋自体が賛美歌の影響をモロに受けて作っているということなので、むしろこの曲が”賛美歌メインの各国の国家”に似てる、と表現した方が適切かもしれません。

それに、君が代が国歌として正式に認められた事自体1999年、まだ10年ちょいです。まだ国歌としての君が代の認識自体、あまり高くないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文化的な面はさて置くとして、君が代と明日に架ける橋のAメロは、認識無しとは言えないほど、メロ推移が似ています。
明日に架ける橋の創造過程で、君が代が影響した、と考えてもよろしいかと私は思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 21:06

全然似てません。

どの部分がパクリと言ってるのかわかりません。

どこの誰が盗作と言ってるんですか。

時代背景は前出の通りだし、この質問を立てた意味を問いたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問を立てた意味・・・ですか?
本日のニュース・時事質問の中に、気を腐らせる質問・画像がありましたので、ココロ洗われる音楽を1日提供させていただいたしだいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 20:57

「君が代」


 作曲は1880年(明治13年)に林廣守が曲を起こしました

『サイモンとガーファンクル 明日に架ける橋』
 サイモンとガーファンクルは1964年にデビュー
 ポール・サイモンは、1941年11月5日 生まれ
 アート・ガーファンクルは、1941年11月5日生まれ
 明日に架ける橋は1970年発表です

つまり「君が代」ははるか未来の曲を盗作したって事でしょうか?
 それを証明するためにはまず1880年にタイムマシンが存在する事を証明するほうが先になりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではサイモン&ガーファンクルがパクッたのでしょう。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 20:48

「君が代」に曲がつけられたのは1880年。


サイモンとガーファンクルが生まれる60年も前のことです。
こんな単純なことに「盗作疑惑」が生まれるはずはありません。
盗作をしたすればサイモンとガーファンクルの方でしょうし、そもそも盗作というほど曲調は似ていません。
これを似ているのだとすればバラードはすべて盗作と言わなくてはいけなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この両者はそっくりですよ。
言葉を変えれば、クリソツです。
君が代にサビを付けたら、明日に架ける橋
になります。
よって、サイモンとガーファンクルは泥棒です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!