
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
強風に耐える構造とするなら既存のベランダ手すりなり、構造そのものにその支持を頼ることになります。
従って、パネル構造をDIY後付となると、ベランダの構造がどうなっているかを確認必須です。
(あと、詳しくはないのですが壁面構造を取り付けるとベランダも室内と見做されて床面積勘定に算定される可能性あり。建築条件や税金に関わってきます)
蜂サイズを忌避出来れば良いのであれば、ネットを付けられるのが良いのでは?
風による応力が比較的少なくなります。4mmメッシュ以下のサイズであれば、ハチも入れないでしょう。蚊帳なみに細かいものにすると日照もさえぎられるし、風の影響も受けやすくなります。
ネットの縁や合わせ目は別布を縫い付けて補強されるのがよいと思います。
その補強部分に穴を空けてハトメを取付け、ホールアンカーや洋灯吊金具などを使って構造体に固定します。
園芸支柱などを使い、1m程度の間隔で間柱を入れて縛ればなお良いと思いますね。
・・・あれ、お絵かき添付しようと思ったけれど、機能障害でてるようですね。描けないや。

No.6
- 回答日時:
せっかくの大自然、惜しいですね。
うちの嫁もそうですが、黄金虫やカナブンを見ると卒倒です。
今はまだ出ていないかもしれませんが、網戸の網だけが売られています。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E7% …
大きさは90cm×200cmですので、必要本数を買ってきます。
木材を扱っているところに行って、「どうぶち」というものを求めます。
一本が200cm×4cm×2cmの竿みたいな板です。
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%83%B4%E7%B8 …
これを枠にして、網を張回します。
網ですから、風が通り、夏も涼しく、風の抵抗もそれほどありません。
No.5
- 回答日時:
簡単にやるなら、柱梁は木材、壁はアクリルが一番安価だと思います。
DIYなら多分これがいいです。但しアクリルは紫外線劣化するので、ポリカーボネートの方がいいかもしれません。材料はどれも通販できるので探して見てください。ただお勧めは虫除け網です。景色を確保するなら黒がお勧めです。壁は意外に大きな風荷重をいつも受けているので、安易に作ると台風どころかちょっとした風で、簡単に吹っ飛びますので、すごく危険です。こちらはやはり、少なくとも強度計算の概算くらいはできる知識がないと原則ダメ。網なら折り畳みも簡単だし、簡単な木の柱とかにバンドで止めてもいいし、要らなくなったら捨てるのも簡単!こちらでいかがですか?No.4
- 回答日時:
透明パネルで囲うのは強風のことを考えると専門業者に頼むべきでしょう。
南向きなら夏は暑いです。木枠に網戸の網を張るのはどうですか。蚊も入ってきません。これなら経済的でDIYでも簡単です。

No.2
- 回答日時:
寒冷紗(かんれいしゃ)と云うものがあります
本来農業用の日陰を作るためのものでしたが、最近は虫よけに白いものも出回っています。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%92%E5%86 …
ベランダは本来風通しを考慮して作られていますので、そこを透明なもので囲ってしまうと、冬場は凌げても夏になると完全に蒸しぶろ状態です。
2X4材で枠組みをされて そこに寒冷紗を被せる(或いは内側から押さえる)だけです。
要所要所には 木切れを宛がってその上からタッカー(或いはコーススレット)で止めつければ、破れる心配もなく完全な虫よけ対策になります。
値段的にも安いものですので、張り替えも出来ますし、通気性も外気と変わりません。
帰って夏は涼しいかも・・・。
寒冷紗はホームセンターの園芸コーナーに有ります。
隙間無く張り巡らせれば完全に虫や鳥達から解放されます。
室内からも開放された空間になるので、窓も開けっ放しでも大丈夫かも・・・。
パパの腕の見せ所です。
頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
駐車場の屋根に使われている「ポリカーボネートパネル」がおすすめです。
紫外線もカットしますし好みに応じダークな色もあります。加工がしやすい、強度がある(警官の防護盾に使われている素材)、耐久性がある・・・いいことずくめです。ホームセンターでサイズも各種売っています。何より使い勝手の良さです。棧が必要ですが、取付るフック等も簡単に入手できます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報