
みなさま、こんにちは。 2歳になったばかりの娘がいます。ほぼ毎日午前中に2時間公園で遊び、昼寝後室内遊び、夕方に近所を散歩しています。お友達が好きで子どもの輪に入りたがるタイプでもあるので他の子どもを接する機会は多いと思います。お友達とコミュニケーションをとって遊びたがりそれはそれで喜ばしいのですが、どうも自分に集中できないようなんです。自宅にお友達を呼んで遊んでも誰かが遊んでるところを次から次へとジプシー状態だし、私と向き合って遊んでるときでも少しでも相手をしないとすぐに放ってこちらへ来ます、その場を去るわけでもなく半径1メートル内で新聞を読んだりするくらいなのですが。 これはどういう心理状態なんでしょう・・? 他のお子さんと比べるのも何なのですが、気に入ったおもちゃがあれば少しは集中して遊んでいたりするようです。 娘が今好きな遊びはお人形を使ったままごと遊びです、でも私が相手しています。 もうちょっと腰を落ち着けて一人遊びができるようになってくれたらうれしいです。なにか私の働きかけ、接し方で集中して遊んでくれるようになる工夫ってないでしょうか? アドバイスいただけるとありがたいです、宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園勤務をしていた者です。
2歳児くらいですと、なんにでも興味津々になる時期であるような気がします。年齢的に一つのことに集中するのはちょっと難しいのではないかと思いました。3歳、3歳後半になるとずいぶん集中力が出てきます。自分の好きなことを見つけるのも上手になりますし、それに対して集中して取り組む様子がみられます。むしろ、お友達の輪の中にすすんで入っていけるという様子がすばらしいと思いました。もう少し大きくなるまで見守ってあげてもよろしいかと思います。幼稚園勤務してた方のお話心強く拝読しました。 お友達好きは私も娘のとても良いところだと思っています。 今はちょろちょろ人の波を渡っていますが、3歳過ぎれば集中できるようになって取り組むことができることを夢見て今は娘と遊べることを心から楽しめるようにがんばりたいと思いました。アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ウチの子は5ヶ月頃からひとりで遊び始め、1歳の今はどこへ行っても、自分なりに楽しんで遊ぶようになりました。
次から次へ興味のあるものを見つけては、そこへ行きひととおり遊ぶとまた次へ。
でも、親が目の届く範囲にいることが前提です。
家の中でも、大抵はひとりで遊んでいて飽きると、私のところへ来て一緒に遊びます。
2時間くらいは、ひとりで遊んだり、こっちに笑いかけたりしてますけど、干渉されるのが嫌いなタイプのようで大人の手出しを嫌がります。
ウチは低月齢の頃より、遊んでるときはなるべく手を出さず、自分でやらせるようにしてきました。
今でも危険なことは気をつけていますが、大体は自分で考えさせています。
うまくできなかったことも、考えたり失敗したりしながら、何とかこなしています。
娘さんはお母様が大好きというのが一番でしょうが、ひとりで遊ぶ方法がわからないのじゃないでしょうか?
しばらくの間、何をするにも手出しせず見るだけにしておいたらいかがですか?
そのうち、ひとりで集中して遊べるようになるかもしれませんよ。
5ヶ月くらいから一人で遊べて、2時間も遊べるなんて驚きました。 タイプにもよるのでしょうね。男のお子さんでしょうか、ちょっとうらやましいです。 ひとりで遊べるようにおもちゃの置き方なんかを工夫しましたが気付くと私もいっしょに遊んでしまってまして、私自身少し我慢して見るだけにしてみます。 アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
一人遊びして欲しいのは、小さい子を持つ親の強い願望ですよね。
いまでこそ我が子も4歳近くなり、1人で遊ぶ時間も持つことが出来るようになりましたが、2歳の頃は家では全然出来ませんでした。
NHKの子ども番組を見ている時以外は、トイレさえも1人で行かせてもらえないほど、私にべったりでした。
つまり一番興味のある対象が私だったようです。
今では外ではお友達がいれば親は無視、家でも遊びに集中し始めたら、これまた親は無視です。
でもやっぱり親とべったりしたい時もあるようです。
私の経験から言うと、一人遊びって親がどんなにさせようと思っても子どもがその気にならないと、無理だと思います。
小さいうちから一人遊び出来る子はきっと、一人で遊ぶ楽しさも早くから悟ったのではないでしょうか?
これも子どもの個性ですよね。
ちなみに無理やり一人遊びさせる方法、ひとつだけ知っています。
それは子どもがどんなにせがんでも、絶対に遊んであげないということです。
そうすればそのうち諦めて一人で遊ぶそうです。
でもこれってある意味無言の虐待ですよね。
子どもが親に相手を望むのはほんのわずかな時間です。
幼稚園に行くようになれば、少しは自由な時間も出来ます。
それまでの辛抱だと思って頑張ってくださいね。
私も一人遊び出来ない息子にいらいらしたものですが、いざこの春入園と思うと、なんだか急にに寂しくなり、もっといっぱい遊びに付き合ってあげればよかったなと後悔しているほどです。
お子さんも4歳近くになるとずいぶん変わるのですね、希望が持てます。 私自身は遊ぶのはそう嫌ではないのですが、一人で集中して遊ぶ楽しさを味わったらどうかな、と思ったんです。 それにしても一人遊びさせる方法、聞いただけでも怖いお話ですね、本当にそんな方法があるのですか。 子どもが親に相手を望む時間・・そうですよね子どもは成長しますものね それまでめいっぱい遊ぼう、と元気もらいました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
2歳児ってそんなもんですよ。
大きくなっても一人遊び出来ない子、一人遊びしか出来ない子、いますよ。
その子それぞれの性格もありますし・・・、それはそれで受け止めてあげるべきだと思いますよ。
幼児の教育でモンテッソーリ教育っていうのがあるんですよ。これは一人遊びできます。
うちの子供二人ともモンテッソーリ教育の幼稚園へ行かせました。一人遊びがとっても上手ですよ!(いいのか悪いのかわかりませんんがね(^^ゞ)
http://www.gakken.co.jp/montessori/p1.html
参考URL:http://www.gakken.co.jp/montessori/p1.html
やはり個性なのですね・・受け止めなければ親も子も辛くなりますね。
モンテ幼稚園行かれたのですね、私はシュタイナー系幼稚園に通わせたいなと思っています。 HPも熟読しました、モンテッソーリで使われてるおもちゃって集中力を高めるのによいのでしょうか。 もう少し調べて取り入れたいと思います。 アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
参考程度に。
。。。。。当方、子供が二人います。4歳と2歳です。4歳になる子は自立心が強くて、2歳のころには1人遊びをしていました。2歳の子はまだまだ出来そうな気配がありません.....。といったように同じ境遇にある人間でも、個性があり違うものです。おそらく1人目のお子さんだと察します。子供とはいえ、1人の人間である以上”親がこうしたい””こういう風に育てたい”と思ってもそう思いどうりにはなかなかいきません。
娘が今好きな遊びはお人形を使ったままごと遊びです
>娘さんが興味もてるものを中心に序々に気長に進めていくことがよろしいかと思います。
あまり、周りの子供&雑誌等と自分の娘さんを比較しないで、型にはめずのびのびと育ててあげることが1番ではないかと思います
同じ境遇でも個性があって違う、というお話とても参考になりました。 何か私の接し方がまずかったかなーなんて思ってたので少し安心しました。 一人目の子で個性が出始めてるので他のお子さんをどうしても見てしまうのですよね、娘のいいところを伸ばしてのびのび育てたいです。アドバイスありがうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
娘の頭の形…気が狂いそうです。
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
一人息子が可愛いすぎて・・・
-
娘が自慰行為をしてしまうと泣...
-
息子のおちんちんを剥いてしまった
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お隣の子を預かることについて
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
1歳9ヶ月の息子と遊ぶのが憂鬱...
-
2歳の娘に疲れた
-
叱られ過ぎの甥っ子たち。暴力...
-
子育てに向いていないと思うし...
-
年長の男の子 いじめの初期段階...
-
小1の息子 お友達をからかう...
-
自分から友達に物をあげてしま...
-
我が家が子供のたまり場になり...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
ひき算ができなくて泣く
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報