
はじめまして。
文章が下手でわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。
質問内容は、世帯分離した親を扶養に入れられるかどうかです。
私は今、主人の両親と二世帯同居で暮らしています。
去年、同居していても世帯を分けることができることを知り、世帯分離届けを出しました。
この届けを出すには生計別なのが条件だと言われました。
元々生活費はすべて別、お互いにお金のことは一切知らない状態なので、問題ないと思い届け出をすませました。
しかし最近になり、義父(65才)が3月いっぱいで仕事を辞め、年金暮らしになるということで、義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言ってきました。
義母が年金を貰えるのは二年先らしく、義父の年金だけでは2人分の国民保険を払えないとのこと。
でも、扶養に入るには生計が一緒であることが条件になっていますよね?
ということは、
せっかく分けた世帯を一つにしないといけないのでしょうか?
世帯分離をすると、高齢者医療なんとかが安くなるとも聞いたので、できれば一つに戻したくはないのですが・・・
無知でスミマセン。
本当に分からないので、詳しい方
回答お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちは同居ですが親と世帯は別々にしてい
ます。
親の家に入居するさいに、住民票の異動届かな?
世帯主欄の記入があったので、俺の名前書きました。
ですのでわが家は、親とうちら家族は同じ家に
住みながら別世帯です。
>義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言って
きました。
これは健康保険の扶養の事をいっているのですよね。
でしたら義母の年収が130万以下なら旦那
さんの健康保険の扶養に入れますよ(^^)
そもそも、義父だって会社を退職したので
あれば健康保険証はどうするのでしょうね?
義父は国保で義母だけ旦那の扶養にいれるの?
だったら義父も一緒に旦那の扶養にいれて
もらえばいいのになー。
旦那が社会保険なら扶養の人数で保険料が
UPしたりしませんし。
旦那の健康保険の扶養に入るのに住所が
同じなら世帯が一緒だろうだ別だろうが
関係ないですよ(^^)
おそらく健康保険の扶養にいれる歳の
届出書に世帯が一緒かどうかまでは書かされ
ませんから。
でも住所は書かされます。その住所が同じな
のですから問題はないですよ(^^)
とはいえ確実なのは
1)旦那の会社が加入している健康保険組合
に電話する
2)旦那の会社の総務に確認する
のがいいでしょうね。
onza11さんも保険証もっていますよね?
そこに連絡先とか書いてありますから
onza11さんが直接聞いても問題ないですよ(^^)
ただし手続きは旦那の会社を通してになりますが。
No.4
- 回答日時:
細かい条件により、お返事が変ってしまいますが、現在の情報だけで判断すると扶養に入れるのは、難しいかもしれません。
健康保険扶養の条件
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
抜粋
○被扶養者の認定
被扶養者に該当する条件は、被保険者により主として生計を維持されていること、及び次のいずれにも該当した場合です。
(1)収入要件
年間収入130万円未満(60歳以上又は障害者の場合は、年間収入※180万円未満)かつ
同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満
まず、お母様だけを扶養に入れるとのことですが、「被保険者により主として生計を維持」を考えた場合、お父様が主としてお母様の生計を維持していない理由が必要です。
また、住民票が別なのであれば、仕送りをしている(口座振込みなどの提示)証明が必要になります。
お父様がお仕事を辞めて年金受給になった場合、年金額により、同居の方がよいか世帯分離のほう通いか変ります。
高齢者医療・・後期高齢者医療のことだと思います。
後期高齢者医療は75歳以上です。
お父様の年金収入で、非課税所帯になる場合とならない場合では、判断が変ります。
非課税所帯では、介護保険などの一部負担金などの上限・入院時の食事代の減免などがあります。
しかしながら、年金の金額で非課税所帯にならないのであれば、世帯分離するメリットはほとんどありません。
ご両親が非課税所帯の場合の世帯分離のメリット
ご両親が非課税所帯になった場合、介護保険・国保の保険料などの減免が受けられる。
保育園などに入園する時に、親の収入証明などが必要なくなる。
世帯分離のデメリット
住民票など、同一世帯でないと代理手続きに委任状が必要
扶養にする場合、送金の実績などが必要
お父様は3月までお仕事をされていたので、昨年の収入も多く、今年の国民健康保険料も高額でしょうし、住民税も昨年の収入から計算されるので、たいへんかもしれません。
しかしながら、来年は、健康保険料もかなり減ると思います。
子世帯が住宅ローン・義母の車のローンを負担しているなど、今現在の負担でいっぱいだと思います。
単純に、扶養に入れないと言ってお断りするよりも、健康保険組合に確認して、扶養は無理であるとの返事をいただいた方が、断りやすくありませんか?
ただ、健康保険組合の扶養の基準は、統一されたものではありません。
お父様の年金額により、判断が変ると思います。
でも、お父様の年金額を聞く勇気・・ありますか?(苦笑)
この回答への補足
詳しい説明ありがとうございます。
義父の年金額は月に8万程度だと聞いています。細かくは聞いていないので、はっきりはしませんが・・・
私的には断りたいのですが、主人は扶養に入れてあげたいみたいです。
No.1
- 回答日時:
単純に義母さんの保険料金額を現金で負担してあげればいいのでは?
国民健康保険とのことで世帯合算で請求が来るでしょうから、厳密にはそのうちいくらがお父様分、いくらがお母様分との計算も出来ませんが、この金額の計算についてお住まいの市町村に相談されてみるのも手かも知れません。
あとは扶養にすることで税金の控除対象額、医療費、今後の介護費用・・・・しっかり収入のある質問者様一家(世帯)と同一世帯になると言うことは、すべてその世帯単位で計算されることとなりますので、お母様個人にとってはすべてが負担増となりかねません。(実際は誰が負担し支払うかは別として)
どちらをとるかはお任せします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明が詳しくなくてスミマセン。
生活費がべつとはいえ、住宅ローン、光熱費などは主人が支払いをしています。義母の車のローンも主人が払っています。
義父には固定資産税を払ってもらっていますが。
私たちも子供が三人いて主人だけの収入で生活しているので余裕がありません。
私も子供が産まれたばかりで働けないので。
なので現金の負担はキツイです。
主人の社会保険に入る分にはうちの負担が増えることはないそうなのですが・・・逆に税金が安くなるとか。
実際どうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
アルバイト日給一万円で手取り...
-
シングルマザー、親の扶養
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
公務員と独立行政法人機関の違い
-
「従業員として名前を貸して」...
-
扶養家族
-
認知した子と遺族年金
-
雇用保険に関して
-
外れた扶養に戻るには
-
林業と雇用保険等について
-
第三号被保険者と雇用保険受給...
-
雇用保険入ってない人は週20時...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
働けない専業主婦はどうしたら...
-
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
同じ会社で正社員→パートになる...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小さな会社に勤めています。 4...
-
扶養について、
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
高年齢雇用継続給付
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者番号の探し方
おすすめ情報