dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所に通い始め早2ヶ月が経ちました…
初めはマニュアルだったのですが、周りよりもかなりペースが遅く、10時間乗ったあたりで超オーバーする気配を感じましたが、まぁいいやと思い頑張っていました。
がしかし、教官からの「オートマにしたほうがいい」の一言ですんなりとオートマに変更し、変更後はすんなりと進んで行きました!!
そんなこんなで、とうとう今日が第一段階のみきわめでした。
S字クランクも今まで失敗したことないし、まぁ大丈夫だろう、と思ってたら落ちました。
原因は分かっています。
教官に急かされて、パニックになったとき、アクセルとブレーキを踏み間違えたのです…
あのとき、自分でも「終わった」と思いました。
そして教官に言われました
「焦っても、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて、お前は異常だ」と…。
みきわめに落ちたこともショックだし、教官も恐い人もいるし、教習所に通いたくないと思ったことは今までありましたが、今回は「通いたくない」というより、もはや免許をとるのやめようかと思いました。
このまま、免許をとって、いつか人を轢いてしまうのでは…と自分が恐いです、、
親と姉に相談したら「お金もったいないから通え」と言われました…
こんな自分、免許とってもいいんでしょうか?
また、教官に異常だと言われましたが、ブレーキとアクセル踏み間違える私は異常なんでしょうか?(涙)
ちなみに、父にも異常だと言われてしまいました…

A 回答 (8件)

下手な人が怖がって運転するより


慣れた人が慢心してるときの方がよっぽど怖いです。

故に頑張りましょう。
    • good
    • 2

異常じゃないよ。


そりゃ教官が悪いんだよ。

「踏み込みは、踵を支点にして足全体でアクセルペダルを押します。この時、ブレーキペダルとの踏み替えやすさも意識しましょう。」
…と、JAFのHPにも書いてある。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/dri …

踵を支点にして、っていうのは、踵を床につけて、っていう意味。
足全体でペダルを動かす感じで、踵を支点にしながら、足全体で押しこむ感じでペダルは踏むの。
「踏む」と言うよりも「押す」という感じが近いな。
ブレーキに切り替えるときも、できるだけ踵は床から離さず、同じように押しこむ感じでブレーキングするんだ。

足先で操作しちゃ、絶対にダメ!!。
それをするから、踏み間違えるんだよ。
自分の意識と、足の動きがシンクロする感じがわかればベストだ。

踏み分けは、足の開閉で行うんだ。
アクセルの時は、だから少しだけ「がに股」気味になるし、ブレーキでは内股になる。
だから教習場に通うときはパンツ(ズボン)の方がいい。

今回くらいのことで諦めたらつまらん。
お金も無駄になるけど「免許も取れないんだ」とガッカリするほうが、余計につまらんよ。
教官は替えてもらいなよ。
ろくなもんじゃなさそうだから。

踏み間違いは、基本姿勢の徹底でほぼ防げる。
あとはもう、最新のテクノロジーに頼って、衝突を防ぐような車を買えばいいよ。
…しかし、基本を教えない学校だなー!。
    • good
    • 0

「焦っても、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて、お前は異常だ」


というのは、教える立場の人間として間違っているので、気にする必要はないと思います。
免許をもっている人は、絶対にやってはならないことですが、
教習所は、ドライバーとして未熟な人が行くところなので、未熟であって問題はないと思います。

初心者で、間違う可能性があるから教習所に通っているわけで、
たくさん間違ったり、失敗してやればいいと思います。
教習所の車に、一つや二つ凹みをつけてやればいいと思います。
免許をとってからやらないように練習すればいいのです。

それでも、人には適性もあるため、
「お金もったいないから通え」
というのも間違いです。

やはり、どんな人にも得意なものと、不得意なものがあるため、
車の運転が、自分の適正に合わないと考えたなら、
勇気を持ってやめる必要があることもあります。

あなたの周りにろくな助言ができる人がいないことが、
少々気がかりですが、
教習所に通う目的があったと思うので、その目的と現状を踏まえて、
判断するのがいいと思います。


この中の文面だけでは、判断はできないです。
    • good
    • 0

>教官に急かされて、パニックになったとき、アクセルとブレーキを踏み間違えたのです…


あのとき、自分でも「終わった」と思いました。

本来はパニックになれば教官もびっくりするほどガツンと急ブレーキを踏むのが当たり前のはず。
既にその程度の教習は受けていると思うがいざなったら出来なかった。

はやくそのこと(パニックになりやすい性格?)に気がつくようにしてくれた教官に感謝しましょう。
万一気づかずに免許を貰って一人で外に出るようになったら、パニックになるようなことはいっぱい有ります。
それで万一失敗したらあの世行きか人様をあの世へ行かせますよ。

既に払った教習代を考えたらつづけて取ることでしょうが、あなたの言うパニックになる程度が回答者には分らないので、ここから先は自分や家族とよく話して決めるのがよいでしょう。
    • good
    • 0

首都圏以外で住む場合。

自動車免許がないと就職出来ませんけど・・・・

それでも良ければ、リタイヤして下さい。

ちなみに、アメリカに留学して免許を取り、国際免許を取得して、日本の免許に切り替えると言う方法もあります。
私のアメリカ人の妻は国際免許から日本の免許に切り替えました。
4回ほどコースの実技試験で落ちて、落ち込んでいたのを尻を叩いて、免許センターに通わせ、5回目で「国際問題に発展する前」に合格しました。
まぁ、サービス合格ですね。

ちなみにアメリカでは自動車免許取得にほとんどお金はかかりません。
コース自体無く、免許を持っている人が助手席について路上を何時間か練習をしてペーパーテストを受けて終わりのようです。

アメリカに留学しましょう!!
    • good
    • 0

自動車は、人の命を乗せる物です


だからこそ
厳しく在らねばならないのです
どれほど教官に急かされても、
落ち着いて行動できなければなりません
っていうか
教官はわざと急かしてるのですよ?

急かされれば失敗してしまう事が
今回の事ではっきりしました
では
失敗をしないように
急かされたら、車を止めてしまいましょう
停車は失敗より減点は少ないです
教官に何か言われたら
「焦って事故を起こすより、止まって冷静になった方が良いと思いました」
と言っておけば良いです
車を車道で止める方法は、講義で習った通りにしましょう
    • good
    • 0

教習費用は安くありません。


払ったのなら最後まで通うべきだと思います。
教習所によって違うと思いますが、私の行った所はメインの担当の先生
が決まっていて、男の先生女の先生と選ぶ事ができました。
運転じたい落ち着いたもん勝ちだと私は教わりました。
焦っていたら、ベテランの先生も事故しかねません。
カアクセルとブレーキの文間違い回避は踏み換える度にかかとを
一旦離して踏むといいです。
2ヶ月でしたらまだ期間はありますから、焦らず落ち着いて頑張ってください。
慣れても初心の気持ちを忘れなければ大丈夫です!
    • good
    • 0

異常だけど、免許をもらって道路に出る前に直せばそれでいいんじゃない?



免許ないと暮らしていくの難しいでしょ? 就職はどうするの?
もし、大都会で公共交通機関が充実しすぎで車が邪魔な環境なら、取らないって選択肢もあるけど。

どうしてこうみんな打たれ弱いかな。
自分でも終わったと思っても、ちゃんと教官がブレーキ踏んで大事故にもならず大けがもせず終わったんでしょ?
じゃあ、以後同じことをしなければいいだけのことなんだけど・・・それをきつく言わないと、甘く見て同じことを繰り返しかねないから厳しいんだけど・・・ねぇ。

それでも、どうしても無理っていうなら、止めれば?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!