
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
補足を受けましたので。>では気温が-10度の時は tに代入すればいいのでしょうか?
その通りです。
V=331.5 + 0.6t の式であれば V=331.5 + 0.6 x (-10)=325.5 (m/s)
V=√(γ・R・T)の式では V=√{1.4 x 287 x (273.15 -10)}
=325.167... ≒ 325.2 (m/s)
になります。
問われている「331.5の意味」について触れておりませんでした。これは
既に別のご回答で示されているとおり、0℃の時のV=√(γ・R・T)式
の値を基準にしています。これを V=0.6t+ 331.5 の一次関数として、
0.6t(tは℃)の温度による勾配に331.5 というゼロ値でのオフセット
を加えて近似式としたものです。近似式なので、温度が極端な場合は
2つの式の解は乖離していきます。通常、人間が居る環境下の温度では
問題が無い程度の誤差なので使えるということになります。
また、音速を取り上げる分野によって、使用される数値が微妙に違うこと
がありますので、331.5 が 331.3 だったり、 0.6 が 0.61 で
あったりすることもあります。例えば航空力学書上の数値を使うと、
V=√(γ・R・T)式は0℃のとき 331.28... と 331.3 になります。
このことは前回挙げたwikiの中にも記載があります。
前回答中、音速:m/s とすべきところを 「m」と記してしまっていました。
(m)はすべて(m/s)と訂正致します。
No.4
- 回答日時:
空気中を伝わる音波の伝搬速度は、音波の波動方程式から次式で表されます。
c=√[(γP)/ρ] (m/s) γ:比熱比 P:気圧(Pa) ρ=空気の密度(kg/m^3)
ここで、 γ=1.4 P=1013200(Pa) ρ=1.29(kg/m^3) とすると
c=√[(1.4×101300)/1.29)]=331.56 (m/s) となります。
また、次式でも表されます。 c=√[(273γR)/M)] (m/s)
R:空気の気体定数(J/mol・k) M:空気1モルの質量)(kg/mol)
ここで、 R=8.31(J/mol・k) M=2.89×10^(-2)(kg/mol) ですから
c=√[(273×1.4×8.31×100)/2.89)] =331.51 (m/s) となります。
331.5m/sは0℃の音速として定められたものです。
No.3
- 回答日時:
v=331.5+0.6tの式は気温により音の伝わる速度が変化すると言う式です。
気温0℃の時は毎秒331.5メートルで1℃上がるごとに0.6メートル進む距離が増えると言う事です。
No.2
- 回答日時:
ここのwikiも参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%80%9F
要するに、「音速 V(m): V=331.5 + 0.6t (tは℃)」という式は近似式で
あり、0℃を境にプラスマイナス100℃程度は接線として直線式で表せること
によったものです。
本来は、状態方程式を元にした、
音速 V(m) V=√(γ・R・T)
γ:比熱比 空気は 1.40
R:気体定数 空気は 287J/(kg・K)
T:温度 (絶対温度)
なので 例えば15℃なら
V= √{1.4 x 287 x (273.15 + 15)} =340.26...≒340.3 (m)
とすべきところを、
V= 331.5 + 0.6 x15 = 340.5 (m) で代用しているということになります。
後者の式と数値・単位は産業図書「航空力学の基礎 第3版」から取りました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 相対性理論において加速する物体の速度について教えてください。 3 2023/01/19 20:37
- iPhone(アイフォーン) 先ほどの質問の補足です。 携帯はアイホンです。 タブレットははっきりわかりません、 cDにコピーする 2 2022/06/04 21:30
- 物理学 x軸上を運動する物体の時刻tにおける加速度が6tと与えられている。この物体が、時刻t=1において、x 1 2022/05/22 12:29
- 音楽・動画 無料で低速でワイファイを使わなくっても、オフラインでも途切れず普及に音楽を楽しめる音楽アプリを教えて 4 2022/05/15 11:30
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 教えて!goo 教えて!gooとかOKWEBとか。 5 2023/01/12 22:01
- Excel(エクセル) A、B、C・・・AA、ABと連番でふりたい、調べても式の意味がわからずパニックになってしまう 1 2023/01/23 19:17
- カスタマイズ(車) 車のタイヤ周辺というか、足回り(左フロント)からカタカタ音がなります。金属が擦れるような音で、速度が 3 2022/11/26 13:10
- 片思い・告白 男性からLINEのメモを渡されたら? 女性に質問です。 あなたが男性からLINEのメモを渡され、次回 2 2023/04/27 00:05
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアーパージってご存知ですか?
-
密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重...
-
試料の熱処理について
-
圧力計の水用と空気用
-
チューブからドロドロ出るクリーム
-
音速について
-
空気の比重量の計算式の中の係...
-
水と空気の流動性の違いについて
-
光の速度を教えてください
-
絶対真空はなぜできないのですか?
-
真空装置に巻かれてるアルミホ...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
液体表記のmlとmgの違いって何...
-
セメントの比重
-
単位換算 ( dB-Gal ) について...
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
木材の重さの計算について
-
スプレー缶式の製品で、中身は...
-
グルコース重量に
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
エアーパージってご存知ですか?
-
チューブからドロドロ出るクリーム
-
絶対真空はなぜできないのですか?
-
サイホン現象の破れる理由
-
圧力計の水用と空気用
-
鳥と鳥かごの重量の問題
-
音速について
-
速度圧の計算式
-
日常の生活から疑問 なぜ片方...
-
真空では、磁力どうなるの
-
空気を通して水を通さない樹脂...
-
ペットボトルから水を出すとき...
-
プロペラ機は音速を超えられるか
-
水と空気の流動性の違いについて
-
水中での人間の浮力;初心者は...
-
軽くて硬い容器を真空にすると...
-
空気の誘電率について
-
光(光速)と電流(電子の移動日)...
おすすめ情報