
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、「好きなことの話」なのですが、ただそれだと、結局どう話していいか、ということになります。
そう、この「どうはなしたら」というが、実は問題なのです。「何を」っていうのは、たいしたことはないのです。
たとえば、質問者さんは競馬がお好きだとして、他の社員は競馬にはまったく関心も知識もない、と想定します。
このような場合、競馬の話題をだしても、まったく分からないからつまらない、という考え方もありますが、実はそうでもありません。
競馬について、なぜ自分が競馬をするのか、競馬のどこが楽しいか、「競馬はギャンブルといわれているが、実はロマンなのである」といったような主張を入れるといいのです。
そうすると、聞いているほうは、それまで競馬に興味がなかったとしても、「お、なんか面白そう」と関心を持ちますよね。
もちろん、起承転結で話すことができればベストですよ。でも、そんなことを考えなくていいのです。
例として競馬をだしましたが、これは「すきなこと」であれば、なんにでも応用できます。
その際、「○○には3つあります」(2つでも4つでもいいんですけどね)というのは、便利に使えます。
たとえば、カラオケだったら
「私はカラオケが好きです。
なぜカラオケをするかというと、3つあります。
まず、おなかから声をだすと、すぅーっとします。会社で嫌なことがあったり、家でケンカしたときなど、一人でカラオケに行くこともあります。
次に、カラオケは安く楽しめます。他の趣味だと道具が必要だったり、時間がかかったりしますが、カラオケなら、一日いてもせいぜい3000円くらいです。先日など一日いて、300曲くらい歌いました。
最後に、歌がとても健康になれる、ということがあります。意外に思うでしょうが、腹筋を使うし、体力も使います。カラオケを始めてから、ウエストが3cmちぢまり、体重も増えていないんですよ。
みなさんも、カラオケ、いってみてください。歌が下手でもいいじゃないですか。その際、よかったら私も誘ってくださるとうれしいですね」
という感じの話になるわけです。
それぞれに、聞き手の興味と共感を入れることを忘れてはなりません。
たとえば「カラオケですぅーっとする」は「うんうん」と共感を、「一日300曲」なんていうのは「え、そんなに!?」という興味を引きますよね。
以上の話の構造を見ると、
・私は○○が好き
・なぜ○○をするのか、というと3つある
・まず□□□だから
(具体的な□□□についてのエピソードをいれる)
・次に×××だから
(具体的な×××についてのエピソードをいれる)
・最後に△△△だから
(具体的な△△△についてのエピソードをいれる)
・みなさん、○○は◆◆◆でとってもいいですよ。
となっているのがお分かりいただけますよね。
他にも、いろいろな「構造」がありますが、まずはこの形を覚えて、使ってみましょう。
そのうち、スピーチ集などをみて「これはこういう構造なんだな」という理解ができるようになり、応用ができるようになるでしょう。
スピーチの基本法則は「提示、説明、引例、結論」といわれますが、上記はこれがすべて入っているといえますよね。
たいへん詳しいご回答ありがとうございました。
>そう、この「どうはなしたら」というが、実は問題なのです。「何を」っていうのは、たいしたことはないのです。
まさにそこが大切なのかもしれません。
何を、ということにもつまずいてましたが、どのように、ということはさっぱり分からずにおりました。
具体的にこうしたら良い、ということを教えていただいたので、どんなことをどう話すかという見通しがたってきました。
教えてくださった方法をもとに、自分の興味あることや趣味などを3つのポイントを提示して話してみようと思います。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私の会社では、プレゼンテーションの訓練と言う名目の元毎朝やっている職場が多いです。
話す内容ですが、結構みんなバラバラですね。
個人的に興味がある内容:
趣味の車、料理、スキー、旅行など
時事ネタ:
鳥インフルエンザ、イラク派遣、北朝鮮など
ふと気付いた日常の事:
通勤経路でこんな店が出来てた
買い物行ったらこんな物が売っていた(便利だ)など
しかもこれらの事をちょっと、掘り下げて豆知識を加え
て話すと、結構みんな興味をもって聞いてくれますよ?
(トリビアの泉的な感じで”へー”って)
豆知識程度の事なら、トピックの内容をネットで検索
すると結構出てきますしね。
それと、もし自分が良く知っている分野があって、アド
バイス的な話をしてあげても喜ばれます。
(ちなみに、私は先週教えてgooというのがあって、何で
も聞けるから便利だよと紹介した所、喜ばれました
結構みんな知らないものなんですね)
参考になりましたでしょうか?
具体例をたくさんあげてのご回答、たいへん勉強になりました。
ちょっと掘り下げて調べてみて、みんなにへ~って言われるようなスピーチをしてみたいです。
けっこう朝スピーチをする会社ってあるもんなんですね。
みなさんからすばらしい回答をたくさんいただけたので、質問して良かったです。
自分の番に備えて今から何を話すか考えます。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
僕の前いた会社でもありました。
新入社員が基本的にやってました。
かれらは内容がかぶらないように
社員ごとにテーマや切り口を
決めてましたよ。
テーマを決めて話すことは、単に朝礼で
のスピーチねたになるだけでなく蓄積さ
れ、その道のプロになれるかもしれません。
好きなことでテーマを決められ、話をされて
はどうでしょうか?
であれば、ねたを探すのも楽しいし、将来
起業できるかも。
できなくても、○○に関してはpussに聞け
ってなれたら良いのではないかと思います。
今思いついたのですが
僕が今やるとすれば、日経新聞の1面記事に
なぜこうなったのか?を仮説立てし、自分なりに
話を組み立て、次の展開を予測する
そんなことをやれたら面白いなってもいました。
意図は
・経済に強くなる。
・問題提起ができるようになる
・仮説立てができるようになる
などのスキルを身につけられる、です。
そんなスキルアップをイメージしてねたを
考えるのも面白いかもしれませんね。
混乱させてしまったかもしれませんが、単
なる朝礼のねたでなく、自分のスキルとなるよう
な展開の方が長期的に見てよいのではないでしょうか?
とても面白そうな展開ですね。
自分のスキルとなるように問題定義を行うのはよさそうですね。
あんなにいやだったスピーチがちょっと楽しみにもなってきました。
きっとhappygoluckyさんはたいへん上手にスピーチをされるんでしょうね。
わたしもがんばります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やっていましたねー
リタイヤして数年になりましたが・・・
話すのも、聞くのもいやでしたが
新聞や本、ラジオ・テレビで話題を集めてはいましたが
専ら「今日は何んの日」でしたよ。
仕事に関する「新しい話」はどなたもしますので「古い話(話題)」をする事も多くありました。
出来るだけ簡単(短く)にすることがコツです
長く話すと「ボロ」が出ますので(^^)
>新聞や本、ラジオ・テレビで話題を集めてはいましたが
専ら「今日は何んの日」でしたよ。
今日は何の日、っていいかもしれませんね。
仕事に関する話はみんながしそうなので、新聞やテレビなどのメディアから情報を仕入れようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウチでも朝礼スピーチがあります。
ネタがないときによく使う手は、最近読んだ本の紹介ですね。常日頃からネタを見つけたら書きとめておくと楽です。
ただ、いずれにしても聞く側に回ったとき嫌なのは、説明が回りくどい人。例えれば、木の枝のように一つの枝道に入って「そんなことまで詳しく言わなくても」ということを説明して、終わって話が進むかと思ったら、また別の枝道に入るケース。
「起結承転結」のように「私はどう感じたか」という結論を述べ、そこへ至った経緯を説明するようにすれば、聞く人も興味を持ってついてきてくれるだろうと思います。
事前にメモ用紙一枚に、話の道筋や話すエピソードをまとめると、落ち着けると思います。(実際見ている余裕があるかどうかは別として)
たまに気合を入れて説明用フリップを作ったこともありますね。
それから話すときは自信を持って大きい声で話しましょう。ぼそぼそと聞こえない声では、だれも聞いてくれません。
最近読んだ本の紹介っていうのはいいですね。
自分も本はよく読むので参考にさせていただきます。
>「起結承転結」のように「私はどう感じたか」という結論を述べ、そこへ至った経緯を説明するようにすれば、聞く人も興味を持ってついてきてくれるだろうと思います。
そこまで考えてなかったんですが、なるほど~と思いました。
大きい声で自信もって話せるようがんばります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の会社も同じです。
入社以来ですからもうかれこれ14年ですか...。
たしかにめんどうになることもありますが、なかなか人前で話すことのない仕事なのでいい機会かも?と思ってやってます。
話の内容はpussさんが興味のあることなら何でもいいと思います。季節ネタ、時事ネタ、趣味の話、最近の身の回りの出来事。
pussさんがどんなことに興味があるのか会社の方に知ってもらいましょう。
どうせ同じ会社の人失敗したっていいじゃないですか。みんなも同じ気持ちのはずですよ。
ちなみに私は結婚することを朝礼のスピーチで発表しました。一部の人にしか言ってなかったのでみんなの反応が凄かったですよ。
わたしもなかなか人前え話すことのない仕事です。
ozashoさんのようにわりきって話すことができればと思います。
趣味のネタとかでもいいんですねー
かたく考えすぎていたかもしれません。
ozashoさんは結婚の発表をしたんですねー!
朝から熱い話題で盛り上がったでしょうね。
わたしもがんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 来週、会社事務所朝礼で1.5~2分間スピーチします。もう5年も所員15人で順番にしてますがネタ切れで 4 2022/05/14 16:53
- 会社・職場 今日の会社の朝礼で私が担当している新人が3分間スピーチをやりました。部長の方針でスピーチをする際は「 4 2023/08/24 22:41
- 新卒・第二新卒 最近社会人になり、今更なのですが不安でしかたありません・・ この春大学を卒業して明日から入社し、社会 7 2022/04/03 09:00
- 会社・職場 1ヶ月前から急に人と話せなくなり、会社に行くのも行きたくないと感じることが多く精神的にも辛いです。 2 2022/06/30 19:31
- 会社・職場 職場で今日、いろいろ言われました。 私は子どもが小さいため、パートで週に3日、九時半~出勤しています 11 2023/05/01 15:24
- 新卒・第二新卒 生保レディ 辞めるべきか 7 2022/04/12 20:37
- 会社・職場 最近転職して事務職をしています!でも電話対応が本当に苦手で電話に出るのが正直怖い。けど辞めたくない 3 2022/11/20 12:25
- 会社・職場 派遣で勤めているものです。 来月から正社員として違う会社に内定いただいたのですが、辞めると担当の方に 3 2023/01/24 00:49
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職した社員に苦情電話 私は人材派遣会社に勤務していまして、月に4日くらいディーラーでの勤務がありま 6 2022/11/08 20:42
- 会社・職場 最近社会人になり、今更なのですが不安でしかたありません・・ この春大学を卒業して明日から入社し、社会 7 2022/04/07 18:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場勤務です。朝礼で行う一言1...
-
始礼(しれい) という単語につ...
-
結婚すると会社の朝礼で報告さ...
-
会社でマスクしない人がいます...
-
職場の朝礼で「ひとこと」いわ...
-
接客の仕事だと毎朝朝礼があり...
-
9時始業なら8時55分に着けばOK?
-
朝礼でスピーチ。何を言ったら...
-
一分間スピーチの目的や効果っ...
-
毎日朝礼で今日やる事を言わな...
-
会社の朝会で3分スピーチがあ...
-
先程、朝礼当番のひとことをな...
-
あなたが今まで生きてきた中で...
-
会社の朝礼で年始のあいさつは...
-
皆さんが座右の銘にしている四...
-
スシローでバイトしている高校...
-
予算委員会に自分が所属、自分...
-
ささいな質問です 現場監督さん...
-
朝礼がある会社で働いてる人に...
-
朝礼(20秒)の無難なコメン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工場勤務です。朝礼で行う一言1...
-
職場の朝礼で「ひとこと」いわ...
-
毎日朝礼で今日やる事を言わな...
-
朝礼(20秒)の無難なコメン...
-
始礼(しれい) という単語につ...
-
予算委員会に自分が所属、自分...
-
バイト先の店長が何故か怖いです
-
朝礼がある会社で働いてる人に...
-
ささいな質問です 現場監督さん...
-
お勤めの会社、朝礼時などに「...
-
接客の仕事だと毎朝朝礼があり...
-
朝9時の始業時に電話すると、朝...
-
あなたが今まで生きてきた中で...
-
現在の指令台(朝礼台)にふさわ...
-
会社の朝礼で年始のあいさつは...
-
皆さんの会社の朝礼って、どん...
-
一分間スピーチの目的や効果っ...
-
今月免許の更新があり、この事...
-
先程、朝礼当番のひとことをな...
-
結婚すると会社の朝礼で報告さ...
おすすめ情報