No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンピュータ黎明期のプログラム言語であるFORTRANでは、i~jで始まる変数を整数型としていました。
言い換えれば他は実数型です。で、ループのカウンタと言えば整数型なのでiを解りやすく使った伝統の名残だと思います。
No.5
- 回答日時:
すでに、数学由来と回答がありますが、このあたりが参考になるかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%BB%E5%AD%97% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AA%92%E4%BB%8B% …
indexのiですね。
未知数の x の続きで、y や z を使うように、index の i の続きで j k が使われます。
これ以外も、数学での文字の使い方がいろいろプログラミングにも取り入れられています。
個数は n とか m とか。だからこそ、Fortranの文法が決まりました。
No.4
- 回答日時:
#1で書かれているとおりですが、FORTRANでの暗黙の型宣言からです。
I/J/K/L/M/Nで始まる変数は何も宣言しなくても整数型として扱われました(それ以外は実数型)。で、当時のIBMの自習書などでDOループの説明の際の用例として制御変数にIを使っていて、これがデファクトスタンダードになって他社も追随。C言語(Kernihan & Ritchieの初版等)等、多言語でもこれを踏襲しているのです。
この暗黙の型宣言があるためにFORTRANでは宣言していない変数が使えます。これがプログラムの可読性を妨げている事もあるので、善し悪しですね。
No.2
- 回答日時:
カウントというよりも、テーブルの指標(=index)として使うことが多いので、indexの頭文字でi、二つ目以降はiの次のj、k・・・と使っていました。
(と私は理解していました)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript Typescript が必要な理由 1 2023/01/07 11:45
- Java javaで特定の文字のカウントをしたいです。 1 2023/01/06 17:41
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 大量のレコードからある列の重複数をカウントする方法?拡張編 7 2022/08/22 13:43
- その他(プログラミング・Web制作) Windows上のプログラム。「予め決められた時刻に自分で起動して処理して自分で終了する」って可能? 3 2023/01/04 14:29
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホ振り子(横揺れ式)について質問です! Googlefitがやっとカウントするようになったと思っ 2 2022/06/14 08:00
- Visual Basic(VBA) VBAのことで質問があります 2 2022/10/12 14:39
- その他(Microsoft Office) officeエクセル アップデート 2 2022/03/24 13:53
- JavaScript プルダウンから1個選んで、豆知識を出すプログラム。 2 2022/06/21 17:27
- その他(プログラミング・Web制作) Scratch プログラミングについての質問です 1 2022/06/14 19:42
- Visual Basic(VBA) vba GetAsyncKeyState関数について 1 2023/08/24 12:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独学でカードゲームを勉強する...
-
私は23歳です 新たにプログラ...
-
なぜネットワークを使うプログ...
-
VisualBasic習得に必要な知識
-
PICの逆アセンブル?について
-
絵とプログラムの両立
-
座右の銘:楽する為に苦労する
-
Perl/CGIプログラムとPHPプログ...
-
どんなプログラムを自作しまし...
-
VBのフリーウェアについて
-
CPUの構造を理解する意味は?
-
VB2005の自作ブログラムをWin10...
-
Python? PsychoPy?
-
FORTRAN でプログレスバーを作る
-
プログラミング 求められる力
-
現在プログラミングの研修中な...
-
GUIを作るために次にする事は?
-
Cからgzip圧縮について
-
プログラムから別のアプリケー...
-
C/C++でチャットソフトを作りた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
API、OCX、DLLって何でしょう?
-
コンソールアプリでファイル選...
-
Ryzen 3700(無印)はWin11に対応...
-
VBプログラムをEXCEL VBAに移植...
-
C#のプログラムを読むコツって...
-
VB.net エラーメッセージを英文...
-
SNMPトラップ情報をC#.netで作...
-
Perl5とActivePerl
-
バージョンのつけ方
-
OSとCPUの関係について
-
Cからgzip圧縮について
-
Sleep命令で指定した待機時間が...
-
C/C++でチャットソフトを作りた...
-
C言語のHP-UXからLinuxへのポ...
-
CoInitializeSecurityが失敗する
-
DeviceIoControlを使って、フロ...
-
変数の大きさを超える代入
-
基本的な質問ですみません:ソ...
-
地域と言語のオプションをプロ...
-
PCソフトを作ってみたいです!!
おすすめ情報