
手が短いため、フレーム選びでこまっています。
身長175cm 両手広げて165cm 股下82cmです。
また、体も堅いです。
現在、
トップチューブ(ホリゾン換算)515cm(サイズで言うとXXS)
ステム10cmくらいで、ステム中心で5cm程度になるくらい、スペーサを挿入。
サドル高さ70cm
問題点
1.落差が大きくハンドルが遠いため、上ハンは何とかいけるのですが、下ハンを握るとつらい。
特に、腕の角度がたち気味のため、下ハン時のブレーキのとき、手首を上方向にひねらないと
ブレーキに届かない。
2.サドル高さを約70cmにしており、シートチューブの出っ張り加減がはんぱない。
(ISPですが、きらずにつかうと、ちょうど70cm)
見た目がいまいちです。
3.スペーサが多く、これも見た目がいまいち。また、フォークの強度も心配です。
これ以上、スペーサを入れるわけにもいかず。。
質問事項
こんな私でも、上ハン、下ハン両方もてて、シートポストの出っ張り具合が普通で、
ステムもそこそこのスペーサですむ、フレームはないでしょうか?
また、今のフレームで、下ハンを持ったときの問題、(落差とブレーキ)を改善する方法は
ないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
腕長さの不足があるようですね。
印象として。ハッキリ言っておこう
どういう股下のはかり方をしたが知らんが
さどる70が高すぎる印象だな。
サドルをあと3cm下げてごらん
それだけで重心が適正になり
たぶんしたハンいけるようになると思われます。
というか
固定ローラー台とかのって
とりあえず今のバイクで
もう一度フィッティングが必要であると同時に、
合わせて。
よく誤解があるところですが。
バイクを体に合わせるという一方通行の考え方ではだめです。
下ハンで行くのは
慣れない内はきつい物です
そう
ロードバイクのポジションに
体を慣らす、体を合わせて乗るという考え方も必要です。
特に下ハンは
「空気抵抗が低くできる重要なポジション」ですから
自然に其れが出来るように
バイクを作り替える
体を作り替える
両面が必要です。
膝曲げて足を抱えて胸に着きますか?
其れが出来ないんであれば
格好ではなく
ツーリングバイクのように
「ハンドルをしゃくって」
下ハン上ハン両方使えるようにしてください。
其れで乗り込んでいく内に
ちゃんと低く・遠くにハンドルが行けますから
=より体が柔らかくなってくれます。ちゃんと。機能傷害など無ければね。
ご回答ありがとうございます。
サドルを低くすると、足首の角度が垂直に近くなって、気分良くまわせなくなる感じです。
冬場はあまり乗らなくなるせいか、下ハンがよりきつく感じます。
体がなまってるのかも知れません。
ストレッチ、筋トレをやってみようかと思います。
No.11
- 回答日時:
他の方も言われるように、体格に対してフレームが小さいようですね。
ハンドルが遠いというより、下過ぎて持てないのではと思います。
近くて下だと、遠くの下より持ちにくいのでは?
私も得意ではないものの、ステムを4cm伸ばしたほうが、かえって下が持ちやすくなりました。
ISPのお高いフレームということで、簡単にはチェンジできないと思うので
まずステムの天地を逆にして、アップライトに
それでも苦しければ、角度を自由に替えられる可変ステムで
ポジションを探ってみては?
(可変ステム あさひ自転車 でググってみて下さい)
140mm位まであるので、高く遠くを試して、試行錯誤すれば見つかるかもしれません。
ポジションがでれば、軽い固定ステムに変更し
あとは、見た目が許せるかでしょうか(笑)
今のXXSサイズだと、クランク長とかも、チェックした方がいいかもです。(165mmが多い)
No.9
- 回答日時:
いろいろ苦労する前にフレームという部品を換えればなんだって言うぐらいあっさり解決すると思います。
合わない自転車に体を慣らすなんて無駄ですし身体を壊しおかしなクセがつくだけでは。
やろうとしていることの順序がおかしいように思います。サイズがたぶんそのメーカーの二段階以上小さい。
「こんな私でも、上ハン、下ハン両方もてて、シートポストの出っ張り具合が普通で、
ステムもそこそこのスペーサですむ、フレームはないでしょうか?」
もっと大きいフレームサイズを買えばよろしいかと…
貴方の身長ですとトップ530~540はないとどうにもならないと思いますよ。(トップ515なんていうのは背の低い人用に格好をつけるために仕方なく設定する窮屈な寸法です。)
シートもヘッドチューブも短いから、ハンドルを高くすることが出来ない。ピラーは目一杯出ているからハンドルとの落差は大きくなるばかりなのです。
No.8
- 回答日時:
私はコンパクトハンドルに替えたら下ハン握りやすくなりました。
ありがとうございます。
TNI エルゴノシャロー“エコ”を使っています。
下ハンもつと、ブレーキが遠くなって、ブレーキに指をかけておくために手首を上向きにひねって維持するのが特につらいです。
そんなことありませんでした?
No.7
- 回答日時:
>また、今のフレームで、下ハンを持ったときの問題、(落差とブレーキ)を改善する方法は
>ないでしょうか?
現状ではドロップハンドルを使うメリットは全くないので あっさりブルホーンに変更したら?
少なくともブレーキングは楽になるし&強力に効くようになるよ。
ブルホーンは持つ位置を上下に変更できないけど ある程度前後に変更することは出来るので
「ハンドルが遠い」のは少しは改善できると思う。
ブルホーンも面白いですね。
ブレーキが改善できるのは大きいです。
まずは、体のストレッチからはじめたいと思います。
それでもダメそうなら、下ハン捨てるか、ブルホーンにするか
検討してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
フレームサイズの間違いだと思います。
ご質問者さんならば,おそらくトップチューブはホリゾンタル換算で535mm~540mmと思います。サイズが小さいとハンドルが低すぎて近すぎて乗れないと思います。コンフォート用でないレーサー用ジオメトリーのバイクは特に無理と思います。ステムは2cm長くできるかも知れませんが,ハンドルを2cm高くできないからです。まともな自転車屋さんで,きちんとポジション出しをして,新たにバイクを買い求めることをお勧めします。安全を求めるのならば,アンカーやトレック等幾つかのメーカーはフィッテングシステムを取り入れていますから,そのようなシステムを取り入れている自転車屋さんでそれらのメーカーの自転車を買い求めたらと思います。
ありがとうございます。
体のストレッチやステム交換などできることがまだありそうなので、フレーム交換は最後の砦に残しておこうと思います。

No.4
- 回答日時:
たぶん、人間の問題だと思います。
私は、下ハンは、捨てています。理由は、自分に合わないから。
下りは、下ハンが安定すると皆さん言いますが???。練習したけど、疲れるし怖いし・・・。
ハンドルの角度、ブラケットの位置を替えれば持ちやすくなりますが、メインの上ハンが持ちにくくなりますからね。
下ハンを捨てて、スペーサーを抜いてハンドルを低くすると、乗りやすくなるかも。
>ステムもそこそこのスペーサですむ、フレームはないでしょうか?
フレームが小さいとは思います。トップも短いし、ヘッドも短いのでしょうね。その上に、スペーサーが5cm。前傾が取れていないから・・・。肩の位置が高いから・・・。体をが固いとは思いますが前傾を意識して乗ってみたらどうですか。シートを後ろに引くなり、スペーサーを抜いてステムを下げるなり、まずお金を使わずに試したらどうですか。おバカな意見と思われると思いますが、やってみる価値はあると思いますよ。
今のフレームは、ヘッドが長いかな。スペーサーを入れない人も多いです。それでもまだ下げたいということで角度の付いたステムを選ぶ人も多いみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル シングルギアでもブラケットを着けてもいいのではないでしょうか 2 2022/09/08 15:44
- 世界情勢 ヨーロッパや北朝鮮や北ベトナムや元寇(チンギス・ハン)やバイキングみたいな 比較的北に位置する連中は 2 2022/08/12 12:23
- DIY・エクステリア 土間コンクリートのワイヤーメッシュにスペーサーは必要ですか? 今回DIYで打ちますが、Youtube 7 2023/03/26 01:32
- スポーツサイクル 自転車のサイズについて 2 2023/06/04 19:40
- 政治 日露戦争で、日本がロシアと戦っている時、中国も朝鮮韓国も、指を加えて見てるだけで何もしませんでした 3 2022/06/17 14:08
- スポーツサイクル canyonのエアロロードバイク買いたいんですけど 2 2023/05/24 22:56
- ドライブ・ストレージ SSDスペーサが外せない 3 2023/04/29 12:12
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長いステムに交換するとどうな...
-
MTBのサイズ
-
コラテックの自転車フレームに...
-
LOOK565 ロードバイクのフレー...
-
身長174cmでフレームサイズ510m...
-
ロードバイクのサイズについて ...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
ロードサービスの2回目救援に...
-
カーボンフレームはへこむ?
-
写真のサイズ 5x7?
-
FF11 キャラのサイズ
-
アルミフレームのエンド巾は広...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
カーボンという素材はよほど高...
-
カーボンとFRPの違い
-
ガレージアクティブが制作した...
-
フルカーボンのボトルケージに...
-
掃除機のモーターのカーボンブ...
-
2ヶ月で身長が15センチ伸びる...
-
50cc NS-1軽量化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身長174cmでフレームサイズ510m...
-
ロードバイクのサイズについて ...
-
176cmでSサイズのフレーム
-
クランプ径25.4Φのステムに26...
-
ハンドル落差の調整
-
ロードバイクのステムについて
-
長いステムに交換するとどうな...
-
ステムをこちらに向けるのは
-
トップチューブが514mmのロード...
-
下ハンがつらい!
-
ITM grey ahead ステムのハンド...
-
ステムの長さについて
-
コラテックの自転車フレームに...
-
ロードバイク推奨サイズより大...
-
リーチとステム長について
-
ORC05とRNC3 Sportについて
-
ハンドルの高さ調節
-
ロードバイクのフレームサイズ...
-
ロードバイク 小さめのサイズ
-
自転車の適応身長の許容度合いは?
おすすめ情報