
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
近所の神社でお祓いをしてもらってください。
神社本庁のサイトにも冊子にも「期中であってもやむをえない場合は祓えを受けること」としてあります。
境内でも鳥居の外ででもお祓いを受ければいいだけです。
というか元々風習というだけで、古事記や日本書紀に神の時代には忌とか喪などというものはなかったんですよ。よくイザナギ伝説が起源だとしていますがこれもこじつけ。
人が死んだから喪ではありません。イザナギは我が子であるホノカグツチを殺しましたが忌も喪もありません。歴代天皇も武家も親兄弟を殺しても喪に服してはません。戦国時代にそんな事していたら攻められて殺されます。いずれもパフォーマンスでしかないんです。
イザナギが穢れたのはイザナミとの約束を破ったこと。そして生きながらにして死の世界に足を踏み入れた事によります。死の世界は腐れと再生の世界ですから腐れが穢れの原因なのです。
そして“祓え”は全ての積み穢れを清めてくれる秘儀です。つまり祓えを受ければ忌も喪もありません。
それが神道です。
現代の神社本庁でも職員の忌中は最長10日。それ以上は個人の自由です(仕事はしなければなりません)
忌も喪も仏教と同じく日本に入ってきたものであり、神道とは関係ありませんでした。
それが判っているから神社本庁でも「忌中であってもやむをえない場合は祓えを受ける」とあるのです。
それに仏教のない時代、大切な人が亡くなったら誰に頼ればいいんでしょうね。神ではないんでしょうか?
神様に「どうか故人をよろしくお願いします」と願い出なくて、何のための神様でしょうか?
忌というのは身を清めて神に故人の事を祈る期間。神棚に封をするのは穢れているからではありません。自ら神の御前に直訴するために潔斎精進して世俗から隔離されるからです。喪は悲しみのために心に開いた穴をふさぐ期間。悲しみを乗り越えて前に進もうと決心した時点で喪明けです。
コレは神社本庁の見解と知人の神職の方が皇學館で習った内容を効いて纏めた解釈です。
正確な情報を知った上で、風習に倣うかどうかは選択の自由です。
No.1
- 回答日時:
喪中に参拝などしてはいけません。
伊勢神宮は逃げませんから服喪期間が過ぎてから行きましょう。(キャンセル料金発生してもしかたがない)
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2429510.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 三重県の伊勢神宮に行きたいのですが、 そこで質問なのですが、伊勢神宮のパワーを最大限に得るにはどのよ 10 2022/08/14 07:38
- 伝統文化・伝統行事 皇室の方々が、わざわざ伊勢神宮まで参拝されるのは... 7 2022/04/21 08:12
- 食べ歩き 伊勢神宮に一泊2日で参拝しに行くんですが、宿は確保したんですが、伊勢海老と松坂牛が食べたくて色々探し 3 2023/02/26 13:47
- 神社・寺院 伊勢神宮に参拝します。コスパ良くて、オススメのホテル、民宿や美味しいご飯屋さんがあれば教えてください 2 2022/09/21 13:49
- 神社・寺院 三峯神社 2 2023/01/23 22:19
- ホテル・旅館 伊勢市近郊で、朝食の美味しいホテルをを教えて下さい 3 2023/08/28 18:26
- 政治 秋篠宮家の使用人はほぼ壺信者なのですか? 大陸8割の高市が講演していた日本会議が 2 2022/10/09 09:11
- 神社・寺院 二週間ほど前から参拝している神社があるのですが、初めておまいりに行った時から気に入ってしまい、先週の 1 2023/05/28 16:06
- 神社・寺院 貴船神社の奥宮とはなんなのでしょうか? 調べてみると呪いや近寄らない方が良いなどマイナスなコメントを 5 2022/04/13 02:33
- 伝統文化・伝統行事 神頼みをするのはどうして 10 2023/01/04 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
大至急!! 漢文の訳をお願いし...
-
親族が亡くなった年の結婚式の...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
忌中御見舞いとは?
-
喪中でしてはいけないこと
-
喪中の間の引越しについて・・・
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
「還浄」の意味
-
喪中の方がいる宴席での乾杯の...
-
義兄が亡くなった場合は、喪中?
-
喪中なのにお祭り参加
-
妻の父親(別居)が亡くなった...
-
喪中はがきの゙続柄について
-
全く興味ない好みじゃない異性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
祭礼について
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪中に友人の誕生日
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
喪が明けるのはいつですか?
-
伊勢神宮参拝と急な不幸が重な...
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
喪中の間の引越しについて・・・
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
忌中の過ごし方について
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
-
私のおじさんが亡くなりました...
-
喪中の披露宴出席について
おすすめ情報