
はじめまして。春に結婚式をひかえている者(新婦)です。
招待状を出し終えた段になって、祖母から突然
面識のない親戚とその介助者を結婚式に呼ぶように言われました。
本人(面識のない親戚)が「(結婚式に)出る」と一方的に言い出したそうで
それを祖母が私たち新郎新婦に一方的に、無理やり飲ませようとしてきました。
私自身に面識がなくても、人柄が安心できる方ならいいのですが、私の親とも関わりが薄く
しかも色々懸念材料がある方なので、招待したくないのです。
別の日に挨拶に行くといって、なんとか祖母を説得しましたが、祖母は自分では断り辛いようで
「あなたからも(招待できないことに対する、お詫びの)手紙を書くことを考えて。」と言われています。
一度も会ったことのない親戚に、結婚式に招待できないお詫びの手紙を書くなんておかしくないですか?
そもそも、呼んでいないのに一方的に「結婚式に出る」と言いだすのは非常識ではないでしょうか?
(招待する親族に関しては事前に親に確認をとりました。)
始めは理由をひとつひとつ挙げて、きちんと説明して断っていましたが
祖母があまりに聞く耳をもたず、理屈が通じず、疲れてしまいました。
最終的に私が泣きだしてしまい、祖母がやっと折れた形ですが...次は何を言い出すかわかりません。
結婚式のことを考えると涙が出てきます。
何が正しいのかわからなくなってしまいました。
客観的な皆様の意見をお聞かせください。
手紙を書く必要はないですよね?
また、そんな祖母と親戚に対し、今後どう対処していったらいいでしょうか。。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
突然、結婚式当日に式場に来られては困りますので、釘を刺す意味でも、お断りのお手紙を書いた方がいいかなぁと思います。
私も主人の祖母が、この人は呼びなさいと主人もお会いしたことない方を呼ぶはめになりました。義母も阻止するようすなく、おばあちゃんが言うならしょうがないわね~で終わり、あとでわかったんですが、祖母のいとこだったそうです。呼んだ理由は同じ地域に住んでるからだったそうです。今だ理解できません。もちろんですが、その後もお会いすることもありません。
丁重にお断りして、今後はそんな関係性もないなら触れないのがいいと思いますよ。
参考まで…
No.4
- 回答日時:
結局祖母さんがいい顔したいだけだよね。
あなたのお祝いをしたいっていうんじゃなく、お母様と叔母さんに会わせたいだけ。
だったらヨソでやってって言いたくもなる。
お父様がまだ理解してくれるのが幸いでしたね。
手紙を書いたらつながりができちゃうし、やれ子供産んだら報告しろだのトラブルのもとになると思う。
孫を泣かせてまで自分のエゴを押し通すような祖母なんてほっといていいですよ。
手紙も書く必要ありません。祖母が勝手に話を持ちかけてきたことなのだから、祖母が詫びればいい話。
今後は招待した親族に対してだけお付き合いすればいいし、祖母についてはトンチンカンなこと言い出したら、
もう顔も出さないし孫が生まれたとしても見せてやらない、でいいと思います。
そんな祖母だったら、子供が生まれたらその親戚に顔見せにいけ、行けないのであれば手紙書けとか言い出しますよ。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
ご結婚おめでとうございます。
こんなにめでたい席を濁すようなことを言わなくてもいいと思うのですが・・・。
おばあ様も・・・。
何故、その親戚の方は出席したいと言ってきたのでしょうか?
それが不明です。
周囲と付き合いがないからとか、適当に食事を食べられるからとか、
色々あるかと思いますが、その点、おばあ様がごり押しする理由も判りません。
勿論、逢ったことない人を招待したくない気持ちは普通だと思いますし
行動的にも何も問題はないと思います。
手紙も必要ありません。手紙でお断りする方がおかしいでしょう?
今までも冠婚葬祭のお付き合いがなければ、付き合わなくていいのではないでしょうか?
特にあったかどうかは不明ですが、葬の部分です。
自分は嫁いでいく立場という事、そこに知り合いでない人が参列するのはおかしい、
結婚式は顔見知りの最小限の人だけでお祝いしたいとお話してもダメでしょうか?
その親戚の方がどのような過程で結婚式の情報を得たのかも疑問ですね。
おばあ様が口に出しちゃったのでしょうか?
招待状がなければ参列できないのですから、うやむやにしてしまうか、他の方が仰るように
ご両親どちらかに話してもらうのも手です。
折角のお祝いごと嬉しい涙はいいけれど、悲しい涙は流さず済むといいですね。
この回答への補足
親戚が式に出たいと言い出したのは、子供の頃の母と叔母(招待済み)に面識があったからだと思います。
祖母が「かわいそう」等といっていたので、独り暮らしで、おそらく寂しいのかもしれません。
冠婚葬祭のお付き合いは・・・葬の部分はわかりませんが
私の両親の結婚式には来ていたと聞いています。
そして、お色直しのときに途中で出て行ったそうです。
母の記憶では、親戚と揉めて途中で退出したとのことでした。
祖母は「(遠方に住んでいたので)新幹線のチケットが云々」と理由を述べていましたが、立地や時間を考えるとその言い分は怪しいです。
それもその親戚を呼びたくない理由のひとつです。
私たちの式場が、親戚の家と同じ地方にあるので
遠方に住んでいる祖母が「今回は結婚式のみ出て帰ります、また改めて別の機会に伺います」
と手紙を出した結果、私たちの結婚式のことを知り、「自分も出る!」と言い出したようです。
先ほど祖母から電話があり、なんとか収束しそうで、胸をなでおろしています。
色々と思うところはありますが、やっと少し落ち着けるかなという感じです。
温かいお言葉を、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
あなたの親は何と言っているのですか、どういう態度を取っているのでしょうか。
このようなことは親に間に入ってもらうのが一番なのですが、もちろんあなたの気持ちを全て代弁してもらう為にです。
基本、断るのに親戚を納得させる理由など要りません、招待出来ないものは出来ない、いいです。
手紙など出す必要もないです、関係からいってもお詫びをする必要もないのでは。
親戚に対しては何の対処もする必要ありません、あくまでも面識のない遠くの親戚です。
無理を言う祖母には親を介してもらうしかありません。
この回答への補足
祖母は、父に言うと反対されるのが目に見えているので、直接私を説得にかかったようです。
母は、始めこそ反対していましたが、祖母に言いくるめられて私を説得しにかかりました(招待したらどうかと)。
なので、祖母の説得後即座に母にも電話して、もうそんなことを言い出さないように強くお願いしました。
手紙に関しては、父は「(手紙を書けという主張が)よくわからない」と言っており、母は「書いたら?」と言ってきます。
親戚・祖母はもちろんですが、母の考えにもついていけません。。
またそのうち祖母に言いくるめられて何か言ってくるかもしれません。(いつもすぐ洗脳されるので)
>断るのに親戚を納得させる理由など要りません、招待出来ないものは出来ない、いいです。
>手紙など出す必要もないです、関係からいってもお詫びをする必要もないのでは。
>親戚に対しては何の対処もする必要ありません、あくまでも面識のない遠くの親戚です。
なんだか安心しました。ありがとうございます。
不安感が少し軽減されたように思います。
今度何かあったら、父が間に入ってくれるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 父親・母親 家族関係が上手くいっていない人の結婚式について。 毒親で毒兄弟なため、親族を結婚式に呼びたくないです 6 2023/06/07 10:02
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
- 結婚式・披露宴 結婚式を挙げるのは迷惑だと思ってる招待客がほとんどだと思いますか? 親からは「結婚式を挙げて喜んでる 12 2023/01/28 18:40
- 父親・母親 実の母親を結婚式に呼びたくありません。うちは中学から母子家庭です。父親は酒癖が悪く、暴力、借金まみれ 10 2023/08/08 12:59
- その他(結婚) 出席の返事を出したが、結婚式に行きたくないと主張する者への対処法 4 2022/04/19 08:57
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
夫婦 初のクルーズか・・姪の結...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
婚約者の立場で紹介状が来てい...
-
身内の結婚式と運動会
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
式での父のお酒について
-
40代独身伯父からの親戚の子(甥...
-
兄の結婚式の服装について 11月...
-
義姉が私の結婚式より運動会を...
-
挙式前に姉と喧嘩をしてしまい...
-
冬の結婚式の妊婦の格好について
-
義理弟の結婚式の日どりについて
-
結婚式についての質問です。 冬...
-
大事な友達の結婚式に行けなく...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
夫の父(義父)の再婚した奥さん(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
義姉が私の結婚式より運動会を...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
40代独身伯父からの親戚の子(甥...
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
いとこの子供の結婚式に招待さ...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
結婚式に試験で実の妹弟欠席っ...
-
ご兄弟の婚約者、呼びますか?
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
弟の結婚式で母が救急搬送され...
-
彼の兄の結婚式参加の断り方、...
-
ダウン症のいとこについて
-
身内の結婚式と運動会
おすすめ情報