
---[環境]---
PC: DELLのPC(PowerEdgeサーバー)
OS: Windows Server 2008 R2 Standard ※以後、WS2008R2Sと記述。
DELLマシンについてきたOEMです。
仮想環境: Hyper-V 2.0
DELLのPCにはマスタOS(WS2008R2S)がインストール済です。
PCを起動して、Hyper-Vで仮想マシンを作成して、マスタOSと同じWS2008R2Sをインストールしました。※以後、この仮想マシンを「A」と記述。
---[質問]---
マイクロソフトのHPでは、下記の記述があります。
>Windows Server 2008 R2 Standard をご購入いただいたお客様は、
>そのライセンスが割り当てられたサーバーの仮想化環境上に、追加ライセンスを購入することなく、
>最大 1 つの Windows Server 2008 R2 Standard の仮想インスタンスを実行することができます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/loca …
最後の行の「実行することができます。」とは「同時に1台まで使用できる」という意味なのでしょうか?
具体的には、下記の1.は正しいか? 2.は 1)~3)のどれか(あるいはすべて間違っている)を教えてください。
1.WS2008R2Sの仮想マシンを2つ作成(「A」と同じ方法で、別の仮想マシン「B」を作成)した場合、
「A」と「B」を同時に実行しなければ(起動するのは、どちらかだけ)、ライセンス上問題ない。
2.OEMのWS2008R2S 以外のOS(フリーのCentOSや、購入したWindows7等)を、「A」とは別に作成した仮想マシンのゲストOSにした場合
1) 「A」と別の仮想マシンを同時に実行しても、ライセンス上問題ない。
2) 「A」と別の仮想マシンは、同時に実行しなければ、ライセンス上問題ない。
3) WS2008R2S以外のOSを仮想マシンのゲストOSにした場合、「A」に関係なく追加ライセンスが必要。
ご存知の方、ご教示下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.WS2008R2Sの仮想マシンを2つ作成(「A」と同じ方法で、別の仮想マシン「B」を作成)した場合、
> 「A」と「B」を同時に実行しなければ(起動するのは、どちらかだけ)、ライセンス上問題ない。
微妙なところですが、MS的にはNG扱いじゃないかなと思います。
気持ち的には起動してなければただのファイルだろと思うのですが・・・
同一ホストでなく完全な別ホストで完全なバックアップとして使用する場合、SAを所持していれば
ライセンスが不要になる場合はあります。
>2.OEMのWS2008R2S 以外のOS(フリーのCentOSや、購入したWindows7等)を、「A」とは別に作成した仮想マシンのゲストOSにした場合
> 1) 「A」と別の仮想マシンを同時に実行しても、ライセンス上問題ない。
Linux等のフリーのOSはいくらでも実行出来ます。
Windowsのクライアント系OSは使用方法によります。
リモートアクセスし仮想デスクトップとして使用する場合は、別のライセンスが別途必要です。
> 2) 「A」と別の仮想マシンは、同時に実行しなければ、ライセンス上問題ない。
Aとは別のOSで有れば同時に実行可能です。
> 3) WS2008R2S以外のOSを仮想マシンのゲストOSにした場合、「A」に関係なく追加ライセンスが必要。
フリーのOS以外は基本的にライセンスは必要です。
ご回答ありがとうございます。
また、各項目ごとに丁寧な説明を書いて頂きまして、ありがとうございました。助かりました。
1.はマイクロソフト的には確かに認めたくないでしょうね……。環境を別々に持てれば都合がよかったのですが……。注意します。
2.はフリーのOSならインストール可能かつ同時起動可能なのですね。WS2008R2Sのライセンスは、そのOSの物理1仮想1なのですね。
No.2
- 回答日時:
1はその通り
2は2と3が正しいです
ちなみに、ハイパーバイザーがHyper-Vでなくてもライセンスのルールは同じです。
ご回答ありがとうございます。
1.は技術者の方の備忘録的な個人ブログを拝見させて頂いても、意見が分かれているため質問しました。正直、別々の環境を持てると都合がいいので(^^;) 注意してもう少し調べてみます。
あと、申し訳ございませんが、ベストアンサーはひとりしか選べません。
お二人の回答は、私には共に参考になりましたので迷ったのですが、先にご回答いただいた方をベストアンサーとさせて頂きます(ほんの数分差ですが)。
せっかくご回答いただいたのに、本当に申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Windows 10 Windows11 Winodwsツールについて 1 2023/04/10 15:46
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- その他(コンピューター・テクノロジー) 再起動しても、MT4を止めない 3 2023/03/24 05:29
- その他(ソフトウェア) Corei7-12700とVmwareWorkstation17Proの相性は悪いの? 1 2023/01/09 20:21
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
ライセンス違反について
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
WindowsXP isoファイルの入手(...
-
OEMライセンスWinXPを仮想環境...
-
win10 無償アップグレードについて
-
オフィス2007
-
MacBook に Windows XP
-
Office2007を旧PC→新PCに移...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
WindowsXP Pro SP-3のライセン...
-
MacでWindows10を起動してスク...
-
Windows7 海賊版について
-
Times とTimes New Roman
-
Windows2000ServerCDの入手方法
-
office2010パーソナルをアップ...
-
OfficeDSP版について(2007,2010)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報