dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニコニコ動画で歌ってみた動画を投稿しようと思い、いろいろ調べています。

初心者なりに調べた結果、
インターフェイス:タスカムUS-122 mkII
マイク:BEHRINGER XM8500
の購入を考えています。

まずは動画を投稿してみたいというのが第一なのですが、いずれは生放送で歌枠もやってみたいと考えています。
ですが調べていると、US-122 mkIIはニコ生に不向きだということでした。

そこで質問なのですが、US-122 mkIIを使って歌枠をするのは不可能なのでしょうか?
それとも「不向き」なだけであって、例えば周辺機器を買い足したりすることでUS-122 mkIIを使って歌枠をするのは可能なのでしょうか?
もしくは歌枠は無理でも、ただの雑談枠なんかはできますか?

分かりやすく言ってしまえば、後々歌枠をやろうと思ったときにはUS-122 mkIIを購入したことが無駄になってしまうのか、をお聞きしたいです。

また無駄になってしまうのなら、録音にもニコ生にも適したインターフェイスのおすすめを教えていただけると嬉しいです。
あまりお金に余裕がないので、できれば1万円前後で・・・。

注文が多くてすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



予算が1万前後ということをふまえて、まず大事と思うことから書いてみますね、

これから生放送で歌を歌おうとなされる方は、まずはタスカムのUS-322を検討することを強くお勧めします、
まだ発売された直後につき評価・レビューが出てないですから、放送で使った方からのレビュー等が出るのを待ってからにしないとリスクはありますが、US-322はこれからの歌枠での最右翼となることはほぼ間違いないと思われます(Roland UA-55と競う形になりそうに思われます)、

価格も14,800円ですから、これを検討しないで他のものを買ってしまうと後に後悔する可能性が高いと思いますから、しばし待ってレビューを見てから検討するといいでしょう。

http://tascam.jp/product/us-322/faqs/

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

まだ詳細をよく把握出来ていませんが、概ね以下の様な機能と思われます。

・ステレオミキサーモードで声+PC音(オケ)の配信が可能
・EQまたはコンプまたはノイズサプレッサー等の中から1つのエフェクトが使え、それにプラスリバーブ(エコー)がマイクの声にかけられる模様

※ただし、UA-55の様にVSTによるソフトでのリバーブまたは他のエフェクトはかけずらいというか実質かけない方が良い仕様のようです(かけられないこともないがステレオミックスモードではハウリングを起こしやすくオケにもかかってしまう状態になるはず)。

今回のUS-322がマイクプリの音質も良くなおかつリバーブの質が良ければですが、これからの人はコストパフォーマンス&リバーブをかける場合の設定の手軽さからみみてUS-322をチョイスするのが一番良いのじゃないかと考えます。

他に生放送向きとしてRoland UA-33やタスカムUS-125MやベリンガーBEHRINGER XENYX 302USBがあります、
以下は個人的評価です。

・UA-33:値段を考えるとあまり魅力無し

・US-125M :お勧めいたしません、Windows7などの場合の録音レベル設定が鬼門、そこで失敗している人を多数みています、本格的な録音にも不向き(ファンタム非対応・ASIOドライバ無し)。

・XENYX 302USB:値段が安い割りに生放送用途程度であれば使えるものなので気軽に始めたい人には良い、現在品薄なため入手困難な模様。

さて、前置きが長くなりましたが、

>US-122 mkIIはニコ生に不向きだということでした。

その通りです。

>US-122 mkIIを使って歌枠をするのは不可能なのでしょうか?

可能ではあります、US-122で歌っている生主さんも複数おられます、ただし面倒です。

以下の様な方法はあります(お勧めする訳ではありません)、

1:NLE(ニコニコライブエンコーダー)を使い、スピーカーキャプチャ機能でオケも乗せモノラル配信をする
(スピーカーキャプチャを使えるのはVistaか7のみ、8も使えるような気がします)

上記の場合特に何も必要とはしません、マイクはL側に刺して使います、難点はステレオ配信だとマイクが左に偏ってしまうためモノラル配信でしか使えないこと、VSTのリバーブなども基本的に使えないと思った方が良いです(リバーブの大きな遅延を許容出来るならかけられないこともないけども)。

2:XLR二股のケーブルを使いUS-122のL/R両方にマイクを入力してNLEでステレオ配信(スピーカーキャプチャ利用)、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
↑二股の例

3:BEHRINGER XENYX 502ないし802などの安価なアナログミキサーとUS-122を繋ぎステレオミックス的状態にして使う、
機能的にも真っ当にはなりますしEQも使えるようになりますが、配線ケーブルなどを含めますとコスト的にUS-322に手が届いてしまいそうで、その割りにVSTリバーブ対応などはあまり上手く出来るわけでもありませんから、魅力は殆どない使い方になるかなと思えます。

ということで、自分からはUS-122の購入よりはUS-322の方を検討した方がいいだろうというのが回答となります、
Roland UA-55が買えるならそれも間違いの無い選択ではありますが、こちらはお高いですね。

それでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変分かりやすく、細かく教えてくださった上、先にお答えいただいたのでベストアンサーに選ばせていただきました。
やっぱり安い買い物ではないので、おすすめして頂いたUS-322も含めて
もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/14 01:35

はじめまして♪



レコーディング(録音)に関してはUS-122mk2は価格が低下したため、良いバンドルソフト目的だけでも非常に魅力が高く成っています。

リアルタイムの配信には、使えない事は無いのですが、かなり制約が多く、その面ではよほど使いこなす技量が有る人以外は避けた方が良いと言えます。

おそらく、後継機種となるUS-322やUS-366はレコーディングにもリアルタイム配信にも好ましい製品のようです。
(まだ、実際に運用してみての、利便性や使いこなし技と言うユーザー側の意見が出て来ていないので、未知数の部分が有りますが、、、)

まぁ、有る意味で製品を作る側は世界に販売し、ニコ生は基本的に日本だけの特殊利用なので、ローランドやタスカム等世界ブランドに成っている国内ブランドも日本だけに合わせる製品は造りにくい(採算が合わない?)のでしょう。

あ、そうそう。 プロ仕様のマイクではプロ現場では消耗品とも言えるマイクケーブルは付属しないのが一般的で、XM8500もマイクケーブルは付いて来ませんよ。
別途購入をしてください。
たとえば、、、、
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX050
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^MIX050^^
5mのケーブルで500円


US-122mk2でニコ生を行なっている人も居ます、ポッドキャストやスカイプ、他のライブ配信にも使っている人は居ます。
利用可能では在りますし、不可能では在りませんが、使い易いか?と言うと、みなそれぞれ苦労した上で運用しているのです。

一部のOS以外なら、US-125Mが扱い易い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーブルのことまで教えてくださってありがとうございます!
おすすめして頂いたUS-322も含めて、もう少し検討してみようと思います。

お礼日時:2013/03/14 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!