dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、孫娘から「ねえねえ、じいじはどうしてお母さん(私の長女)を『~ちゃん』と呼ぶのに、~ちゃん(私の次女)のことは何も付けないで呼ぶの?」と聞かれました。
そう言われればそうだなと思い、それからいろいろと話が発展?したのですが、長くなりますので以下省略します。

で、みなさんにもお聞きしてみたいのですが、あなたは親から「~ちゃん」と呼ばれていましたか? 或いは、他の呼び方をされていましたか。
また、兄弟姉妹がいらっしゃる場合に、その呼び方は同じでしたか、或いは違っていましたか?

因みに私は弟と二人兄弟ですが、私は「~くん」と呼ばれていて、弟は呼び捨てでした。

A 回答 (18件中1~10件)

祖父は、みんな呼び捨てでした。

それ以外はほとんど「ちゃん」付です。
私は、基本「ちゃん」付で、呼び捨てにされるのは姉からだけです。私も妹のことは呼び捨てにしています。

ちなみに父方祖母と親戚は、父を「ちゃん」付、父方祖父は呼び捨て、母方祖父母は母を呼び捨てでした。
親戚間では、全面的に「ちゃん」付か「君」付です。姻戚は、「さん」付もまじります。
あとは、年齢にかかわらず、「ちゃん」付の人は、後から生まれた人達もそれに倣うので、80歳代でも皆が「ちゃん」付していることがあります。ちょっと失礼だったかしら…と今更ですが気になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ家族の中でも、子どもたちへの呼び方が変わってくることはありますね。
私の場合には、親族や親戚からも「~くん」と呼ばれていましたが、弟は呼び捨て以外に「~くん」と呼ぶ人もいました。
因みに、私が「~ちゃん」と呼ばれるのは、友だちからでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 18:55

こんにちは。



父親はいなかったので、母親だけですが、
呼び捨てでした。
そのあと、異父兄弟が生まれましたがその弟にも
呼び捨てで呼ばれました。

母曰く、外国ではお姉ちゃんなんて呼ばないから
兄弟の順番関係なく、名前で呼ばせたそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の長女も、この話題になった時に、自分が「~ちゃん」で妹が呼び捨てということに疑問を感じていたと言われました。
だから、自分の子ども二人に対しては差を付けないように、親としては呼び捨てにしたということも話してきました。
親より子どもの方が深く考えていたと、反省させられました(汗)。
お母さんの「兄弟の順番関係なく、名前で呼ばせた」というのも、同じ考え方ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 19:10

正直に答えると◯ちゃんッて、呼ばれてました。


しかも、ご近所さんや親戚まで。

もう40歳を過ぎた中年男性ですけど。
いまだに多くの親戚の、おばに◯ちゃんと呼ばれます。
親切心なのか昔からのクセで呼ばれるのか判りません。

さすがに、おいや姪ッ子からは今は呼ばれません。
稀ですが、赤ちゃんだった姪ッ子からは親の真似で呼ばれた経験が1回だけ在りました。
ちなみに、その親は実の弟です。
実の弟が、家族を連れて来客して自宅の居間で娘に、けしかけて耳打ちして面と向かって呼ばれました。

親からは、呼び捨てで呼ばれるコトも在りましたが。
弟からは、親と同様な呼ばれかたは無かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもの頃の「~ちゃん」という呼び方は、大人になっても続いてしまいますね。
私は、いまだに「~ちゃん」と呼んでいる80歳近い従兄がいますから、40歳過ぎではまだまだですよ(笑)。
それにしても、弟さんはしてやったりと思ったことでしょうね~
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 19:27

be-quiet氏って孫がいるお年頃なの?!



3人兄弟の真ん中で、姉と弟は誰からも、兄弟間でもあだ名呼びです
しいちゃん たーさん みたいな
私だけが兄弟間でも呼び捨てで、たまにあだ名で呼ぶ人がいるが
ワン公、エテ公 みたいな扱いの低い呼び名
(昔の)母よりも姉よりも美人なつもりなんだが、一番馬鹿だからエテ公扱いなのか

…なんで若い人だと思い込んでたんだろう…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、兄弟全員が同じ呼ばれ方という方が少なそうですね。
でも、真ん中で一人だけ呼び捨てというのは、納得いきませんか(笑)。
ありがとうございました。

※私が若い人と勘違いされるとしたら、プロフィールの画像のせいなのか、はたまた年相応でないしょうもない質問ばかりしているせいなのか。。。

お礼日時:2013/03/06 19:20

こんばんは。


お孫さんいらっしゃるんですね♪

私は父からは呼び捨て、母からは大抵○○さんとさん付け(極たまに呼び捨て)、2人の弟達からも
ナゼかさん付けで呼ばれてます。

物心付いた頃は母も弟達もちゃん付けで呼んでくれてたのも覚えて居るのですが、いつの間にかさん付けで固定されました。

因みに母は全員さん付けで呼び、父は呼び捨てです。

上の弟の嫁(義妹)は私を○○ねーさんと呼ぶので、その子供達は私を○○ねーちゃんと呼びますが、そのチビ達が下の弟の事を何度言っても呼び捨てにするのが笑えます。

父、私、上の弟が呼び捨てにするからでしょうが、何となく力関係が分かるかもです。

私の友達の子達も皆私を○○ちゃんと呼び、仕事関係者はチャンチャン商売で皆同じ苗字な事もあり、少し親しくなると下の名前で○○さんです。

色んな種類の見えないプレッシャーを与えているのでしょうか…不思議ですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんとお母さんでは、子どもの呼び方が違うという家庭も、かなり多いでしょうね。
まあ、そういう場合はお父さんは殆どが呼び捨てで呼んでいそうです。
子どもは親が親戚を呼ぶ呼び方をそのまま使うということも自然ですけど、大きくなってもそのままになってしまうことがあって、他人に聞かれるとちょっと恥ずかしかったりしますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/05 20:30

be-quietさん、こんにちは。



アラ・フィフですが・・・
子供返りした母親から
『○○ちゃんと呼ばれています』
私は一人息子だったので、よけいにかわいかったのでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親からしたら、子どもはいくつになっても「~ちゃん」と呼ぶような存在なんでしょうね。
私はもう両親とも他界していますが、旧友からいつまでも「~ちゃん」と呼ばれるのが嬉しいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:16

考えてみたこともありませんでしたが


確かにうちも違いました。

兄→(愛称)くん

私(妹)→(本名)ちゃん

弟→本名呼び捨て。略称。。

面白いですね。
思うに、呼びやすさとか、本人のキャラとか、
親にとってどういう存在かとかか影響してるんじゃないでしょうか?

ちなみに大人になってからは本名そのままで呼ばれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も孫娘に言われるまで、考えたこともありませんでした。
名前からの呼びやすさで言えば、私は「~ちゃん」が絶対に似合うし、友だちにはそう呼ばれていました。
それどころか、会社で課長になってからさえ、上司からそう呼ばれることもあったり・・・って、これはキャラからかも?(笑)
親から見ると。下の子になると慣れみたいなものが出てきてしまうのかもしれませんね~
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:13

そう云えば小さい頃は「~くん」だったと記憶しています。


しかも略称です。幼稚園頃の話。
もしかするとその前は「~ちゃん」だった可能性もありますね。言いそうな親なので。
徐々に変遷し、今やあだ名(母親オリジナル)かアンタか呼び捨てです。

お返しに私も母の呼称をどんどん変えていました。
今は母の学生時代のあだ名です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと呼び方を変えない親もいれば、子どもの成長に連れて変える親もいますね。
それにしても、変換の末があだ名かアンタとは・・・(笑)
親子であだ名を呼び合っている情景も、案外いいかもしれませんね~
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:08

呼び捨てでした。

他のきょうだいは「ちゃん」付けやニックネームで呼ばれていましたが、私だけ、素のままの名を呼び捨てされていました。

幼稚園の卒園文集で、両親が私へ卒園祝いのメッセージを記してくれたのですが、母が原稿に私の名を書きかけたとき、それを横から見ていた私はすかさず「『ちゃん』を入れて!」とせがみました。
そのときの文集には、両親からの「○○ちゃん、卒園おめでとう」の言葉がのこされています。

日頃、自分だけ呼び捨てにされることに、寂しさや不満を感じたことはないのに、なぜ、いきなりあんなことをせがむ気になったのか、自分でもよく分かりませんが、幼心に、「私も他のきょうだいと同じように呼ばれてみたい」と、願望を募らせていたのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に考えると、兄弟は全部同じパターンの呼び方をしそうですが、実際には違うケースのほうが多いように思えます。
兄弟で一人だけ呼び捨てというのは、子供心に気になっていたんですね。
因みに私の長女は、そういう使い分け方も考えてしているということを言っていました。お父さんお母さんは何も考えないで私達を呼んでいたんでしょうけど、と言われてしまいました(汗)。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:05

こんにちは。


私は妹と二人だけの兄妹なのですが、
私が結婚するまでは、母と祖母は私を「兄ちゃん」で妹は「〇〇〇(呼び捨て)」、父は私も妹もずっと呼び捨てでした。
私の結婚後は呼び捨てに変わり、子供(孫)が誕生してからは「お父さん」に変わりました。
ただし、妹はずっと呼び捨てですね。
妹の子供(甥っ子・姪っ子)は中学生を卒業する位まで、私のことを「叔父さん」ではなく「あにきぃ」と呼んでいましたね。(妹からは未だに「あにき」と呼ばれております)
ちなみに私の子供は男兄弟二人なのですが、私も家内も二人とも呼び捨てです。
ただし祖母(私の母)は二人の孫に対しては両方共「ちゃん」付けしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「兄ちゃん」とか「あんちゃん」とかいう呼び方もありますね。
こういったものも含めて上の子は「~ちゃん」と呼び、下の子は呼び捨てというのは、私の親や私自身の場合と同じですね。
実は、私の孫の場合も上の男の子が「~ちゃん」、下の女の子が呼び捨てなんです。
もちろん、両方「~ちゃん」と呼ぶケースや、両方呼び捨てというケースとかもあるわけで、どの呼び方がどれくらい多いのか、調査してみると面白いと思った次第です。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!