
No.7
- 回答日時:
やはり何度も経験するとコツがわかって上手になるものです。
私のやり方は、けっこう高度なテクを要しますです!?たぶん最初はうまくいかないと思いますが、本当にふわっふわに焼きあがりますよ♪分量は卵3個に砂糖、塩、薄口醤油、だし汁か牛乳、マヨネーズを適宜入れてよく混ぜます。(分量はいつも目分量なのでわかりませんが、最初はすべて少なめにどうぞ)
みりんを使う場合は、みりん風調味料ならそのままでかまいませんが、本みりんの場合は煮きってアルコールを飛ばしてから入れないと苦味が出ます。
まず卵焼き用(専用のがいいですね)フライパンを軽く熱します。テフロン加工のフライパンは、あまり熱くしすぎると加工が剥げます。鉄製や銅製の場合は最初に熱ーくしてから少しさまして使います。
流れるくらい油を入れていったん空けて、ティッシュかペーパータオルなどで拭き取り、そのティッシュを傍におきます。
最初に4分の1くらいの卵液を流して、全体に広げます。まだ表面が乾かないうちに三つ折にします。あいた場所を油の染みたティッシュで拭きます。そこに残りの卵液の3分の1を流して、すぐに三つ折した卵焼きを1回折ります。すぐにあいた場所にスライドさせて再び折り重ねます。さらにあいた場所にスライドさせて折り重ね・・・っていう風に流した卵液がなくなるまでくり返します。そして、全部折り重ね終わったら残りの半分の卵液を流して、同様にくり返し、さらに残り全部の卵液も同様にします。
このようにすると卵の層が無数にあり、それでなお全部離れてなくて一体になってふわふわになるのです。
スライドさせる、っていうのがかなり難しいのですが、くっつかないフライパンであれば練習次第で手早く出来るようになります。
これを2分くらいでやってしまいます。卵料理は弱火ではダメなんです。中火か、強火で火から少し離すかして、短時間に火を通し、あとは余熱で完全に火が通るようにするのがベストです。
最初は卵2個でやってみて下さい。それだと最初の三つ折りの次に2回流すくらいでちょうどよいでしょうか。
菜箸はプロの方が使ってるみたいな先が細いものを使うととてもうまくいきます。フライ返しではうまく出来ません。
説明が上手くないのでワケがわからないかもしれませんが、、、。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりマヨネーズを入れてみたらビックリするくらいふわふわになりました。
まだ修行が足りないので、くるくる巻くときに卵に穴があいたりしてしまうのですが・・^^;
菜箸も結構太いのを使っているので、ちょっと変えてみようかな・・
No.5
- 回答日時:
だし巻き好きでよく作ります。
数少ない得意料理です(~o~)
卵料理は簡単そうでいて、案外難しいものです。
特に火加減。
テキパキやらないと、あっという間に焼けすぎてパサパサになってしまいます。
ushigaraushikoさんは火加減と調理時間に思い当たる所がありませんか?
私のだし巻きのレシピは
たまご(M) 3個
砂糖 大さじ1
出汁 大さじ3
醤油 小さじ1
以上です。これでジューシーなのが出来ますよ。
手順としては、
(1)卵以外の材料を先に合わせておき(砂糖を完全に溶かしておく)、
(2)といた卵に(1)を加え混ぜます→卵液の準備OK。
(3)油をなじませて熱しておいたフライパンを濡れ布巾に置いて粗熱を取ります。
(4)フライパンをコンロに戻し(弱火)、すかさず(2)の卵液をフライパンへ薄く流します。
(5)表面が生乾きのうちに手早く巻いて、片側に寄せたらまた卵液を流し込み、同様に焼いては巻きを繰り返します。
火は弱火。焼けすぎないうちに巻く!
これがポイントでしょうか。
手早さも大事ですね。
だし巻きを作る時は、事前に要るものをすべて準備しておき、一気に作ると良いでしょう。
よく作るのだったら専用の四角いフライパンを買ってください。お好み焼きのヘラ(?)みたいな専用の返しが付いているやつだったら完璧です。
あ、火ですけど、フライパンをコンロに置きっぱなしにせず、自分で持って火に寄せたり遠ざけたりすれば細かい調整が出来ます。
上に“弱火で”と書きましたが、実は始終弱火ではなく時には中火にしたりもします。なんせ四角い鍋は表面の温度にムラが出やすいので。
火加減は中火くらい、時間はながいかも・・・(汗
(1)(2)は知らなかったです。
準備万端にしてすばやくやらないといけませんね。
なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございました。<(_ _)>
No.4
- 回答日時:
パサパサの原因はおそらく巻くタイミングが遅いか、火が強いかのどちらかだと思います。
タイミングさえ良ければ、たとえ混ぜすぎでもパサパサになることはまずないと思います。
もし年輪のような茶色の輪が出来ているようでしたら、火が強いかもしれませんね。
私もジューシーな卵焼きが好きです。おいしいですよね!
コツは極めて半熟状態で巻きあげることです。
卵焼き用のフライパンはやり易いですよ。
参考URL:http://www.e-recipe.org/features/sake/sake14.html

No.2
- 回答日時:
出し巻き卵のポイントは2つですかね
・新鮮な卵を使う
・卵を良くかき混ぜない
卵を割った時、黄身の周りに白身の固まった層がある新鮮な卵を使うんですね。
そしてその部分を壊さないようにゆっくり軽く混ぜるとふわふわになると聞いたことがあります。
色は均一に鳴りにくい上に、流し込む時デロ~ンと白身の固まりが落ちるのが厄介ですけど…
四角いフライパンは…あると簡単に出来ますから買われてみてはいかがでしょう?
私は家の近くの100円ショップで調達できました。大手のダイソーにありますかねぇ…
ちなみにフライパンに傷や焼け焦げがあるとどうしても巻く時に上手くいかないので油はしっかり満遍なくが良いです。油を引くハケも100円ショップで調達しました。
フライパンも卵用とその他用と分けて使うと良いですね。炒めるとどうしても痛みますから…
ちなみにですが、黄身と白身を分けて、まず白身…次に黄身…とすると切り口の模様が楽しめたりしますが…質問と離れますね御免なさい。
ちなみにですが、中途半端に混ざった液で2回目に白身のデロ~ンを流し入れると良いかなぁと思います。
※なるべく真中になるように入れるべきですが初めにそれを入れるとまとまり難い野で…
巻く時も早め早めで巻き、ややゆるめにするととろりとした美味しい出し巻き卵が出来るのでお勧めです。
ご丁寧にありがとうございます!
いつもよーくかき混ぜてました(汗
そして、よーく焼いてから巻いてました(大汗
デローンとなるんです。私も。
でもそれはそれでいい味でますよね。
100円ショップは私も愛用しています。
今度探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卵嫌いな子供に卵を食べさせた...
-
うなぎと卵焼き
-
チャーハン1人前に卵何個使いま...
-
卵なしでお好み焼き
-
カツ丼、汁がなくなってしまう...
-
スクランブルエッグの事なんて...
-
お寿司屋さんに出てくるカステ...
-
真ん中がポッコリくぼむ 蒸し...
-
皆さんおはようございます、オ...
-
親子丼をうまく作る方法
-
「ひよこミキサー」みてから調...
-
お好み焼きの卵と天かすの意味は?
-
ローソンの玉子10個ってめちゃ...
-
卵焼きと厚焼き卵は違う?
-
甘い玉子焼きは好きですか?
-
玉子焼きの作り方
-
卵使った一番好きなおかずは何...
-
少し固いスパゲッティー
-
卵焼きを美味しくつくるコツを...
-
世界一のスクランブルエッグの...
おすすめ情報