重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご覧いただきありがとうございます。

3歳の時に両親が離婚し、21歳になる現在まで父親の名前も顔も知らずに過ごしてきました。
3つ離れた妹がいるのですが妹は全く父親の記憶もなく、
いないことに悲しみを感じたことはないそうです。

私は、断片的ですが父親の記憶がありなんとなくですが優しかったよう記憶があります。
母は、母方の祖母と共に経済的にも自立し立派にわたしたち姉妹を育ててくれました。

とても感謝しており、親孝行したいと強く思っています。

しかし私はどうしても父親がいないことがコンプレックスで悲しいと感じてしまいます。
祖母の話によると、父は私が熱を出したときも病院には連れて行かずギャンブルをしていたそうです。
『捨てられたんだ』と幼い頃に祖母に言われたことがいまも心に残っています。

この時代に母子家庭で育つことは珍しくなく、むしろ経済的にも心配なく育ててくれた母にはもっともっと感謝すべきだとおもいます。

しかし友人が父親からとても大切にされている様子や、
知人の結婚式でバージンロードをお父様と歩く姿をみると胸が きゅっとなり、
捨てられた自分が嫌いになります。


どうしたらもっと強くなれるでしょうか。
いつまでもこんなことで悲しくなり続ける自分が嫌です。

アドバイスや、同じような気持ちを感じたことのある方、
どんなご意見でもいいのでお聞かせいただけると幸いです。

A 回答 (13件中1~10件)

あなたの頭にぼんやりと浮かぶ父親。

呼べど叫べど聞こえないふりをする父親。正体を現さないのですがあなたの心の中に確実に生き続ける父親です。どのような姿形なのか、どのような性格の人なのかお知りになりたいでしょう。時間を作ってお探しになってみては如何でしょうか。

父親のいるお友達と、ご自分を比べて訳もなく淋しい思いをされてきたその理由も氷解するでしょう。何よりもあなたのこれからの人生にとって、父親が訳の分からないままいなくなった。と、いう事実は、あなたが社会人としてこれからも社会との関係を良好に進めていくことに不安がなくなります。例えば、仕事ならその会社の方針に従って仕事を進めなければなりません。その時、会社の方針を理解して会社の利益に敵った行動が取れるかどうか、です。

父親のいない家庭で育った子どもさんは、社会との関係において自信がないのです。受け身で関わるようになります。耐えず不安を抱えるようになります。何故かというと、父親は家庭の中では社会性の世界を象徴します。その社会を象徴する父親が居ない家庭に育ったということは、家庭で社会について学ぶ機会がなかった。と、いうことになります。従いまして、仕事をする年齢になると社会(主に仕事)とどの様に関わって良いのか分からない。と、いう不安がいつもあります。消極的な関わりになります。

親子の関係は、日常生活だけでの関係ではありません。日常目に見える形での具体的な関わりともう一方、目に見えない関わりが自然の内に発生しています。この目に見えなかでの親子の関係がいわれているところの血のつながりです。現実の日々の生活に関係ないので親を無視していい、とはならないのです。日々の暮らしは身体が生きていくことを主に考えます。同時に人間は誰でも心が生きることも求めて生きています。

人間の生き方は、心と身体が同時に生きる。と、いう生き方でなければならないのです。あなたは現実に何不自由のない生活をされているでしょうが、心は、フッとしたとき何となく淋しい気持ちになりませんか。特に夜布団に入って寝付くまでの間、訳の分からない寂しさのようなものをお感じになりませんか。もしそうなら、身体は生きているが心が生きていない。と、いうことになります。

あなたのお父さんは、結婚された頃は父親として、そして、一家の主としての自覚も責任もなかったのでしょう。その代わり人のいい男性だったのでしょう。しかし、現実の夫婦間の調和も今ひとつだったのではないでしょうか。その結果、現実的なお母さんと祖母は、あなたの父親に見切りを付けられたのでしょう。

あなたは父親に捨てられた。と、いう気持ちをお持ちでしょうが、父親の心はあなたを捨てたのではないでしょう。子どもさんのためにだらしない自分が去る方が子どもさんであるあなた達のためになるのでは、と判断されたのではないでしょうか。そして、お母さん方の言われるままに出て行かれたのではないでしょうか。

祖母がおっしゃっている、これらの言葉→【父は私が熱を出したときも病院には連れて行かずギャンブルをしていたそうです。
『捨てられたんだ』と幼い頃に祖母に言われたことがいまも心に残っています。】は、あなたに父親への思いを断ち切って欲しいが為に、父親の悪口をおっしゃったのでしょう。熱が出たとき、ギャンブル云々は、父親がギャンブルに出掛けているときにあなたが熱を出されたのかも知れません。それであなたが熱を出した事を父親が気付かなかったのかも知れません。祖母の言葉は、あなたから父親の面影を断って欲しい、という思いでおっしゃったものと考えられます。

父親について知りたい。と、いう気持ちがお有りなら探して何処でどうされているか知る事です。父親だからといって一体化してもの事を考える必要はありません。私の父親は、こういう人だったのだ。と、いう事が分かればあなたの抱えていらっしゃる寂しさは氷解します。どんな悪人であれ、どんな善人であれ、そんなことは問題外です。あなたの心の中に衝動として浮かぶ父親のイメージが消えることが大切です。

それには、現実を知る。これしかありません。このままだと50歳になっても70歳になってもあなたの心の中の空白は埋められません。血の繋がりというものはそういうものなのです。ご存じだと思いますが、年老いた中国残留孤児が、中国で裕福な暮らしをしているにもかかわらず、肉親を訪ねて日本を訪問される姿をご覧になったことがあるかと思います。心を生かすためにお父さんの状況をお知りになる事をおすすめします。
    • good
    • 0

今の親は


優しいというか…
甘いので
端で見ていたら
お父さんがいたら…なんて 思うと思います。
これも 隣の芝生だと思います。

私も親が離婚しています
私自身も 離婚してて娘は 父親の顔は 写真だけです。
いい人だったけど…頼りなかった・でも今なら 最高の人だったね~と
話してますけれどね
私の父親は
そんな風には 聞いてなく
母曰く…最悪。
私たちの養育費もなかったみたいです。それでも 今
私の近くに 二人バラバラ住んでて
結構 大変な目にあってます。

夫婦が他人になり
親子は永遠に血縁
これも 実際 面倒ですよ。
お金持ちなら 別ですけどね…
悲しいかな 現実。

親子も 大人になって子に家族ができたら
優しそうだのなんだのなんて
無関係になってきます。
家族ができ 子ができても
親の面倒も見ないといけないんですからね、、必要があれば。
ギャンブル好きなお父さん…
貴方の感覚と
現実夫婦とは やっぱり違うし
ギャンブルで借金まみれだったら
面倒みますか?

お母さんが言われてる事は ウソではないと思いますよ。
貴方が恋しいのも
悪くはないです。

でも…一度離れた親は
違う歴史ができて…
家族とは 別のものになるんだと思います。
私の父親は 母親が言った通りの人でした
娘の父親は 優しい人でしたけど
再婚するから 子供の養育費はやれない・縁をきると言われ
連絡もなくなり数十年です。
いい人も 別れたら 別世界を歩むんです…
父親への想いと
お母さんへの感謝と現実の生活と
皆 別々のものですから
個々に対処して
自分の大切な人を見つけて
幸せな家庭を!
    • good
    • 1

私の父も、25年前に突然家を出てギャンブルでの多額の借金を残し行方不明になりました。

父は優しい人で小さい頃はよく遊んでもらった記憶があります。
でも、私の母がかなり気が強く自己中でいつも自分が正しいと思ってる人だったので優しい父は文句言いたくても言えず、結果ギャンブルに手を出したのだと思います。
父が行方不明になり、私は母と二人で暮らして来ましたが正直母の束縛が強く私は母が嫌いでした。でも、女手1つで私を18年ほど育ててくれたので感謝の気持ちはありました。
でも、父が家を出て行った理由もわかるような気がして、しばらくは父に会いたいと思っていました。 
だから貴方の気持ちもよくわかります。

でも、もうお父さんはいないんです。
結婚式でバージンロードをお父さんと歩くことより、貴方が今後素敵なパートナーを見つけて幸せな家庭を築くことが大切なのではないですか?
私はバツイチで最初の結婚相手は、父と全く同じ性格でギャンブルで借金してた事がわかり一緒に暮らしていても生活感がなく結局離婚しました。
その4年後に今の旦那と再婚しましたがようやく子供にも恵まれ、主人はとても優しく子供も可愛がってくれて私は本当に幸せです。

父親がいないことにコンプレックスなんてもつことないです。
貴方には、これから新しい家庭を作ることが出来るじゃないですか?
その時に自分の過去の辛い思いを子供にさせないように、そして貴方自身が父親のことは忘れて自分の幸せを見つけてもらいたいです。

頑張ってください!
過去を振り返っても仕方ないですよ。
それよりこれから先の幸せを見つけてもらいたいです。
貴方はまだまだ若い!
応援していますよ。
    • good
    • 0

 子供は親が好きで当たり前。

君の気持ちはちっとも強くなるとかのレベルでなくそのままでいい。片親や周りは父が悪いという情報を吹き込むことを正しいと思ってる。だけど、自分の実の父親を悪く言われて喜ぶ者はいない。選んで生んだのはあなた方なのにね。
 どんなにいろいろ言われようと、片時の父は優しいものだ。その記憶は純粋な頃故確かだろう。惑わされるんじゃない。君は父を好きでいい。
    • good
    • 0

こんばんわ。



質問拝見させていただきました。
求められている回答と違うかもしれませんが・・・

先日、私の弟が離婚しました。3歳と1歳の子供がいました。弟は子供のことをとても愛しく思っておりましたが、それでもどちらかというなら母親と暮らすほうがいいだろう、ということで子供は母親と一緒に暮らすことになったようです。

弟には、勿論子供を捨てるなどという感覚はありませんでしたが、それでも「将来、子供が大きくなったとき恨まれるんだろうなあ・・」と言っていました。

あなたが父親の記憶をなんとなく優しかったと覚えておられるのなら、それが正しいと思いますし、文面を見る限り立派に成人なされたあなたが今、自分のことを捨てられたなどと思って嫌いになる必要など全く、全くない!と思います。

最近、身近であったことと重なったもので思わず回答などしてしまいましたが、このつたない文章でわずかばかりでもあなたの心が休まれば幸いです。
    • good
    • 0

私も同じく3歳の頃に両親が離婚して母に引き取られました。


年齢は質問者様よりずいぶん年上の30代半ばです。
父親の名前は覚えてますが(タンスに入っていた自分のヘソの緒に書いてあったため)
顔も覚えていません。父に関する記憶はまったくありません。
大人になってから母にきいた話だと
結婚してる当時、父は家庭によりつかず不倫相手の所に行っていたそうです。
(行方不明になっていたらしいです)

以前から父がいないコンプレックスがあったのですが
その話を聞いてからさらに強くなりました。
男なんて信用できない生き物だと思い自暴自棄になった時期もありました。


自分の話ばっかりであまりアドバイスになっていませんね^^;
こんな私が思うにはコンプレックスはそれはそれで良いと思います。
ただ、愛してくれなかったお父様のかわりに
お母様とお婆様が倍以上愛情を注いでくれたということを思い出して下さい。
私は母のことが大好きですし大事です。尊敬する人物です。

なかなか乗り越えられる壁では無いので(私も乗り越えてません^^;)
うまいこと忘れて騙し騙し生きていくしか無いように思います。
    • good
    • 0

>父は私が熱を出したときも病院には連れて行かずギャンブルをしていたそうです。



こんな父親があなたに会いたいと思うでしょうか?
ギャンブル好きなら養育費さえ入れてないでしょう。
再婚して別の家庭を持ち、子供がいるかもしれません。

別れた彼氏と一緒でしばらくは喪失感があり、それを忘れるには
「あんな奴と別れて正解だった」と自分に言い聞かせる事でしょう。

>捨てられた自分が嫌いになります。

あなた自身が愛され子供が出き、幸せな家庭を持てば忘れますよ。

こんなに小さい可愛い子を残して家を出るなんて信じられないって
    • good
    • 0

親がいた所で感謝すら出来ず


骨肉の争いをしている羅刹の家もあります。
心から尊敬できるそんな素晴らしいお母様がいるだけで、
誰よりも幸せであることは間違いないでしょう。
あなた方姉妹には素敵な伴侶と巡り会い
幸せな家庭を築いて、お母様を喜ばせてあげる
重大な使命があります。
他人と自分を比べた所で何の意味もありません。
絶対に幸せになるんだという強い意志を持って、
今居る場所から一歩一歩全力で生きていくのです。
人間決意をすれば叶わないことなどありません。
人様の為に尽くす人生から全ては拓けて行きます。
幸せになられますよう心より祈っています。
がんばって!
    • good
    • 1

かわいそうに。



大人には色々な事情が有ります。
でも、それは全く子供たちのせいではないの。
だから、あなたが自分を責めることはこれっぽっちもないのよ。
お父さんが弱かったのかもしれないね。

あなたがこれだけ苦しむ心の傷をおってしまって本当に可哀想だけど、
もう、自分で立ち向かう力はお母さんから貰っています。

人生の一つ一つをがんばって乗り越えて、
自分に自信をつけていくこと、信頼できる人間関係を拡げていくことだと思います。

あなたと同じような人をずっと近くで見てきて、確信しています。
    • good
    • 0

>私は、断片的ですが父親の記憶があり


>なんとなくですが優しかったよう記憶があります

>祖母の話によると、父は私が熱を出したときも
>病院には連れて行かずギャンブルをしていたそうです。
>『捨てられたんだ』と幼い頃に祖母に言われた

>友人が父親からとても大切にされている

さて

人間の記憶なんてとてもいい加減な物です
だったら
自分に都合の良い記憶を信じましょう

なんとなくでも、優しかった記憶が有るのでしょ?
ならば、本当は
貴女に対してお父さんは優しかったんですよ

さて、こんな記憶を捏造してみましょう

貴女には優しかったお父さん
でも
お父さんとお母さんの折り合いが悪く離婚してしまいました
お母さんを捨てた、お父さんの事を、
お祖母さんは許す事が出来ません
お父さんの事を憎んでいたかもしれません
だから
お父さんが貴女を捨てたと嘘を教えて
貴女がお父さんを憎むように仕向けたのかもしれません
本当は
お父さんは貴女に
とても優しかったのかもしれませんよ?

優しくされた記憶が有るのでしょ?
その記憶を信じてみましょう

お母さんを捨てたお父さんを、憎んでいたお祖母さんの言う事と
貴女が覚えている記憶
どちらが正しいと信じたいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。

祖母は、私に対してもとても強く当たってくるのですが祖母は結婚に反対したのに両親が離婚したことがいまも許せないようです。

おっしゃるとおり、
たった3年間でも愛情を持って父が私に接してくれたことを信じてみます。

曖昧ながらも優しい記憶を大切にします。

お礼日時:2013/03/05 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!