
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
曲げというのは荷重をかけた側(図の上側)が十パリで反対側(下側)が圧縮という応力が発生します。
よって引張側の応力が降伏店を超えると塑性変形が始まると考えられます。
後ははりの曲げの問題で、断面係数がZの梁にMのモーメントがかかるとき曲げによる応力は
σ=M/z
で与えられます。
直径d(m)の丸棒の場合
z=πd^3/32
またMは
M=Fx
Fは端部に作用する力、xは作用点と支持点との距離(m) です。
力の分布や作用点が端部でない場合等については「材料力学」のほん、サイトで調べてください。
No.3
- 回答日時:
工学的な具体的な問題等については次のサイトの方が的確な回答が得られるのではと思われます。
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=TE0001
技術の森
No.2
- 回答日時:
曲げに関する公式はNo.1回答の通りですが、
>そこで、ローラー途中に継ぎ治具を設け、力を吸収させたいと考えています。
継ぎ治具というのがどんなものか分かりませんが、どのようなものを使っても「力を吸収」することはできません。図の形である限り、一定の力がかかると曲がってしまいます。
なお、図の形は根元で細くなっているのですが、根元が一番曲げが大きい部分なので、ここが細いのは不利な形状です。
ご回答ありがとうございます。
シャーピン的な物を付け、機械本体を守るのと交換部品の費用軽減を狙ったものです。一度、チャレンジしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- バッテリー・充電器・電池 【DC丸形出力端子→USB変換アダプター】空調服の正規品のDCバッテリーからUSB充電 1 2023/08/24 06:54
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、ご教授戴けましたなら 非常に助かります。 アドレサブルRGB(ARGB)端子の無 1 2022/10/13 18:03
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
応力と凸凹
-
引張試験の負荷速度
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
粉体工学:「ヤンセンの式」に...
-
細めねじと並目ねじについて
-
剛体に曲げモーメントは発生し...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
斜面の垂直応力とせん断応力に...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
薄肉円筒の耐圧計算に関して
-
厚肉円筒の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
応力と凸凹
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
引張強度と圧力について教えて...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
片持ち梁の破壊荷重について
おすすめ情報