
明日ハードオフにてもしかしたらいろいろ漁るかもしれないので質問したいのですが、
win95・NT4をヤフオクで入手した(2kServerを見つけた勢いでついで入手(どれも利用価値を聞かれても・・・Serverは個人内サーバー(家族も使える家庭用ではなく、自分用)に使うかな? しかも何かとの同梱でもないし))のですがハード部分がない状態なので仮想PCで使えないことはないと思いますが、明日見つかれば買おうかなと思います。
そこで、win95に対応したCPU等は何なのか教えてほしいです(NT4は基本95と同じで行けると思っています)。メモリ等はCPUに合うマザボを選べば(対応しない規格等との遷移期に対応していない規格の物を選ばない限り)基本は問題ないと思っているのですが。
また、気になったのですが、Core2DUO等の新しいCPUで動かす方法っぽいものを2ちゃんで見たのですがどのくらいの物まで対応しているのでしょうか。
回答お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
3年前、95OSR2のCDを見つけて仮想PCに入れるのは面白くないと思ってわざわざインストールするためだけにパーツを揃えました(バカですね)。
CPUよりもマザボのほうが重要です。マザボが95に対応できるならばCPUもメモリも動きます。それこそ掲示板に詳しく書いてありますが、Intelだと815までドライバがあります。VIAはintel用チップセットから撤退しましたが比較的最近まで9x用ドライバがあります。
9xの制限としてCPUはシングルコアのみ利用可能、メモリ512MB以下、CPUクロック2GHz以下(98以降は回避可)があります。
私はハイスペックを考えたのでマザボ(4CoreDual-SATA2 VIA PT880 Pro)、CPU(Celeron440 2GHz,一応Core2世代)、メモリ512MB(DDR2-800)、グラボ(Geforce6200AGP)を当時揃えました。マザボが新しいのでUSB起動に対応していてUSBメモリを起動ディスクにできました。起動ディスクはwindowsMeのを使うと良いです。CD内容をHDDにコピーしてsetup.exeを起動してインストール。しかしK6-2によるエラーがしっかり発動、保護エラーで止まりました。K6回避パッチがマイクロソフトから出ていますが、DOS環境で動いてくれないのが厄介でK6パッチを展開して中のios.vxdやesdi_506.pdrなどをシステムディレクトリに上書きする必要がありました。その後はスムーズに進みデスクトップ画面を拝むことができました。しかしチップセットドライバの適用などを重ねると保護エラーで起動しなくなりました。この解決にかなり時間がかかりましたが、config.sysのEMM386.exe RAMをNOEMSやremでコメントアウトすることで停止することはなくなりました(マザボ特有?)。
ハイスペック95を作った例ですが、参考まで。
回答ありがとうございます。
ヤフオクでPEN3のドライバのいけそうなマザボを落札しました(メインPC(唯一のデュアルコア)が動かないというのに95+PLUS!+MEのセット(起動ディスク用とか関係なくついでで探して見つけた)と共に入手した私もバカです(しかもこの質問も貴方と同じく(メインPCの性能的に仮想はちょっと(ニコ生しながら弄りたいけど性能的に無理)というのも含めて)実機がいいという理由で質問しました))。
メインPCが復活というか新たなメインPCを入手して稼働させたらハイスペック動作もやってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
お話からすると、Win95OSR2.1か2.5の、OEM用新規ディスク
のようですね。
その場合はATAPIのCDから起動できる「かも」しれませんが、
FDから起動してインストールしないといけないかもしれません。
FD起動の場合は、AutoExec.batとConfig.sysの書き換えという、
面倒な作業が必要になります。
・・・FDの起動ディスクはATAPIのCDドライブを認識しないので。
あと、USB接続の機器も、ドライバが特定の機器用にしか作ら
れていないので、ドライバがあっても機器が動かないという
可能性も覚悟して下さい。経験上、動くか動かないかは五分
ですね。
・・・Win98になるとちゃんと動くんですけどね。
ちなみにATAPI(IDE)の機器は、インストールさえすれば正常に
動作しますので、CDを全部別のPCでHDD上の特定のフォルダ
にコピーしてしまい、FDで起動して、フォルダ内のSetup.exeを
起動する・・・という裏手順もあったりします。
私は、Win98SEまで、全てこの手順でインストールしてました。
なお、HDDはFAT32が認識するかどうか微妙です(当然NTFSは
見えない)。基本領域だけFAT16の2GBで作って、後の領域は
インストール時には放置しておくのが正解かと。2GBあれば、
Win95は余裕でインストールできます。
あと、この時期のマザーは8GB以上のHDDが見えないものも
あったかと思いますので、HDDの容量とフォーマットには要注意
です。余りに速いHDDも、たまに見えないことがありますので。
回答ありがとうございます
>CDから起動できる「かも」しれませんが
手持ちの(落札と同時期に落札したりで組んだ)自作PC(OS(XP・ubuntu)導入でつまずきまともに使えず、使えたと思ったら今はマザボが電源はいらなくなったが)にて起動は確認できたのでCDブート機能はあるようです。
>FDから起動してインストールしないといけないかもしれません。
CDブートに対応していない場合等に必要ですよね。
DOSにも手を付けたりする人なのでその辺は問題ないと思います。ネットか書籍で見た記憶や実際行うであろう手段からドライバをぶっこんでインストーラを動かせばいいであろうとは思っています。
>・・・FDの起動ディスクはATAPIのCDドライブを認識しないので。
IDEを認識しないのであればSCSIならいけますか?w
手元に確実にドライバのある5連装SCSICD-ROMドライブがあるのでこいつなら確実にDOSでもCD-DA対応するだろうし、インストール時等も確実にCDを使えるだろうなと思っていました。
>USB接続の機器も、ドライバが特定の機器用にしか作られていないので、ドライバがあっても機器が動かないという可能性も覚悟して下さい。
そういうのがありましたか(どこかで見た記憶があるような無いような)。
まぁ、何かデータをやり取りする機器とマウスとキーボードが使えたらとりあえずは良いかなと。
欲を張ればHUBとその他各種機器も使えればいいですが。
>HDDはFAT32が認識するかどうか微妙です
そういえばそういう問題もありましたね(と書きつつもそう書いてたっけって感じになっている)。
「NTFSみえないんだよね。(普通にNTFSで作って入れたら95から見えないし)NTどうしよう・・・ なんかNTFS認識させる方法見つけて95からも弄れるようにするか。」とは思っていたんですがね。
それでもNTからXPのNTFSが見えないから見えるようにしないといけないですけど(たしか)。
>この時期のマザーは8GB以上のHDDが見えないものも
そういう壁があったんですねそういえば。8GBの壁で合ってますよね?
お遊び程度な用途になるでしょうから200?GBの壁まではいいとして8GBは超えたいかなと思います。
>余りに速いHDDも、たまに見えないことがありますので
そうなんですか。そういう問題があるなんて。
上とも関連しますが、数十GBは欲しいかなと思うので漁るときは注意したいと思います。
余談ですが・・・
>CDを全部別のPCでHDD上の特定のフォルダにコピーしてしまい、FDで起動して
A:\>HDFORMAT
HDFORMATはFORMATコマンドから起動してください
A:\>FORMAT /H
~~~~~~~~~~
A:\>XCOPY Q: C: /S /E
~~~~~~~~~~~
A:\>
~~~~~~~~~~~~~
A:\>FDISK
~~~~~~~~~~
A:\>FORMAT C:
~~~~~~~~~~
A:\>XCOPY Q: C: /S /E
~~~~~~~~~~~
A:\>
~~~~~~~~~~~
Cドライブ上にすべてコピーされていることはキニシナイ
No.3
- 回答日時:
記憶が薄れているので間違いがあるかもしれません。
コアが複数あるCPUやHTはサポートされていません。
クロックは2GHz未満までです。
ただし、350MHz以上のK6系や1.1GHz以上のAthlonなどはパッチを当てないと不具合が出ます。
メモリは512MBまでです。
それらとは別にハードウェアによる制限がでますので注意が必要です。
当然ですが、ドライバなどソフトウェアもWindows 95に対応するものが必要になってきます。
810系のチップセットを採用したSocket370対応M/BとCeleronの組み合わせあたりが無難な線ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
昨日行ってみてきました(先にメインのPCを直すのと良さそうなのがなかったのとで買いませんでしたが)。その時にCPU(k6-2)付きのマザボを見つけたのでググってみたところそういう問題があることは発見しました。
何も弄らない((ある場合)最近のCPU等に対応させるパッチを当てたりしない)場合そのくらいまでですか。
No.2
- 回答日時:
Win95はOSR2以降ですか?
無印だと、IRQの割り込みを手動で設定しなくちゃいけないうえ、
USBが動作しないので、大騒ぎになりますよ。OSR2.1や2.5なら
マトモに動作しますが。
ちなみに、Win95OSR2以降は、ソケット5か7、スロット1の
マシンなら動くと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%82%BD%E3%82% …
ただし、これらのマシンは、通常別にビデオカードが必要です。
でも、AGPも確かまともに動作しない筈。PCI接続という骨董品
のようなビデオカードが必要なんですが・・・。
>OSR2.1や2.5なら
>マトモに動作しますが。
どうなのかわかりませんがWith USB Supportと書かれたPC/AT互換機用なので大丈夫だと思います。
対応しなくともググって何とかするとは思うのですが。
このディスクを入手するまで98SEは知ってるけど95OSR2.xとかってあるとは知らなかったです(マニュアルやネット記事とかにあったとしても意識してなかったからか覚えていなかったのかも(古いものでもネットや実物をいろいろ見たりする(特にゲームは実物(レトロゲームに分類されているディスクを使うハード作成から撤退した大手ゲームメーカーの最後とその1つ前のハードや他社のハード)を所持)のでSEを知っていてなぜ?とも思いますが))。
>ちなみに、Win95OSR2以降は、ソケット5か7、スロット1の
>マシンなら動くと思います。
Slot2もってかPEN3辺り(最悪PEN2)までいけると思っていました・・・・あれ?WikiにはSLOT2はサーバー用となってる・・・手持ちのPEN2って1だっけ?・・・ 多分1なのね。そしてSL2U4が多分種類(型番)で350Mhzなのかもしれないと(ググっても海外サイトしか出ないし)。あっ、coneco.netによく参考にならなかったが日本語の情報ありました。
>PCI接続という骨董品
>のようなビデオカードが必要なんですが・・・。
・・・ありますw 前にジャンクでいろいろ入手できるというのでモニタもあるのでデュアルモニタでもと思ったのですが、PCで使えるのがどのタイプかわからなかった(PCの型番がわからないから調べられなかった)ため確実にあるのがわかっていたPCIの物を入手していましたw まぁ、(現代からしての)クソさにPCIEのもの(たしか帰宅後に確認してPCIEあったかーあったならそっちにすればあよかったーって思った)が欲しくなりましたが(のちに入手)。 なのでビデオカードは大丈夫ですねw
長文となりましたが回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- ノートパソコン 音声がでなくなりました 2 2023/04/12 19:39
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- ヤフオク! 自分なりにヤフオクのゲーミングPCを見ていたんですが、この2つの商品2万前後で買えたら結構良くないで 3 2022/05/03 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Windows98SE ・Meの動作「上限」スペックは?
その他(OS)
-
Pentium4マシンへのWin95のインストールについて
Windows 95・98
-
メモリの最大搭載容量
Windows 95・98
-
-
4
Windows95対応のビデオカードって
ビデオカード・サウンドカード
-
5
絶対にいけるWindowsXPsp3の無料プロダクトキーを教えてください。URLのみでも結構です。
Windows Vista・XP
-
6
Windows98SEの有効最大メモリ容量は?
Windows 95・98
-
7
起動ディスクダウンロード
Windows Me・NT・2000
-
8
Windows XP SP3のインストールディスク Windows XP SP3のisoファイルから
Windows Vista・XP
-
9
Windows3.1とWindows95の最低動作環境
その他(OS)
-
10
Windows 95をインストールしたい
デスクトップパソコン
-
11
Windows2000をインストール出来るマシンのスペックは?
Windows Me・NT・2000
-
12
WINDOWS95コンパニオンのインストールについて
Windows 95・98
-
13
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライブが認識しない
Windows 95・98
-
14
Windows95はメモリが約800MBでも動作しますか?
中古パソコン
-
15
VirtualBox でWindows XP インストール時の認証スキップについて教えてください
Windows 10
-
16
MS-DOS 6.22のダウンロード
その他(OS)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XP SP1のディスク作成について
-
Windows XP SP3のインストール...
-
HDDにコピーしてのOSのインスト...
-
DVD-Rにデータを書き込むときの...
-
windows95のインストールについて
-
PC9821へのwindows98のインスト...
-
SAFEモ-ドになってるんですが・・
-
win95の対応CPU等について
-
Windows95/98のインストール
-
起動不能のOS(windows xp)から
-
WIN95から98への変更(WIN初心者)
-
VAIO(C1S)と他のPCをつないでCD...
-
SDカードをVHDにしてWindowsイ...
-
XPのクリーンインストールについて
-
iexplore.exeについて。
-
システムビジーについて!
-
BIOSのパスワード入力をは...
-
WIN98で起動時にCDを読み込みま...
-
パソコンが立ち上がらない
-
XPが立ち上がりません(vgaoem.f...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC-9821 NR15/S14FのOS再インス...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
RAIDの解除の仕方を教えてくだ...
-
PC9821へのwindows98のインスト...
-
win95の対応CPU等について
-
Windows7を外付けHDDから起動し...
-
CDで起動ディスクをブート
-
win98se の上書きインストール
-
再セットアップについて
-
DVD-Rにデータを書き込むときの...
-
HDDをダイナミックに変換したら...
-
オーバークロックに失敗後~Win...
-
pc98のポリスノーツをやろうと...
-
Windows me の起動ディスク作成
-
Windows98
-
NTと98のデュアルブート
-
system commander 2000
-
WIN2000からXPに乗り換えられた...
-
emmc32GBノートパソコン(基盤...
-
セーフモードでCDドライブが認...
おすすめ情報