
ふと懐かしいWindows 95をまた使ってみたくなったので、家にある古いパソコンにWindows 95をインストールしたいのですが、いろいろ調べてみるとスペックに上限があるみたいで、インストールできるか心配です。なかなかその回避方法が見当たらないのでここで質問させていただきます。m(__)m
【CPU】Pentium 4 HT 672 3.8GHz
【メモリ】DDR 1GB *4 (4GB デュアルチャンネル)
【HDD】SATA(500GBと1TB)
【GPU】Radeon HD 6850 (DDR3 1GB)
【ディスプレイ】SXGAとWXGA+(2台持ってます)
【光学ドライブ】DVDドライブ *2
CPUのHTとメモリのデュアルチャンネルはBIOSで無効にできたと思います。
FDは付けていません・・・(CDからインストールするつもりです。)
実用できなくても、ちょっとメディアプレーヤーはこんな感じだったなぁとか昔のエクスプローラーはこんなんだったなぁとかCドライブの中身はこんなんだったなぁとかできればいいです。
このパソコンでWindows 95を使用するにあたっての設定方法を教えてください。
暇なときでもよろしくおねがいします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
殆どの部分はこれまでの回答者さんの回答が全ての様相ですが、一つ二つ回答させて頂こうとアクセスしました。
まずWindows95ではCDブートは出来ませんので全てFDベースで動かします。
この場合問題となってくるのがFAT16の関係で、後期のバージョン(Windows95はいくつかのバージョンがありましたが、懐かしいですね)はともかく初期の頃のものは大容量ハードディスクに対応していたかどうかが肝になりそうです。所謂OSR2以降では問題ありませんが、それまでのバージョンでは2GBの壁が存在します。
またWindows98以前では64GBの壁も存在するため(16bitで管理しているため)搭載ハードディスクを別のツールでフォーマットするかコマンドファイルのパッチプログラムの適用が必要になります。
さらに起動パーティションは8GB以下でなければ起動すらしません。
勿論動作モードのような設定ではAHCIは選択出来ませんから、BIOSにて完全にIDEとして起動出来るかがネックになってきそうです。
ここまでの部分はご使用になっておられるパソコンがいつ頃のものかで、いくらかは回避出来るものと思います。
「重要」ただVMwareプレーヤーを使用したとしてもFDDは必要になります。
別途組み込むかUSB-FDDを用意しておく必要はあるでしょう。
VMwareの設定でそれらは使用出来るようには出来ますし。
CPUが速すぎますね。
2GHzの壁を指摘されている方もいらっしゃいますが、実際には2GHzでも動作しません。
私もノートPCで試したことがありますが(2008年製)、Windows98以降でも問題が発生しました。まあこれはそれ以外の問題の可能性はあるわけですが。
三つめになりますが、ディスプレイはそれほど問題ないでしょうが、ビデオカードが問題を吐く可能性はありますね。
AGPならともかく、PCI-Eだったとしたらドライバより規格に対応出来ないでしょう。
バスドライバがまず無いでしょうし。
かろうじて標準VGAで表示出来るくらいでしょうけど、それも機能するかは不明です。
私のノートPCでは、やはりドライバで引っかかりました。セーフモードではMeが動作しました。
勿論ここでも使用されているマザーボードによっては回避出来る場合があります。
ただRadeon6XXX系を使われているようですし、AGPでもなければ望み薄でしょうか。
四つ目になりましたが、メモリは1GB搭載状態でも動作する場合はあるようです。
ただしこれはWindows95ではなくWindows98の環境でのみの確認です。
こちらは動作するセレロンデュアルコア機での確認です。
Windows95で動作するとは限りませんが。
1GBでもシステム関係のファイルの中身で強制的に756MBとして認識させることが出来るようでして、この方法なら動作するらしいです。
私の場合はさらに多めの900MB程度で動作しました。(Windows98でです)
最後に。
お忘れでしょうか。Windows95では無印版ですと98以降で当たり前のツールすら最初から入ってませんでした。各種ランタイムパッケージをインストールすることで可能になった機能もありましたね。私は当時のパッチプログラムを所有していますので、ある程度は復元できますが、これらを持っておられないと雰囲気が今一つです。
それともう一つ。
お持ちのWindows95はどの機種のものですか?
いわゆるDOS/VもしくはAT互換機用に用意されたものであれば問題ありませんが、当時の国産標準機と言われたPC-98用であればどちらにしても再現できません。
VMwareプレーヤーでも無理です。
長文失礼致しました。
昔はIBMのAptivaとかいうヤツを使っていたのですがWindows 95の無印は当たり前のものも入ってないんですね・・・でも起動はしてみたいです!
>「重要」ただVMwareプレーヤーを使用したとしてもFDDは必要になります。
そうですね。仮想マシンを使うことにします。
FDDはUSB接続のものがあったはずです。
回答ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
> FDは付けていません・・・(CDからインストールするつもりです。
)不可能です。起動用FDD が必要…CD ブート出来ません。
裏技で、 SCSI ブートは出来ますが?
SCSI.HDD にOS と起動用FDD をまるごとコピーする。
> 友達から使ってないWindows 95を買いました。
起動用FDD 2枚組みも必要です。
CD-ROM 版でしたら、SCSI.HDD でのOS 起動が出来ます。
HDD は、IDE とSCSI.HDD のみ認識。
Windows 95 2.0 以降は、最大 4.5GB まで認識します。
それ以前の製品は、最大 2GB までしか認識しません。
Windows 95 は、DVDドライブ は、認識しないので注意が
必要…出来れば、CD-ROM ドライブを用意願います。
Pentium 4 は、認識出来ません。Pentium II (2) までです。
No.8
- 回答日時:
50歳♂
Windows 95 は、SATA を認識出来ません。
Windows 95 のバージョンを記して下さい…バージョンに寄り、
使える機器に違いが有ります。
製品版パッケージ FDD
Windows 95 (バージョンなし) /1.0/2.0
製品版パッケージ CD-ROM
Windows 95 1.20/2.0
OEM/DSP 版
1.1/1.25/2.1/2.5
だと記憶しています。
Windows 95 をインストールするには、起動用ディスクが必要です。
通常、FDD 2枚組みに成ってOS とは別に存在します。
無い場合は、中古ショップ等で買い求めて下さい。
なをPC にも、FDD ドライブが必要です。
自分で、起動ディスクを作成する場合は、Windows 95 又は、
Windows 2000 のOS がインストールされたPC を使用します。
なをWindows 98 の場合は、別途修正バッチが必要に成るので、
現在は、修正バッチが手に入りませんので注意が必要です。
No.7
- 回答日時:
現行機でも一昔前でも無理でしょう。
使うとすればWindows Virtual PC 2007か VMWare Playerです。
※VirtualBoxでWindows9xは使わない方がよいです。
お手軽で確実なのは、Windows Virtual PC 2004 SP1でしょう。
私は実際に使ってましたので…
探せば、まだダウンロードできると思います。(一応Win95対応のハズ)
ただ、Windows95は、基本的にどれも公式には非サポートなので
インストールは、結構大変だと思います。
まず、製品版のWinodws95(無印)は、ダメでしょう。
Kernel32.dllに欠陥があって、修正パッチが出ていたのですが
現在入手ができませんので…
まぁ、インストールくらいなら問題ないですけど、市販のアプリを使おうすると
途中で落ちます。
つまり、実質的には、Windows 95 OSR2.0以降でないとダメという事になりますが
コレは市販されてませんので、ライセンス的には使用に問題ありです。
>使うとすればWindows Virtual PC 2007か VMWare Playerです。
ありがとうございます。Virtual PCはLinuxを試運転したときに使ったことがあるのでこれを使わせていただきたいと思います。
>お手軽で確実なのは、Windows Virtual PC 2004 SP1でしょう。
>私は実際に使ってましたので…
>探せば、まだダウンロードできると思います。(一応Win95対応のハズ)
2007でだめなら試してみます。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
1
CPUが2G以上あるとインストールできないことが多い。(BIOSでクロックダウンで可能な場合もある)
2
CDブートに95自体が対応していませんので、DVDを起動順の1番にしただけではインストールは出来ません。(ブ-ターブルCDの作製の必要があります)
3
HDDをきちんと認識できない可能性が高い(フォーマットやFDISKができないと思います)
他の方の言うようにVMWREプレイヤー等の仮想PCを使うのが現実的だと思います。
>他の方の言うようにVMWREプレイヤー等の仮想PCを使うのが現実的だと思います。
そうですね・・・
他の方の意見を聞いてそうすることにしました。
No.4
- 回答日時:
CPUでも、2.1Ghz以上は9x系OSは起動出来ませんね
メモリも512MB以上だと、問題が発生したはずです。
GPUもドライバはないですね・・・
PCにインストールしようと思えば無理ですね。
VMwareなどの仮想環境で利用するのが一番よいでしょう
今のPCだと、Windows 9xを仮想環境で実行しても快適に動作するでしょう
もちろんですが、Winsows95のライセンスはお持ちなんですよね?
プリインストールされていたものだとライセンス違反になりますので
No.2
- 回答日時:
確かWindows 95って2.1GHz以上のCPUだとインストール時のデバイス初期化に失敗したはずなので、まずそこをどうにかする。
メモリはいくら積んでても512MBまでしか認識できないので、まあその辺は諦める。
6850に95用のドライバなんて出てるはずがないんでさてどうする…
っていうか、素直に仮想PCソフト突っ込むのが一番早そう。
VirtualPCでもVMWareでも、95を動かすにはこの辺の性能で充分以上でしょう。
>っていうか、素直に仮想PCソフト突っ込むのが一番早そう。
そうですね。他の意見も聞いてそうします。
回答本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
電源ユニット交換後、正常に起動しない
デスクトップパソコン
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
-
4
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
5
インターネットだけしか使用しないのですがおススメPCありますか?
中古パソコン
-
6
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
7
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
8
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
外付けUSBハードディスクで動画を見る時の転送速度について
ドライブ・ストレージ
-
10
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
11
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
13
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
VAIOの画面がつかない(修理・バックアップ等)
ノートパソコン
-
17
土木系CAD(V-nas)での作業時間短縮について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
19
OS起動後、数秒でフリーズ
BTOパソコン
-
20
最大メモリーを超えたメモリーを搭載したら
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅いパソコンが速くなる「エク...
-
ウィンドウズvistaでアプリが開...
-
ハードディスクを増設して異な...
-
本日、deskmini310というベアボ...
-
OSのダウンロード
-
【至急】 自作PCにおいてosイン...
-
【緊急】自作パソコン初心者です。
-
IE10の更新プログラムインスト...
-
ハードディスクなしでパソコン...
-
コンピュータにハードディスク ...
-
ブートキャンプでwinインストー...
-
OSのインストール
-
WindowsXPセットップ時にahci ...
-
パソコンが起動できず、カチカ...
-
SD-USB2CUP4のドライバについて
-
パソコンの起動画面にPress F1 ...
-
redhat9インストール中にエラー...
-
学校のパソコンが・・・
-
thinkpad 1620のドライバについて
-
この交換はつりあいますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅いパソコンが速くなる「エク...
-
イラストレーターのデータをス...
-
OSとストレージについて
-
SSD に換装したらBOOTFAILURE ...
-
IE10の更新プログラムインスト...
-
OSが起動しません 写真のような...
-
ウィンドウズvistaでアプリが開...
-
PCのモニター画面が真っ黒です
-
【至急】 自作PCにおいてosイン...
-
ハードディスクを増設して異な...
-
OSのダウンロード
-
本日、deskmini310というベアボ...
-
これのスペックに合ったフリー...
-
ポータブルHDDは壊れた内蔵HDD...
-
WindowsXPからWindows2000にか...
-
FRONTIERのパソコンのリカバリ...
-
【緊急】自作パソコン初心者です。
-
WIN7の32ビットのHDDを6...
-
Macbook Pro Bootcamp-Windows1...
-
EeePCへのWindows2000インスト...
おすすめ情報