
ご意見ください。
今年から小型の七輪でバーベキューをしようと思っているのですが、
できれば煙を出来るだけ減らしたいと思っています。
インターネットで情報を探ると、高価な設備を購入すれば実現可能に思えますが、
できれば今保有の安価な七輪を転用したいと思っています。
そこで、簡単にですが調べると、結局煙の発生は肉の脂が炭に接触して、
油が炭化したさいに生じる成分が多数のようです。
すると、油と炭が接触することを防ぐのが、シンプルで実現可能な煙の低減かと思います。
そこで、例えば強化ガラスを炭でおおってしまうというのはどうでしょうか?
強化ガラスの赤外線透過率を見ると、ある程度の波長までは熱線を透過しそうです。
とはいえ、炭が放射する熱線の波長が分からないので判断できません。
(強化ガラスで覆うことができれば、炭の上面に設置して傾斜をつけることで油に流れを持たせるのも可能かと思い、いろいろ優位性があるかな?とも思っています。)
導入の価値があるか、ご知見のある方ご意見頂ければと存じます。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
美味しく食べようとすると煙は出ます、なかなか上手い様には行きませんね。
まぁ、どちらを取るかの世界でしょうね。 (笑)
でも軽減する方法はありますよ。
No2の方もおっしゃってます、火から離す事です。
気持ちは囲炉裏でイワナを焼く気分でしょうか。
赤外線、遠赤外線を照射し出てきた余分な油は下に落とす。
1つの方法です。
No3の方もおっしゃってます、一般的な網焼きで炭は良い炭を使うと良いですね。
良い炭とは堅くて完全な炭です、燃える炭は駄目です。
堅い炭は火持ちが良くコンスタントな火力が得られます。
充分乾留されている炭が良いですね。
それでも気になる様でしたら。
成るべく細かい網で火から食材を離して、網に少し傾斜を付け余剰油を炭に落ちない様工夫します。
野菜類も干からびずにお奨めですが多少煙は出ます。
無風時は七輪の回り(車座だと思います)に椅子に座り出来るだけ七輪から離れると煙はストレートに上がると思います。
しかし無風時とはいえ、条件が色々ですから完璧ではないです。
究極は食材と炭の位置関係を反転させるのが良いですが七輪では不可能ですね。(爆)
まあ、BBQには煙は付きものです、有る程度は煙を味わいながらも楽しいのではないでしょうか?
BBQを楽しんで下さい。
理想的には燃料比が高いものがよいですが、着火が困難なので煙は出てしまいますよね。残念。
煙をうまく避けて楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
気持はわかりますが、ガラスを使って焼く(熱を加える?)方法では
火は通っても絶対的に美味しくないと思います。
BBQの醍醐味はウナギのかば焼きとか焼き鳥とかと同じで、
肉汁やタレなどが炭に垂れてその煙が食材のうま味として
返ってくる・・・はずですから。
煙のコントロールという観点ですと、焼く間だけ
網の上に蓋をするというのはどうでしょうか?
よく家電品でフィッシュロースターというのが販売されていますけど、
魚を日焼けサロンのカプセルのようなもので囲って
焼くものです。焼きあがったら加熱も止まり、中の煙が落ち着いたところで
蓋を開ければ煙はそれほど出ません(出ない感じといった方が適切でしょうか)。
七輪でそれが可能かどうかは蓋次第なのと、
焼きながら食べるということが出来ないという点が課題ですね。
No.3
- 回答日時:
煙を出さない、ではなく、気になる方向に向かないようにすればいいのでは?
うちはキャンプ場などで煙が隣のサイトに流れていくような場合、扇風機で煙の流れを変えたり、かき消したりしています。
方向がうまく合えば、効果が期待できますよ?
あと、安い炭をつかうと煙が多くなりがちです。
ある程度のものを使うと、煙は少なくなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
例えば強化ガラスを炭でおおってしまう…>
逆のような ^^;
これでもガラスが冷たいわけではないので、結果は同じでしょう。
なので、炭は遮断することなく食材から適当な距離に置きます(強火の遠火)。食材から落ちる脂が炭に落ちないように何かで受ければ良いわけですが、これ自体が熱くなっては意味がありません。良く使われる方法はこれに水を溜めることなのですが(卓上コンロやホットプレート等)、炭で焼くと表面がパリッと香ばしくなるという利点が失われる可能性があります(熱で水分が蒸発する)。こうならないようにするには、中央に穴を開けその周りに炭を置き、その下のかなり離れた熱くならない位置に脂受けを置くという方法です。中央部に炭が無くても、周りに多くの炭を置けば熱量的には問題ないかと思います。あと、出来ればこれにも水は入れずに置きたいところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バーベキュー・アウトドア料理 BBQコンロ(炭vsガス) 7 2023/05/10 08:13
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 食器・キッチン用品 ステンレス(18-8)製の長方形の保存容器に水道水をためるのは問題ないでしょうか? 2 2023/04/17 00:41
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 憲法・法令通則 マスクのお話 マスクは今推奨という形です。 「推奨(すいしょう)」は「物事や人物の優れている部分をあ 6 2022/04/25 12:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーブントースターから一瞬火...
-
焼き鳥屋の経費
-
車で炭燃やしたら一酸化炭素中...
-
鬼滅の刃の、この鬼って、 炭治...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
焚き火での料理は煙の匂いが食...
-
炭は何度でも使えるのでしょうか?
-
ダッチオーブンの温度の確認って?
-
炭の違いで味は変わる?
-
使用済みのスモークウッド
-
囲炉裏の安全で確実な火おこし
-
七輪を買ったのですが炭の香り...
-
炭に期限がありますか
-
コークス燃料の代わりに木炭で...
-
山頂で火を使うのは 危険ですか?
-
シングルバーナーの使い方で・・・
-
備長炭の効果 お米をたくとき
-
ナイフの熱処理(焼きいれ、焼き...
-
お湯を沸かしたいのですが。
-
備長炭を使おうと思ってるんで...
おすすめ情報