

No.9
- 回答日時:
どうして、そう考えられるのですか?
理由によってですね。
良い面と悪い面とあります。
何でもそうですよ。両面あります。
良い面の割合が大きいと親が判断した方を選択すれば良いと思うのです。
個人的にはプレスクールは必要だと判断しました。
No.8
- 回答日時:
元幼稚園教諭で幼稚園児の母です。
保育園や幼稚園、義務教育ではないので、通わせなくても全然問題ないです。
実際に、うちの子の友達にも、保育園や幼稚園に通った経験のない子もいます。
(そのお子さんが、小学校で何の問題もなく通学できているかどうかに関しては、わかりませんが・・・)
うちは、旦那の転勤で、海外在住時に出産して、現地の幼稚園に通っていました。
言葉の壁もあるし、現地の幼稚園に通うのは、子どもはもちろん、たくさんの苦労や負担があったと思いますが、
私自身も、担任とのやり取り、保護者同士のかかわりなど、本当に、苦労しました。
正直、私自身幼稚園で働いていたので、
家庭内で、月齢や季節に応じた、活動や躾と言った「幼児教育」をすることは可能でした。
友達と遊ぶという経験も、公園、支援センター、児童館のようなところや、
ショッピングモール内の遊び場などでさせることは可能でした。
が、苦労する、大変だとわかっていて、なぜ現地の幼稚園に入れたかと言うと、
「同じ」友達と「継続した」遊びを「約束して」やる経験や、
仲良く遊ぶだけでなく、「ちょっとした行き違い」で「ケンカ」をする経験、
ケンカをした時に、「話し合って」「譲り合って」、「自分たちで解決する」力をつけるという経験は、
公園や支援センター、児童館、ショッピングモールの遊び場では経験できなかったからです。
また、友達と一緒に同じ目標に向かって協力すること、も、家庭では経験させることができません。
幼児教育を、勉学の早期教育とはき違えている方を時々見かけますが、
幼児期に学ぶべきことは、生きていくための基礎となる部分で、
健康的な体作りであったり、自分の気持ちを言葉で表現することだったり、家庭でのかかわり方次第で補える部分もありますが、
人間関係の基礎となる部分は、家庭だけでは、どうしても身内だけになってしまいがちで、難しいかなと感じています。
もし、保育園、幼稚園に入れない、と言う場合は、
決まったメンバーが、定期的に集まって、交流が持てるようなサークルや習い事などに参加されると良いのではないかと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
「子供による」かと思います。
子供によっては、質問者様のおっしゃる様な育て方をした方が良いケースもあると思いますし、また幼稚園等の集団生活に入れてあげる方が良い子もいます。
我が家の次男は幼稚園へ2年通いましたが初めての夏休みに
「あぁ~、ようちえんいきてぇ~っ!!」
と叫んでおりました。
彼は幼稚園が本当にあっていたと思います。
親のエゴではなく、子供一人ひとりに合った対応をしてあげるのが一番だと思います。
兄弟でも性格は違いますので、上の子がこれでよかったから下の子もこれでいいだろうという対応は、あまりお勧めできません。
No.6
- 回答日時:
保育園はいいですけど・・・
幼稚園は、通わせましょう!
なんでも、準備ってものがありますよね~
ましてや小さいお子さん、世の中の事をこれから
勉強していく過程で、家族との時間も大切ですが、
家族だけだと、協調性に欠けて来ますよ。
自宅でも躾など、言われなくても、やってますって
言いたいでしょうけど・・・
子育てに正しい間違えもないけど・・・
今の時代からすれば、幼稚園に通わせて
小学科校に行く準備「ひらがな・カタカナ」など
お友達と楽しくお勉強したらり~
給食(弁当)もみんなで食べたり~
子どもに取っては、一番楽しい時間です♪
また、小学一年生の課題、知ってますか?
授業の時間、40分もしくは45分、椅子に座ってる事です。
子どもに取っては、大変な事みたいです。
絵本読みかせの時間なら~園児達も、じーっとして
聞くこと出来ますが・・・
勉強になると違います。。ストレス溜まる子も出て来ます。
何ごとにも慣れって大事でしょー。
お子様の視野を広げてあげてください。
3才から幼稚園に通えます。
女の子なら、3才から入園させて方がいいと聞きます。
派閥が起こるみたいですよ。(女の子はおませちゃんなので ^^ゞ )
無理なら年長さん、就学前一年でも通わせましょう。
あなたの為ではなく、将来、未来があるお子さんの為です☆

No.5
- 回答日時:
確かに義務教育ではありませんので必ずしも通わせる義務はありません。
小学校のときひとりだけ幼稚園・保育園に通っていなかったという子がいましたが…
やっぱり集団には馴染めないでいたようです。みんながみんなそうなるとは限りませんが。
No.4
- 回答日時:
小学校に入ったら集団行動です。
体育の着替えも、給食の配膳も先生は1人1人手伝えません。
離れた事がほとんどないお子さんは授業参観でママがきて泣き出してしまう子もいます。
少し離れて集団行動を始めるとお子さん自身に自立心が芽生え、お遊戯会や運動会で自分の知らない子供の成長をみれて感動しますよ^_^
さらにはママ同士の付き合いです。保育園で一緒だったママなど、自然とグループになりやすいので、入学してからだとなかなか会う機会のない保護者とは話す機会がありません。
私も転勤でそれに苦労しました。
○○ちゃんちに遊びに行ったと聞いても電話もできないし…
ちなみに今の小学生は携帯所持率も高いです。
娘も友達もまわりはほとんど携帯持っています。
No.2
- 回答日時:
>幼稚園、保育園は義務ではないから必ずしも通わなくても構わないのでしょうか?
はい、それも家庭の事情ですから構いませんが、
親の都合だけであって、子供のためにはなっていないことを認識の上、子供の社会性適応教育を踏まえた育児をしてください。
小学校以降の社会コミュニケーションの初等練習の場として保育園と幼稚園が存在し、親子のコミュニケーションだけでは子供は集団社会性を学ぶことができません。
No.1
- 回答日時:
自宅で自分の目で見える場所で子供を保育したい気持ちがあるかもしれませんが、いきなり小学生から親が一緒にいれない場所にいかなければならない子供の気持ちを考えてあげてください。
ずっと一緒にいた親といきなり一緒にいれなくなるのは
耐えられない子もいるようです。
それこそ小学校は義務教育ですから
離れたくないから行きたくないとなってしまったら
どうするのですか?
そうなったら可哀想だから、
次は小学校に通わせないつもりですか?
幼稚園や保育園は親から離れた場所で
小学生になるまでに遊びを通じて友達と集団行動に慣れる
生活を養っていく場です。
支援センターにいっても子供から目を離したりする事は
殆どないでしょうし
なにかあると、最終的にすぐしてあげていては
小学生になった時、自分でする事の出来ない
お母さんがいないと何も出来ない
困難にお子さんがぶち当たるかもしれません。
自分が子供の頃は幼稚園や保育園にはいかなかったのですか?
集団生活でみんなと同じように行動出来る
力を見につけれるように、ぜひ保育園や幼稚園には
行かせた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半♂、反抗期、癇癪、保育園...
-
進級しない保育園児
-
はじめてのおつかい
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
幼稚園や保育園で移動するとき...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
口をぱくぱくします
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
赤ちゃんの人見知り
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
10ヶ月の息子。おもちゃや食...
-
自分が学生時代のころ、自分が...
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
自閉症を心配したママさん
-
私の名前は(彩花)と書いて(いろ...
-
下の子をかわいいと思えない・・
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園児がお迎えの時間頃に泣...
-
一番やることが遅い年少児
-
保育所のプール遊びについて(...
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
左利きは 個性ではなく絶望です
-
1歳3カ月の子ですが、家具と...
-
幼稚園で違うクラスだと・・・
-
恥ずかしがりやすぎて喋れない...
-
保育所にいかせるべきか
-
左利きで字は右。はさみは?
-
ダウン症児の保育園入園につい...
-
子供の性格と幼稚園選び
-
0歳児クラスの年齢
-
保育園に入れる親はモンスター...
-
転園すべきか 入園から3ヶ月...
-
子供が親におはよう、おやすみ...
-
進級しない保育園児
-
1月に3歳になった息子、4月...
-
幼稚園や保育園で移動するとき...
-
幼稚園に行かせない親
おすすめ情報