dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某スクーター改PWK28の燃調中です。

スロー系を決めようとSJ替えて探っているのですが、
SJ#55の時、AS(エアースクリュー)1/2戻しで回転落ちよく吹け上がりもいい。
SJ#58にしてみると、やはりAS1/2戻しで同上。

#55→#58なら単純に燃料量だけが増えているわけで、エンジン他は同条件ですから
AS戻し量が増えると思うのですが。
#55→#58なんか大差ないよ、てことでしょうか?
両方アイドルは安定しています。
ASによる変化はどちらも分かりやすいです。

A 回答 (3件)

#1です。



>回答者様はどのような動作を妥協点としておられるのか
>アドバイス頂ければと思います。

自分で乗る街乗り用は、攻めたセッティングにはせず、
どちらかというと同じ季節なら晴れでも雨でも乗れるような感じにしてる。
自分のバイクなら癖もわかっているので、
少しの不具合ならスロットルワークで何とでもなるし。
エンジンのかかりがいいこと、アイドリングが安定していること、
壊れそうな感じがしないこと、は基本として抑えてる。

ミニサーキット等で他人に乗ってもらう場合は、
ジェッティングはライダー(走り方)によっても変わってくるので、
基本それに合わすことになるんだけど、改造スクーターとかだと
大体、全閉~全開の繰り返しで中間開度やパーシャルは
あまり重要視されないケースが多い。
だから自然と開け始めとかに注意してセッティングを進めることになる。
妥協点は低速コーナーからの立ち上がり、ストレートの伸び、
ライダーからの文句が出ない(重要)、そして壊れそうな感じがしないこと。


>極低開度でのボコ付きをなんとかキャブセッティング
有名な話だから知っているとは思うけど、
PWK28は、スロットルバルブめっき無、めっき有どちらのタイプでも
キャブの消耗があり、消耗が進むと低開度でのボコ付きがでる。
新品購入で使って日が浅いなら問題ないけど、中古品とかなら要注意。
スロットルバルブのガタつきが大きくなるせいなんだけど、
こうなるとセッティングで解決できないと思ったほうがいい。

この回答への補足

原因はスロットルワイヤーがスロットルバルブをアイドル状態でも
引いてしまっていたからみたいです。
失礼しました。

補足日時:2013/04/21 10:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>消耗が進むと低開度でのボコ付きがでる。

この点ですが、一昨日2次エアー吸引疑ってインマニばらしてみました。
結果、リードバルブ(樹脂製)先端が欠けているのを発見。
低開度でのボコ付きの主原因はこれかと思われます。

これにより?SJはさらに大きいものを入れてもかぶって走らなくなることはないので
一体どれがベスト(ベター)な番手なのか、かえって分からなくなりました。
現在SJ#65でもAS戻し量は1/2で#58の時と同じです。
約10番手upしたのに変化がないとは予想外でした。
アイドルはしますがこれが安定しているというのかは判断つきません。
約1470~1580rpm間を揺らいでいます(デジタコ表示)。エンストはしません。
ベストと思われるAS1/2戻しから30度程度でも開けると、アイドルは上昇していきますが
回転落ちが異常に悪くなります。
セオリーの?AS戻して一番回転が上がるポイント(から少し締め込む)では
走行後の停車時に「ウオ~ン~ウオ~ン~~~」と4000rpm付近で下げ止まりです。
30秒ほどすると1500rpmまで急に落ち込みます。
スクーターゆえ走り出そうとするので危険でした。

仮にどこかで2次エアー吸っていたら、落ちが悪くなることはあっても
AS締め込んでいけば安定することはないですよね??

プラグはネジ部がちょっと濃いかな?な感じです。
街乗りでは仕方ないと思って我慢できる範疇です。濃いめのほうが安心ですし。
突き出しアース電極はこげ茶色で、碍子はすすけた感じですが濡れてはいません。

CA(キャブボディーも)の消耗については購入1ヶ月であり、CAを#3.0→3.5
に変更しているのでほとんど傷らしい傷はありません。メッキ品です。

お礼日時:2013/03/30 19:59

4ストは知らないけど、2ストにPWKならそういうものだと聞きましたね。


MJ等も小さくても大きくても意外と走れると友人が言っていましたね。
私が使っていたTM24なんてMJがちょっと小さいだけで焼きついたりして、セッティングはアクセル開度ごとに慎重にやったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MJは大きくずれていると、あからさまに異常を訴えてきます。
前後#5程度なら走っちゃいます。
この走っちゃうのがかえって迷う原因でもあるようです。
仰るように確かに乗り方も必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/28 20:40

あくまで質問者様の現在のエンジン状況では、


>#55→#58なんか大差ないよ
ってことでしょうね。

セッティングもある程度決まってくればそういう領域があってもおかしくない。
またセッティングの敏感さも、仕様によって違うし。
  【敏感】
    ↑
直キャブショートファンネル仕様
直キャブロングファンネル仕様
エアクリーナBOX仕様
    ↓
  【鈍感】

>#55→#58なら単純に燃料量だけが増えているわけで、
これはどうかな。
キャブはエンジンの負圧に応じて燃料を供給しているだけで、
インジェクションのように圧力を掛けて吹いているわけではないからね。
増えていたとしても、ASが変化するほどの違いが出るのか…?
ってことも考えると、番手だけで考えるとハマるカモ。
スロー領域なんて不安定だし、必ずしも変化があるとは限らないように思うけど。
(2stエンジンの場合だったら特に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2st/4stかすら書いていませんでした。
PWKだからといって2stに限るわけでもないでしょうし、すみません。
純正エアクリ改でセッティング中です。

実際ある程度決まった感じと思います。
ここらからは妥協点を決めるべきと思っています。
なるほど、番手だけで追い込むと迷路に入り込むかもですね。
現状、極低開度でのボコ付きをなんとかキャブセッティングで
解消できないものかと探っております。
タウンユースなので、低開度のレスポンスが乗りやすさに
直接関わってきますので・・・。
CA#3なので3.5にでもしてみようかと。
ニードル径はなるべく弄らないほうがいいとも聞きます。

ちなみに、回答者様はどのような動作を妥協点としておられるのか
アドバイス頂ければと思います。
最高速は考えていません。いわゆる通勤快速仕様に仕上げたいと思います。

お礼日時:2013/03/28 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!