
ライブディオZX(98年式AF35 II型規制前)にTAKEGAWAの68ccボアアアップキットを組込みましたが、60kmしか出ません。セッティングがわかれば教えてください。
強力な加速と80kmオーバーを期待してTAKEGAWAの68ccボアアアップキットを取り付けました。
ボアアップ後、1/100混合ガソリンにて200kmほど慣らし運転をおこないました。
音が大きくなりトルクフルになったような気がしますが、ウイリーするほどの加速は無く、ボアアップ前と同程度の出だしです。加速中40km付近で一度回転が落ち、55km位まで行った後、60kmまでゆっくりと上がり、その後は頭打ちです。
改造箇所は「ユーロチャンバー(ヤフオクで5000円で購入)」・「ZEROハイスピードプーリー」「デイトナ強化ベルト」「ウエイトローラー8.5g×6個→7.0g×6個に変更」「キャブレータ MJを#80→#90、SJを#40→#42に変更」「カーボンリードバルブ」「POSH製CDI」「エアフィルターはノーマル」です。
ボアアップ前は「チャンバー」と「キャブ」「ウエイトローラー」はいじっていませんでしたが、65km以上出てました。
自分としては、ガスが濃すぎるのかな?と思い、MJを#85に落としてパワーフィルター取付、ジェットニードルを3段目から2段目に変更してみようと思います。ウエイトローラーはいくつにしたらいいか検討もつきません。
良いセッティング方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そんなこたぁ分かりきったことだよねw
さて(笑)そんだけ付けてて数字にでないのは寂しいね!
オマケにチョーシわるいんでしょ!?
各パーツの数字を見てると、結構動かし方がでかい。
こうも大きいとドツボ。もっと刻んでいくべし!かな。
慣れ、あえて狙う、でもない限りは動かすのは一ヶ所ずつ
が基本です。=分かりずらくなるから。
順序的にはジェット関連→ウエイトローラーの順でセットてのが
多いと思うんだけど、WRが余りにかけ離れてるとムズイ。
ヤフオクで入手したチャンバーにもよるかもしれないけど
恐らく純正エアクリでもキャブセットはでるはず。
但しパワフィルも悪くないんだ。こいつは音がでかいっしょ?
音がでかいぶんセッティングが分かりやすいんです。
しかし欠点は季節や気候に変化を受けやすいこと。
晴天や雨天、あったかい、寒いで若干影響を受ける。
付けるパワフィルはストイック?であればあるほど。。
あと純正エアクリは内部構造がムズくってふん詰まり傾向の
エアクリも車種によってはあるだろう。
まず元になるスタート地点、基準点を探したいね♪
なりにチョーシよかったボアアップ以前のセットがまず基準。
理由は調子がよかったからです(笑)
ボアアップを考慮してMJは1番手アップ。ここいらで十分だと
予想するけどあくまで最終判断はあなたw
ど~んとでかいMJから下げてみればはっきりする。
さて#85なんだけど、京浜なら#82が単品売りしてたりする
のでコレってのも十分ありうる。
SJはでかくする前にエアスクリューを絞ってみよう。
元位置さえ覚えていれば怖くないはず。
概ねアイドル音が変わる、大きくなる位置前後がビンゴである可能性が
たかい。逆にSJが大きいor小さい=外れてる。とスクリューを
ぶんぶん左右に振っても変化がでない、ないしわかりずらい場合が
多い。僅差だと右いっぱい、左いっぱいで変化だったりする。
ニードルの段数は変えると大きく変化でるので注意!
敢えてどうかわるのか?を見てみるのならさわる。
濃い、薄いがはっきり分かると思うよ☆
WRもお金かかるけど、、もっとそろえよう(^-^)!
3個セットを買って3個+3個で総重量のバリエを増やすべし~
8.0×3、9.0×3、が狙い。もっと細かい重さでも構わない。ZERO製?
かたっぱしから付け替えれば?必ずあるはず。
あと軽くした場合はEG音が大きいので速いと錯覚しがちなので注意。
あくまでしっかり加速やのびを見極めよう♪
そしておいしいWR重量は元と同じ、元サヤの可能性もある。
詳細な回答ありがとうございました。とても参考になりました。とりあえずマフラーを戻したら80km出るようになりました。軽く焼きつきの様な症状が出たので、MJは90番のままです。ニードル段数を上げたら、中速度域で止まりそうになる様になったので、真ん中に戻そうと思います。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通自動2輪の免許は持っていますよね。
無いと無免許運転になります。まずは、ナンバーを変更してください。そのままですと脱税になります。
いろいろ変更したみたいですけど、一つ一つ順番に変えていくことです。そうしないと、どれが効果が有るのか無いのかが、悪さをしているのかわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先週live dio zx にデイトナの71ccボアアップキットを購入し、ボアアップしました。慣らし
国産バイク
-
ライブDioのボアアップ後の対応について
国産バイク
-
DIO ZX ボアアップセッティングについて
国産バイク
-
-
4
AF35 ライブディオZX キャブ調整方法を教えてください
国産バイク
-
5
2ストディオZXボアアップ ビックキャブ調整難
輸入バイク
-
6
エンジン抱きつき
国産バイク
-
7
ライブディオ デイトナ71ccボアアップキット
国産バイク
-
8
ライブディオ(AF34)のキャブセッティング
国産バイク
-
9
原付 最適な圧縮比は どのくらい
国産バイク
-
10
ライブDio A-AF34 オイルポンプの調整
国産バイク
-
11
スロージェットの番手を変える目的を教えて下さい
カスタマイズ(バイク)
-
12
スーパーディオをハイギア化したら 回転数が6000までしか上がらなくなりました。 前は8000位まで
中古バイク
-
13
熱だれで駆動系カバーに穴をあけていいでしょうか
カスタマイズ(バイク)
-
14
オイルのエア抜きの方法を教えてください。
国産バイク
-
15
ライブディオzx 一定速度で走行していると急に加速しなくなる
輸入バイク
-
16
スーパーディオボアアップのキャブセッティング
カスタマイズ(バイク)
-
17
ライブディオZXを速くするには
国産バイク
-
18
ハイスピードプーリー組む事によるメリットデメリット
輸入バイク
-
19
HONDAのDIOの発進時の加速がほとんどないんです
国産バイク
-
20
ホンダ・ディオ(50cc)の始動不良の原因について質問です。
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初期型3KJ JOG ボアアップ後...
-
フルスロットルで最高速あたり...
-
カブ ボアアップ後にすべきこと...
-
原付スクーターの強化ベルトの...
-
CRM250がガックンガック...
-
ウエイトローラー
-
KDX250SR この程度・・・?
-
FCRのセッティング(ZXR400です)
-
FCRとCRの違いについて教...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
ドラッグスター250 キャブセッ...
-
マフラーがはずれません。なん...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
スズキバーディのリミッターカット
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
なぜウェイトローラーの重さを...
-
マフラーにくっついたビニール...
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
パワーフィルタ 吸いすぎ
-
モンキーにパワーフィルター・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブディオZXに68ccボ...
-
FCRとCRの違いについて教...
-
初期型3KJ JOG ボアアップ後...
-
カブ ボアアップ後にすべきこと...
-
KDX250SR この程度・・・?
-
TW225のキャブ
-
スプロケ NS-1
-
フルスロットルで最高速あたり...
-
チャンバーをつけると走らなく...
-
原付スクーターの強化ベルトの...
-
走行中にアクセルを戻しても回...
-
SUZUKI ZZ’05のボアアップについて
-
OKO24キャブのアクセル急開時ス...
-
ZZR250にFCRキャブ
-
CRM250がガックンガック...
-
シグナスXを速くする方法につい...
-
EVCのバルブ故障?
-
ゼファー750のキャブレター...
-
バイクのエンストについて
-
角目シャリー12vです。 75ccに...
おすすめ情報