
お世話になっています。
ソーダ水をよく使うので、ペットボトルが定期的に出ます。
その空いたボトルを有効に利用したいのですが、
「工作」としての加工法は紹介されていますが、
「建材」としての認知はあまりないようです。
海外では、ペットボトルで家を作った、というサイトがみられます。
簡単な小屋をひとつ建てたいです。
木枠に透明な波トタンを打ちつけたていどのものです。
透明がよいので、ペットボトルで代用できないかなと思いました。
たとえば、縦に四つに切り開いて、それぞれ波状になるように接着したら、
波トタン的な壁材になると思います。
ペットボトル専用の接着剤?のようなものがあるそうですが、
お金をできるだけかけずに工事する場合、どのように接着したらよいでしょうか。
ペットボトルで家を作った、を見ると、切らずに複数のペットボトルを紐で結んでいます。
そういう使い方をすると、壁に「厚み」が出すぎて不都合です。
ですが、断熱的にすぐれるような気もします。
すいません、まとまらず。
空のペットボトルを建材として簡単な小屋を建てたいです。
切開方法、接着方法、組み方、など、アイデアをください。
おねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ペットボトル工作は幾らかしたことありますが、接着剤の強度ってのは大したことないです。
温度差による収縮も若干ありますし。
溶剤や熱で溶かして溶着する方が経年変化に強いでしょうが、曲率の問題でキッチリ面接合するのは難しい素材です。双方に穴を空けてハトメやリベットなどの別体を使って「接合」する方がまだ確実かもしれませんが、「板状」を作るのは難しいでしょう。
あと、隙間をどうやって埋めるかってのも難しいですね。
と、理屈を抑えた上で一案を。
1)下ごしらえ
ペットの天底(口のすぼまり部分と底部分)を除き、曲率が一定している円筒の胴部分のみを使います。
まずは天底の断面方向のカットから。小型丸鋸やグラインダに切刃かダイヤモンド砥石を付けてやれば早いです。もちろんリューターなど小型のものでも使えます。本体を固定してペットの方を回転させて切るのですが、パイプか空き缶を使ってカット位置を簡単に決める冶具が作れるでしょう。数をこなす事になりますし、材料のペットの形が一定でしょうから加工冶具を作った方が安全上も良いですね。
・ニクロム線を使ったカッターも使えます(換気は重要ですし、遅いですけど、削りカスはほとんど出ない)。
天底を落として円筒状にしてから、上下方向を切る。3~6分割お好みでどうぞ。内径に合わせた丸棒にカット位置の印をつけ、ペットを被せてさらにスリットを空けた筒を被せてカッターで切る。お菓子の円筒などにカッターの刃が通る隙間を空けて金属の棒や定規を2本くっ付ければ冶具になるわけです。ギザ刃の工作ハサミを使うと後ほど端面で手を切る恐れは小さくなるのですが、フリーハンドだと真っ直ぐ切るのが難しいですね。
2)波板にする
パンチで1枚当たり6個の穴を空けて、4mmのハトメで繋いでいく。これも定位置の穴開けですから位置決め冶具を作りましょう。交互に表裏に並べますが、上下と繋ぐために表と裏は2cmほど端面を凸凹させて接合していくことになります。
少しでも雨水の進入を防ぐため、ウロコ張りにします(空に近い方が面上側になるように重ねて接合)
この段階で中間にシリコンシーラントを塗っておいても良いでしょうね。
さて、これでペラペラながらも「板」が出来ますかね。これを骨組みに固定していくわけです。
単管使うなら、棟木クランプで板を渡しておいて、そこに打ち付けてしまえば良いでしょう(ペット側にはドリルで下穴を開けておく)。傘釘を使いたいところですが曲率が違うので、木片かパイプでスペーサーを作ってシーラントを塗ってネジ留めの形ですかね。最後に全体の隙間をシーラントでチマチマ埋めていくことになります。
以上、よほどのペットボトルと根気がないと出来ない作業とは思いますし、コスパ上も疑問が残りますが、方法としてはこのうようなものになろうかと思います(^^;
~~~~
ちなみにPETを丸のまま使うなら、穴を開けて棒や針金、ワイヤを通します。上下でも左右でも接合が簡単ですから立ち上がりまでの手間は劇的に下がるでしょう。数本おきに板か棒を挟んでおけば強度も稼げます。隙間をどうするかってのが大問題ですけど、発泡スチロールに型紙を当ててニクロム線でカットしたスペーサーを作り、それをシーラントで固定すれば良いでしょう。もっとも壁厚が厚くなる使い方が、一番簡単です。倒した状態で柱の間に積んでいけばいいのですから、穴加工の手間すらありませんね。スペーサーも作り易いです(平板でもいいので発泡トレイからでも作れる)。
蓋に小穴を空けて、シリカゲルを一匙入れておけば空気膨張による変形への対策になるでしょう。

図までつけていただいて、まことにありがとうございます。
すばらしいアイデアをたくさんいただきました。
>曲率が一定している円筒の胴部分のみを使います。
まっすぐのところだけでしたら「一枚」なので使いやすいなとは思っておりました。
溶接を考えていましたが、ハトメやリベットで補強することも考えます。
>もっとも壁厚が厚くなる使い方が、一番簡単です。
ペットボトルで家を建てた世界のニュースでも、みなボトルを丸ごと使っていました。
厚みがでるため少し敬遠気味だった考えでしたが、作業しやすさからいうと一番現実的です。
イメージが具体的にできました。ベストアンサーとさせていただきます。
拝
No.3
- 回答日時:
>基礎のない小屋は非課税で認可も必要ないようなことを読みました。
これは間違いです。
基礎は建築基準に従い設置しなければいけない。
物置程度の大きさでペットボトルで作った程度では何も言われないでしょう。
ポリカ波板にした方が良い気がします。
No.2
- 回答日時:
奇抜なアイデアだと思います。
一番の問題は耐久、耐熱、強度がクリアされれば良いのですが、手に持ったら分かるはずですが、そんなに固くはありませんね。
一番固いのは冬場に温めて販売されているコーヒー等のペットボトルですが、た
だ大きくても300程度ですから、大量の空容器が必要になります。
樹脂製の波板でも直射日光で茶色く変色しますので、ペットボトルを使用されて
変色に耐えられるかが心配です。
ビール瓶や牛乳瓶のガラス製を使用した事例はありますが、ペットボトルと言う
のは例が無いようです。
簡単でも小屋を建てる時には認可が必要な場合もあります。認可が必要な場合に
は認可が下りるのかが心配です。
どこかの過去ログで、基礎のない小屋は非課税で認可も必要ないようなことを読みました。
小さいペットボトルはまとまった量を確保するのが大変で、どこか出物を待つか、
形にこだわらず使用していくか、だと思います。
形にこだわらず使用する場合は、切開したほうが使いやすくならないかと思います。
紫外線によって劣化していくでしょうので、仮に組みあがったとしても、
そのことは含みおくべきかと思いました。
ビンでなくペットボトルなのは、切開接着など加工できるからよいと思いました。
ペットボトルの家の例です:
http://www.afpbb.com/article/environment-science …
http://www.taipeinavi.com/special/5030740
ポリ・ブリック?(ポリエチレンのレンガ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ペットボトルでダイコンを作る・・ 3 2022/09/22 15:59
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 ペットボトル式の簡易ウォーターサーバーについて 卓上ウォーターサーバーで、市販の2Lペットボトルを取 1 2022/12/09 21:28
- その他(アウトドア) 自転車のカゴに未開封の数本のペットボトルのお茶を入れたクーラーボックスを積んで道を走行している時、植 1 2023/06/17 12:49
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- その他(暮らし・生活・行事) 近所に空き缶やペットボトルを自宅の窓から外に捨てる人が、子供かもしれませんが いてその人の家の周囲が 3 2022/05/09 16:00
- その他(住宅・住まい) 至急!隣のアパートにペットボトル落としてしまった 今日ペットボトルのごみ捨ての日でペットボトルを捨て 2 2022/09/15 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) これは自分の家の外にある写真です 家の近くで畑をしているひとがいます そのうち3人がこの水を使うので 6 2022/06/23 17:52
- DIY・エクステリア あまりにも外れなくて頭がおかしくなりそうです 8 2022/10/01 08:59
- ゴミ出し・リサイクル ペットボトル製収納ケース。 円筒形の同じペットボトルを2本準備します。 1本は、任意の位置で輪切りに 1 2023/04/08 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8キロって身の回りのものに例え...
-
重さを計る機械がない場合の妙...
-
自分でペットボトルを開けて飲...
-
私が車を出し、友人を乗せたと...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
ペットボトル1箱(6本入)の...
-
2ℓ ペットボトル(天然水) 1本10...
-
ペットボトルを建材として利用...
-
ペットボトルっていつ頃から使...
-
ペットボトルのお茶を飲む時に...
-
コカ・コーラの気が抜けないよ...
-
焼きミスしたり、もういらなく...
-
あの空間は?
-
オススメの水を教えて下さい。 ...
-
彼女の異常な性癖について
-
梅酒の保存にペットボトルは?
-
同居している私の叔母は仕事に...
-
ペットボトルを水筒がわりにし...
-
ペットボトルでオシッコする人...
-
冷蔵庫から2日出した味噌などに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8キロって身の回りのものに例え...
-
重さを計る機械がない場合の妙...
-
ペットボトル1箱(6本入)の...
-
自分でペットボトルを開けて飲...
-
コカ・コーラの気が抜けないよ...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
梅酒の保存にペットボトルは?
-
彼女の異常な性癖について
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
肥料から爆弾作れると聞きまし...
-
私が車を出し、友人を乗せたと...
-
2lのペットボトルは2lやから重...
-
体重計が壊れているか確認した...
-
「飲み口」の直径の大きい「ペ...
-
ペットボトルに灯油やガソリン...
-
尿入りペットボトルにが道端に...
-
汚い話ですいません、おしっこ...
-
しゃべっていると舌に泡が溜ま...
-
ペットボトルを水筒がわりにし...
-
ペットボトルを切り貼り
おすすめ情報