No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前も質問していらっしゃいますが、何か質問の内容が後退していませんか?
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=735688
HClかNH4Clなどの酸の共存下で、Zn, Sn, Feなどのマイルドな還元剤を加えて
やることによりニトロ基の還元が起きます。
PhNO2 + e- + H+ + e- -> PhNO + OH-
PhNO + e- + H+ + e- + H+ -> PhNHOH
PhNHOH + e- + H+ + e- -> PhNH2 + OH-
詳しい反応機構に関しては、Marchなどの有機化学の教科書を開けば大抵載っています。
反応トータルで見れば、
PhNO2 + 4 H+ + 6 e- -> PhNH2 + 2 OH-
反応条件を見て分かるように、例えば亜鉛の場合、
PhNO2 + 4 HCl + 3 Zn -> PhNH2 + 2 ZnCl2 + Zn(OH)2 (実際は段階的に還元が進む)
Zn + 2 HCl -> ZnCl2 + H2
という2つの反応が競合します。だから、
還元剤は大過剰に加え、酸性度は適度に落とす必要があります
(ついでに酸は亜鉛表面の活性化という役割を果たします)。
また還元反応は条件によってはゆっくり進行するので、
ニトロソベンゼン、フェニルヒドロキシアミンなどの反応中間体の混入に
気をつける必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱UFJカードのポイント還元対...
-
乾燥剤(H2SO4)でH2Sが乾燥で...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
グルタルアルデヒドの中和
-
中和滴定について
-
高校化学についての質問です。 ...
-
ギ酸の還元性に関連して
-
過酸の後処理
-
モルオゾニド不安定について
-
NOxの排ガス処理
-
酸化還元反応について
-
シュウ酸と熱濃硫酸の反応
-
アルカリ金属は強い還元作用を...
-
酸化還元状態とは?
-
重亜硫酸ソーダの還元作用ととp...
-
ウィンクラー法とアジ化ナトリ...
-
TEOS(テトラエトキシシラン)...
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
シクロペンタノンとシクロヘキ...
-
メチレンブルーの酸化と還元
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報