重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水槽を立ち上げ、10日になります。

幅が36cmで奥ゆきが22cmで水量が22lの水槽です。
上部ろ過です。

この10日間に、流木に水カビが発生したので、取り出して、煮沸したり、水を少し入れ替えた方がいいのかと思い、5分の1位、水替えをおこなったりしたこともありました。


底砂は田砂で3kg入れていたのですが、飼う予定がアベニーパファーで、調べてみると、水が汚れやすいそうなので、田砂を多く入れると掃除が大変そうな気がして、田砂を半分位取り出しました。

水草も活着するものばかりにして、アマゾンソードを植えるところだけを砂を厚めにして2本植えました。

そして、水を最高位まで足しました。


その後、水が白く濁ったので、ろ過能力が低いからかと思い上部ろ過のマットの下に、穴開きのセラミックのろ過材をひき、水の濁りを取る物を入れたりしているのですが、白いままです。

どうやら、田砂を減らしたので、バクテリアが減ってしまったのが原因なのかと思うのですが、
これは、このまま、時間がが経てば澄んでくるものなのか、何か短時間に改善する方法があるのか教えて頂きたいのです。

また、このような大きさの水槽に適量な砂の量をどれくらいでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

水カビではなくタンパク質かもしれません。

水が汚れる原因は砂をきれいに洗っていない、それからバクテリアがいないなどが一番の原因です。
まずは「生きたバクテリア」と言う名前の物が売っているのでそれを入れてみたらいかがでしょう。
それを入れても汚れている場合は水槽自体をはじめから立ち上げてはいかかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

水は澄んできました。

バクテリアが少ないと水が汚れるのですね。

砂は、ほんとによく洗いましたが、最初に立ち上げたときにバクテリアの元となる物を入れるべきだったのでしょう。

ろ材にパック状のバクテリアの元が付属していたので、素材の上に載せましたので、もう大丈夫のようです。

お礼日時:2013/04/06 11:39

活性炭は、マットの下です。


セラミック濾材を入れる部分です。
セラミック濾材と一緒に入れとけば、いいですよ。
余計なタンパク質など、とりあえずは、いくらか吸着してくれます。

まだ全然水が出来てない状態ですから、バクテリアが湧くまでの補助には、なります。
ウールマットは、あくまでも物理濾過(ゴミ取りのようなもので)バクテリアは、大して付着しません。
セラミック濾材がバクテリアの住みかになります(生物濾過)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

35cmの水槽の上部フィルターなので、活性炭をろ材の上に置くとカツカツですが、水は綺麗になってきました。

コトブキの専用のマットですが、今後は、普通の60cm上部フィルターの白い普通のマットを買ってきて自分でサイズに切って使う方がいい気がしてきました。

お礼日時:2013/04/06 11:34

>水槽を立ち上げ、10日になります。



まだバクテリアも水もできていません


>流木に水カビが発生したので

本当に水カビ?タンパク質では?


>田砂を半分位取り出しました。

これが原因で白濁は関係ないかもしれません

>水草も活着するものばかりにして、アマゾンソードを植えるところだけを砂を厚めにして2本植えました。

水ができていないのに水草を入れても成長しませんのでもしかしたら白濁の原因になりえるかも

>時間がが経てば澄んでくるものなのか、何か短時間に改善する方法があるのか教えて頂きたいのです。

時間が経てば改善はすると思いますが、一番簡単に解決する方法はお店か知り合いの
水が出来た水槽の水を20Lもらって全ての水換えを行う事です

>また、このような大きさの水槽に適量な砂の量をどれくらいでしょうか?

1~3Kgでいいと思います

とりあえずやってはいけない事が多くてなるべく触らずに苔が生えるまで見守って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

白いものが付いた流木は、今は治まっています。流木の中のたんぱく質が出てきたのかもしれませんが、ネットで調べたら、水カビというのもあって、判断しかねますが、最初に入れるときに煮沸しなかったのがいけなかったのかもしません。

とりあえず、今は、上部フィルターのマットの下に活性炭とリング状のろ材を入れたので、少し、目立つ白い感じがマシになってきました。

水槽はこれだけですし、水を分けてくれるような、店もありません。

気軽に相談できるような、熱帯魚の店があるといいのですが、近くの店は、相談しにくい感じの店員の人であまり好きではありません。

これ以上触らずに様子をみてみます。コケが生えるって悪いことでは無いのですね。

お礼日時:2013/04/04 17:08

砂の厚さは、好みです。


アベニーならベアでも管理出来ます。
(うちは、メンテナンス面でベアタンク)
水草植えるなら根が生えるだけの深さがあれば充分です(2~3センチあれば根は、生えます、アベニーなら引き抜く心配もないですし)。
厚くし過ぎると泥抜きなどメンテナンスが大変になります。
白濁りしてからセラミック濾材を入れたなら当然まだその濾材にバクテリアは、定着してません。
一体何を上部フィルターに入れてたんですか?
ウールだけならほとんど物理濾過だけでバクテリアによる生物濾過は、あまり期待出来ません。
なので、ちょっとしたバランスが崩れたら白濁りもしますよ。

バクテリアの元を入れる、既に立ち上がった古い水槽があるなら濾過や水を貰ってくる、応急処置としてとりあえずバクテリアが定着するまで活性炭を足して吸着濾過に頼ってみる、エアレーションもしてみるなど。
活性炭には、寿命がありますから長期に使うなら定期的に入れ替えないとならないですが、立ち上げ当初の濾過不足を補うなら1ヶ月もしたら取り出して大丈夫です。
投げ込みフィルターを足しても大丈夫です、メインの上部フィルターにプラスしてサブフィルターとして吸着濾過も多少期待出来ますし、エアレーション効果もあります(仮にどちらかにトラブルが起きても片方が補助にもなります)。

流木も灰汁抜き済みでないなら数週間バケツにでも浸けて水換えながら灰汁抜きするか、鍋で数時間以上煮て灰汁抜きしてから使います(これでも物によっては、しばらく水が茶になる場合もあり、殺菌目的なら煮るのが早い、鍋が茶色になりますけど)。

早くなんとかしたいならバクテリアの元を入れて、投げ込みフィルターも足してみては?
上手くいけば1日から数日で白濁りは、取れると思いますよ。
セラミック濾材にバクテリアが定着し、完全に立ち上がるまで約1ヶ月くらいは、かかりますが…。
古い水槽からの水や濾材を持ってくるのが無理な完全な新規立ち上げならバクテリアの元は、多少これを早めてくれます。

この回答への補足

早々のアドバイス有難うございます。

上部フィルターにはマットだけをひいていました。やはり、ろ材が必要なのですね。

活性炭はろ材の上に置けばいいのですか?

ろ材→活性炭→マット(2枚)でいいのですか?

補足日時:2013/04/03 22:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!