
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
トラクターの運転は、誰でも易しくという最近のファミリーカーとは大違いで,二昔前の自動二輪車のようにマニアックで、乗りこなす楽しみもあります。
すでにベテランの方のご回答があるので,、余談として申し上げます。
レバー式アクセルを作業用にしていませんか?そうなら、低速にして、ふっとアクセルでクラッチ操作と調整します。
ロータリーで持ち上がりを押さえます。
ロータリーの回転を止めて走行するのですが,ロータリを下げ目にすると前の持ち上がりをロータリーが吸収してくれます。つまり、一瞬補助輪と後輪で発進状態になります.
補助輪がロータリー刃より先に接地する位置関係を車上からできるよう練習します。(備え付けの鎖で調整するとか,白ペンキなどで装置に印をつけると良いかも?発進のたびにロータリーを下げるのです。)
隣家のカプセル状のエアコン付きコンピュータ制御のトラクターを横目に、レトロなトラクターで頑張っています。 (*^_^*)
ありがとうございます。うちのトラクターは13馬力なので、もっと大きいのが欲しいんですけどね。でも新しいのは買えないし、親父が残してくれたので大切にメンテナンスしながら使ってます。
No.4
- 回答日時:
確認です。
マニュアル車で走行中にギヤを変速するのではないですよね?学生の免許研修の時は結構、危険ですが作業を何年もされている方で起こるとは思えず、3名の方と違う整備の視点からです。
クラッチが摩耗していたり、遊びが不適切ではありませんか?
参考URLを参照してください。
大規模農家でなければ、ほとんど整備しないでトラクターを使っている方が多く・・・
蛇足ですが水稲作付の時期です。農作業事故に気を付けて、農作業をしてください。
(毎年、事故のニュースを聞きますし、昨年は近所の方がトラクターで路上走行中追突されて死亡してしまいました。)
参考URL:http://www.engineer314.com/tractor.html
ありがとうございます。田んぼに行くのにはどうしても一般道を通らなくてはならないので、事故には気を付けます。もちろん作業中もですけど。
No.2
- 回答日時:
以下は、小型特殊免許で乗れるトラクターのみを前提としてですが・・・。
私は20年前のトラクターを使っています。
自動車のような走行中の変速操作は想定されていないので、必ず停止状態での変速操作となります。
私の場合、最高速のギヤでスタートする時は、自動車と同様、クラッチの滑りを利用しています。
そうしないと、ご質問のような危険な発進となってしまいます。
かならずアイドリング回転のままで、ゆっくりクラッチをつないでください。強大なトルクがあるため自動車のようにエンストはしません。
余談ですが、ロータリーを装着したままの公道走行は、「厳密には」、違反だそうです。
ロータリーは分離して別途運搬する必要があるそうです。
作業する人にしてみると、そんなこと言ってられませんけどね(笑)
実際には、取締りの例はまずないと思います。
やはりNo1の方もおっしゃっていた様に、エンジン回転を上げずに丁寧にクラッチをつなぐことですね。ありがとうございます。うちのトラクターも30年は経っていると思います。元々は父親が中古で購入した物なのですが、体調不良で施設に入院しているため、代わりに自分が作業するようになった次第です。そろそろ田んぼの時期なのでこの間も耕運したのですが、いちいちロータリーを外して運搬なんてしてられないですよね(笑)。
No.1
- 回答日時:
農耕用トラクタというのは、いわゆる[マニュアルトランスミッション]ですよね。
ご自身もおっしゃっているように、丁寧に(エンジンの回転をあまり上げずに静かにクラッチを繋いでから)加速していけば、フロントが浮き上がるような事は無いと思いますが。
> 他の人の運転を見ると、特別なことは何もせずに滑らかに発進している様に見えます。
静かにクラッチを繋ぐと言う事は、外から見て分かる様な[特別な事]では有りません。
ただ、小さなトラクタなど、物理的に前後の重量バランスが悪い機種の場合は、フロントにバランスウエイト(重り)を乗せるという方法も有ります。
販売店に相談してみて下さい。
ありがとうございます。うちのトラクターは13馬力と小さいので、ご指摘のようにバランスの問題があるかもしれません。もう一度丁寧に発進してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラクターで耕したら波打って...
-
トラクター 2WDと4WDとでは??
-
お米の反収計算
-
そば屋が山里に多い訳
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
乾燥ローリエ。 こちらは傷んで...
-
用水路からポンプで水をくみ上...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
稲が育つ夏の大切な時期に気温...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
田んぼへの農業用水ポンプアッ...
-
コンバイン袋の籾の容量
-
ワラ専用イネってあるんですか?
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
インド生姜の収穫時期
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報