dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り、100haの水田をすべて一人で田植えから収穫、管理まで行うことは可能なのでしょうか?
機械は最新のものを使用出来るとします。

A 回答 (7件)

無理です。


機械が大きかろうが、何だろうが、一番は水です。毎日必要量を確保できません。
そして、収穫時の雨。台風等を含めて、刈り取りが出来ない日がかなりありますので、一人では出来ない商売です。
今年、ワンチームと言うのが流行っていますが、昔から「一人はみんなのために、みんなは一人のために」と言うかけ声の元、みんなでやるから出来るのです。
「イーチホーオール、オールホーイーチ」なんて言うのもありますね。(これが今のワンチームか)
    • good
    • 0

膨大な資本を投入して、下町ロケットのようにGPA使って機械化するとしても100hah難しいですね1Km四方ですよ。

それに、自動化農法は四角い部屋を丸く掃くような技術ですから、総統の刈り残しが出ます。そこを小型機械や鎌で刈らなければなりません。とても一人でできるものではないでしょう。

可能そうな方法としては、アメリカの円形圃場の方法を応用することですが、日本では農地の利用効率が悪く、広大な真っ平らな土地が必要なので可能性は無いでしょうね。それに、機械の導入、灌漑と排水などを考えると、陸稲ならともかく水稲は無理そう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Center_pivot_irrig …
    • good
    • 0

無理でしょ。

かりにアメリカとかでも、大型機械で収穫したら、運搬車の方にも人員が必要ですし。
雇用なしでは無理な面積ですね。
あと、日本なら確実に無理ですよ。
時間的に収穫しきれませんね。
    • good
    • 0

コンバインなんかも特大のを使います。

何とかなるでしょ。

当然ですが、段々畑なんてのは無理です。
    • good
    • 0

無理です


1x1kmの広さの範囲を管理出来ません
    • good
    • 0

無理


300,000坪
野球グランドが100個以上の面積。
機器にもよるが 田植えに何日?
その面積だと 管理(水等)も24時間付きっきりになるだろう。
1週間持たないよ。
    • good
    • 0

最近では、IT技術を駆使して農業をされているところが増えているそうです。


GPSによって制御される無人トラクターなどもあるようです。
とはいっても、そういう機械の整備作業も必要でしょうし、田植えする機械に苗を積みこむ作業もあると思うので、「すべて一人で」ってのは、難しい気がします。
「バイトや下請けの人々にそれらの作業をまかせる」って部分の人数を含めずノーカウントにすれば、1人でできると思えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!