
私が小学4生のとき、便所でふと気づいたというか、
疑問に思っていたことがあります。未だに詳しいことは解りません。
これを他人に質問するのも、伝えるのはしんどい
と、思っていましたが、最近解り易く説明してある
文献を見つけましたので、ご質問させて頂きます。
是非、解る方、「こうだと思う」でもいいですので、教えてください。
(文献)
世界中に今現在 沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてき、
これからも多数の人が生まれてきて死んでいくだろう。
しかしそれにも拘らず「なぜ私は他の誰かではなく、この人物なのか?
(質問の説明)
(1)これはあなたとあなたの友人4人が、
一緒に食事をしている場面を抽象化した図である 。
この図ではすべての人が同じ○で描かれている。(下図に続く...)
○ ○ ○ ○ ○
(2)しかし実際のところ、上の図のようではなく、
事態はこの図のように描くのが適切なものとなっている。
つまり、5つの体の中で、ひとつの体(●)だけが、
特殊なあり方をしている。すなわち、その体についている
眼球だけを通して世界が見えている(他の眼球を通しては見えない)。
その体だけがつねられると痛い(他の体はつねられても痛くない)。
その体だけが動かそうとして動かせる(他の体は動かせない)。
(下図に続く...)
● ○ ○ ○ ○
(3)さらに事態は、この図のように描くのがより適切なものとなっている。
つまり世界はある一つの体に中心化され、そこから開けている。
すなわち他のどの体(○)が消滅しても、それは「世界」(図中吹き出し)
内部の一つの出来事でしかない。しかしあるひとつの体(●)の消滅だけは、
「世界」内の出来事でなく、「世界」の消滅である。
なぜ事態は一番上の図のようではなく、この図のように、
ある特定の地点へと中心化された特殊なあり方を<現に>しているのか?
( ○→○→●←○←○ )
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
私も質問者さんと全く同じ疑問を持っています。
生命はなぜ存在するか。
偶然の積み重ねで出来た天然の機械である。仮にそう仮定すると以下の説明できない事象が浮かんできます。
なぜ、私は、その生命体の一種の人間で、世界を観察できるのか。
しかも、何十億の人間の中でよりによって、日本の一個人に私の意識が宿り、なぜその個人としてしか世界を知覚できないのか。という疑問です。
宇宙論の中で、人間原理という説がありますが、その中でも「強い人間原理」という説があります。
更にその中でも究極の考え方として、「観測者が存在しない宇宙は、宇宙そのものが存在しないのと同じことだ。」というものがあります。
私は、実は意識とは宇宙に一つしかなく、すべての個人すべての生命体にその一つの意識が順番に宿っているのではないか、と想像することもあります。最新宇宙論によると宇宙には時間軸、縦、横、高さの3次元+1次元だけではなく、11次元もの軸があるそうです。
もちろん、あなたと私は同じ時間軸上に同時に生きているわけなので、私があなたに生まれ変わるわけにはいきません。しかし、時間軸以外に第二の時間軸がある場合などを仮定すると、私は、あなたの人生を経験したことがあるのかもしれません。
そう考えるとご質問の(3)のパラドックスを説明できるかもしれません。
つまりすべての人、生命体は、全生命体の人生を経験しているのではないか、という個人的な説です。
夜考えるのはやめましょう。不眠になりそうです(笑)
ご回答ありがとうございます。
>私も質問者さんと全く同じ疑問を持っています。
そういっていただいて、少し安心しました。
>時間軸以外に第二の時間軸がある場合などを仮定すると、私は、あなたの人生を経験したことがあるのかもしれません。
その時間軸ですが、実は無限に存在すると聞いたことがあります。しかも毎瞬、
毎瞬創り出されていると。。
そのことからしますと、概念的には説明がつくのですが、
何で今、俺なのかというところに戻ってしまいます。
>つまりすべての人、生命体は、全生命体の人生を経験しているのではないか、という個人的な説です。
究極たどれば、私達は一から分離したものであり、そもそも一つ
しかも、すべての万物の一つという。俗に言うワンネスの状態ですね。
私達はそもそも神であるとも言えますね。実は、私もそう考えています。
ありがとうございました。
No.24
- 回答日時:
私も小学生の頃、そんな感覚にとらわれたことがあったと思います
苦楽の識別をするようになってからだったと思います
その後、思春期に入ってからは、あまりそうした感覚が無くなっていったような気がします
自我の芽生えや、苦楽の識別ができるようになる時期を、仏教では「受」と表されていますが
世界観の構築が急速に行われていく時期を指しているようです
自己の存在を基に、世界観が築かれていく状況は
まさに、ご質問文の内容に当てはまるものです
人間としての成長の過程において
誰でもが経験する事ではないでしょうか
世界観とは年齢とともに変化していくもののように思います
自我の芽生えと共に生じた世界観は、記憶の底に埋もれていっても、無くなることはないのでしょう
むしろ、年齢を重ねていくと、そうした初期の世界観が新鮮にさえ感じられてくる、
といったこともあると思います
一つの理性が この世界を知り始めた時・・
なぜ? という疑問を すべてに向け始めた時の感覚なんでしょう。
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧にご回答頂き、ありがとうございます。
そして、シェアしていただき、感謝です。
私と同じことを考える人が、私の周りには少なかったので、
共感できる方に文面でも出会えたことに嬉しく思う次第であります。
No.23
- 回答日時:
No.15さんも指摘してますが、永井均さんのウィトゲンシュタインの本でこの疑問を読んだ覚えがあります。
「なぜ、私の意識は私特有のもので他の人のではないのか?」ということで
いわゆる一般化された「肉体-精神」「主観-客観」「世界-自我」とはまた別の問題ですね。
(混乱されている回答者さんもおられますが)
永井さんの本にはスッキリした結論はなかったように思いますが、わたしなり考えると、
環境からの刺激によって脳のシナプスにネットワークが物理的に構築蓄積されて
それが「私」という意識を作り出す。赤子のころは「私」の意識がないが、経験が蓄積して
3歳児くらいから意識ができてくる。これは他人と交換が不可能。なので、私はいつまでも私である。
禅宗では「人間なんて不自由なもんだ。屁の貸し借りもできない」なんて言葉もあります。
ご回答ありがとうございます。
>(混乱されている回答者さんもおられますが)
実は、そうなんです。質問内容が、簡単すぎるわりに、
深い意味を持つために質問自体が一人歩きしています。
それでも、たくさんのご回答頂き、感謝いたしております。
>禅宗では「人間なんて不自由なもんだ。屁の貸し借りもできない」なんて言葉もあります。
それはまさに言い当てて今ね。。。
今までのご回答から私が導き出した答えは
もともと一つのものが、分離し、分離したことも忘れ、ありもしない、時間と空間を作り上げ、
地球で楽しんでいたとき、ふと、何で自分なんだろうと疑問が出始めた。。。というところでしょうか。
No.21
- 回答日時:
>今一、私では、理解できませんでしたが、
申し訳ありません。もっと省略します。
私の人生が終わったら、次に、あなたが生まれた日にさかのぼってあなたの人生を経験するかもしれないということです。(通常の時間軸と直交する第2の時間軸があるので)あなたと私が同時に生きていても問題ありません。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、よく解りました。
可能性からすれば、あなたは私で私はあなたであるわけですから、
基本的にすべては繋がっているということでしょうか。
バシャールがいうところのすべての時間は瞬時に移動することができる。
すべては一つにちょっと似ていますね。思い出しました。
面白い着眼点だと思います。
No.20
- 回答日時:
私見ですが
人間は知能が異常に発達してしまったので、動物にはない高度な自我意識と客観意識がそれぞれの体の中に出来てしまったということではないかと思います。
時空系(過去からずーっと来た全)世界に自分は一人しか存在しないというのも、上記から導かれます。意識は私達が生まれて、考えることをはじめてから発生し、発達してきたごく個人的なものですから。
人間が心に描く外的世界はその意識が操る入出力センサーを通じた相互的な働きによって個別に心の中で全体像をつくって保持しているわけです。
自我意識はたしかにヴァーチャルなものですが、客観意識はそうとも言えません。自分の死後や生前のことを想像できるからです。しかし私が死んだらそれらも消滅します。これは間違いないでしょう。形にして残しておくことは出来ますが、それは別の意味でヴァーチャルなものになるでしょうし。
ご質問からずれていたらごめんください。
ご回答ありがとうございます。
自我意識と客観意識すべては自分から出た意識で
創造されているという意味においては、同じこと?すいません。ようわからん
>ご質問からずれていたらごめんください。
いえいえはずれておりません。私が理解できないだけです。
No.18
- 回答日時:
貴方が世界を自己認識しているからに他なりません
他人の認識を貴方が共有できたとしても
それは一部分の認識でしかありません
他人が消滅する事は それ以外のなにものでもありません
貴方が認識している限りにおいての認識ですから
貴方が消滅すれば結果的に貴方の世界も消滅するのです
簡単な 識 の論理です
ご回答ありがとうございました。
>貴方が消滅すれば結果的に貴方の世界も消滅するのです
すいません。それは理解できるのですが、
あなたが生きるべき与えられたこのわずかな時が、
なぜあなたよりも前にあった永遠とあなたよりも後に来る永遠の中のほかの
点でもなく、この点に割り当てられたのであるかということ。
数十億の生きた人間、他の天体にも存在するであろう無数の自己意識的な生き物のうち、
あなたであるということがどうしても理解できないわけです。(この場合は あなた=私)
No.17
- 回答日時:
No.13です。
私の想像(空想)にもう少しお付き合いください。
私は時間軸が無数にあるとは考えておらず、複数の時間軸が「立体的」に組み合わさっているのではないかと考えています。
例えば、同時に生まれ、同時に死亡したAさん , Bさん, Cさんの3人がいました。
通常我々が認識している「第1の時間軸」は1本のみなので、3人の人生は下記の図のようになります。
Aさんの人生 出生------------------->死亡
Bさんの人生 出生------------------->死亡
Cさんの人生 出生------------------->死亡
(第1の時間軸→)過去--------------------------------->未来
これに第2の時間軸を追加してみます。
(第2の時間軸)
|
|Aさんの人生 出生------------------->死亡
|Bさんの人生 出生------------------->死亡
|Cさんの人生 出生------------------->死亡
|(第1の時間軸→) 過去--------------------------------->未来
|
↓
イメージとしては、Aさん、Bさん、Cさん、Dさん・・・・・それぞれを収録したテープがあり、
そのたくさんのテープが、本棚に並べられている状態です。
第1の時間軸はそれぞれのテープの走行方向ですが、第2の時間軸は本棚の収納方向です。
・・・・という想像をして楽しんでいます。
BASICのプログラムで表現すると以下のような感じです。
for i=1 to n
for j=1 to m
debug.print jinsei(i,j)
next j
next i
ありがとうございました。
今一、私では、理解できませんでしたが、
TXV12003さんが、そのお考えに自信があるのを窺えました。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
参考までに。
まず(3)の事態が「第1義的」なのではないでしょうか。
それも少し修正を加えて、
――中心にいくほど○の直径が大きくなる。
同じ大きさの物体でも近くにあるものは大きく、遠くにあるものは小さく見えます。
ものを見るには、そこに距離がなければなりません。
それから、見えるということは、そこに「方向」があるということです。
この距離と方向を忘れて(捨てて)、ものを見るとき、
たとえば、横ならびの○五つ(1)の状態になるのではないですか。
とすれば、むしろ(1)のほうが二次的であり、
なぜそう見えるのかをもっと詳しく考えてみる余地があるようです。
――中国、韓国、日本、アメリカ、フランス、
を同じ大きさの○で並べる気はしないです。
並べるとしたら、かなり特殊な観点からそうすると価値があるということでしょう。
最後にひとつ不思議なのは。
○と○のあいだにある「→」とは何だろうか、です。
真ん中のまるが○でなく●であるための条件が→であるならば、
●とはそこにすべての○が映し出される鏡面であるとも言えそうです。
とすれば→とは、そこに写った像を見たいという「(神の?)意志」でしょうか。
「見る」にも意志(と知の蓄積)が必要なのは当然といえば当然です。
ともかく(3)が自然状態であって、謎なのは(1)のほうです。
なぜ(3)なのかと思うのは本末転倒ではないでしょうか。
(3)はものごとの出発点ですから、
それ以上、なぜそうなっているのかという問いを受け付けません。
アリストテレスも言っていたかと思いますが、
なぜ? なぜ?
あらゆる答えに、それは「なぜ?」
と問うのは「子供じみた」ことです。
自分が「特異な存在」であることは運命であり、
問う前にそれを引き受ける覚悟を決めよ
ということかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
>あらゆる答えに、それは「なぜ?」
と問うのは「子供じみた」ことです。
自分が「特異な存在」であることは運命であり、
問う前にそれを引き受ける覚悟を決めよ
ということかもしれません。
確かに子供じみていますね。
だから子供は探究心があり冷めた大人より成長するのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「心」「意識」「精神」の類似...
-
即自存在 対自存在の英語訳は?
-
従うことは自由を放棄することか。
-
「自我」と「自己」の違い
-
私以外、生きている人は1人もい...
-
固定観念?固定概念?
-
死生観について質問です。 死ん...
-
どうかどなたか教えてください。
-
不認識?非認識?
-
結局、独我論は、正しいのです...
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
この世界は存在しない? まず全...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
人は死んだら寝てる時の感覚が...
-
カタカムナの質問です。 アマノ...
-
LC800j/8のHDD交換したら、BIOS...
-
人間の存在理由
-
Sharp の Aquos Wish2でChromec...
-
存在と死
-
20KとPGAの違い(クラウン)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私にとって「この世界が見える...
-
自己の分裂とは
-
「心」「意識」「精神」の類似...
-
意識が永遠に生き続けたら拷問...
-
「握一点 開無限」の意味
-
満足について
-
座禅せば 四条五条の 橋の上 往...
-
他者の意識の存在を確かめるこ...
-
死んだら意識は永遠の無になる...
-
罪の意識はどの位の知能を持っ...
-
唯物主義に生きがいはありますか?
-
即自存在 対自存在の英語訳は?
-
意識の無二性について
-
あの世ってあるんですか?死ん...
-
もののあはれを――あは! という...
-
「変化」とは?
-
「間身体性」とはなんですか。
-
人間が死んだら、意識は何処へ...
-
死の恐怖を克服すること
-
もし記憶を参照しなかったら
おすすめ情報