
もう少しで3才半になる女児の母です。
娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。
ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。
ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。
休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。
だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。
毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。
フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。
それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。
大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。
嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。
みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。
娘の一生の傷になりますか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
保育園に行き始めてどれくらいなのかわかりませんが、ママが恋しくて甘えたくてたまらないんでしょうね。
絡んだり泣いたりすねたりして、かまって欲しくてしょうがないのだなといったかんじを受けました。
なんでもかんでも、は問題ですが、メリハリをつけて目一杯甘やかすときを作るのはどうでしょうか。
「私はママに愛されてる」という自信があれば、自立に向かっていくのでは無いですかねぇ…すみません、育児経験はないので想像ですが…
余談ですが、私は昔母に、「あんたは特別可愛い顔じゃないけど~~だね」となにか言われましたが、可愛くないと言われたことだけずっと覚えています。
この回答への補足
たくさん素晴らしい回答を頂きました。
ふざけた、ばかにした回答がひとつもなかったことで立ち直れました。質問した時期と今では全く気持ちの上で余裕があります。
どの回答もベストアンサーにしたいのですが、そうもいかず、かと言って選ばないのもなにか違うと思います。
自戒の念を込める意味で、お子さんの立場から回答して下さった方を選ばせて頂きました。
母親の一言は忘れられないものです。特に女の子の容貌については、母親だけは、私にとってあなたは世界一美人よ、と言うべきですよね。
質問者さまのことをお母さまは可愛くてそう言ったのでしょうが、傷になってしまったのですね。
可愛い、大好き、と毎日頬ずりしています。娘もすごく調子のいい時は、ママ大好きと抱きついて来てキスしてきます。
その一瞬だけ救われます。
娘が荒れ狂うと抱っこも無理になります。顔面をたたかれて、目に指が入り、もう~~ちゃんのことが嫌いになっちゃうよ。と言いました。
~~ちゃんが嫌い、とは口が避けても言いません。
No.18
- 回答日時:
3です。
私の子供時代がお子さんと同じだったかは分かりません。ただ、夜泣きで母は2年かそれ以上、横になって寝たことがなかったとか、泣き出したら痙攣起こすまで泣き続けた、とかは聞いてます。
私も育てにくい子供だったと思います。アトピーもあったので、かゆくての泣きもあったとは思いますが。
私には子供がいないので子供の立場からしか言えませんが、子育て中、母は私が憎かったんだと思います。その中から漏れた一言だったんでしょう。子供って嫌い、と。お子さんの行動にも隠れた意味があるのかもしれません。アトピーでかゆくて眠れなかったんだ、というのも私が成人してから初めて母は気づいてました。
お子さんに隠れた原因がないか、小児科などでもう少し調べてみてもいいのかな、と思います。子供が一番ヘルプサインを出すのは母親だと思うので。
No.17
- 回答日時:
家事に育児にお疲れ様です。
「お母さん」というものは、会社に行くお父さんと違い、お休みすることができない本当に大変なお仕事だと思います。でもお母さんの言葉というのは、子どもにとって絶大な威力があると思います。原因は忘れてしまいましたが、私は幼いころに母をとても怒らせてしまい、その時に『あんたなんか捨ててやる』と言われてしまいました。もちろん、大人になった今では、母は本気で言ったわけではないと分かっています。ですが、今でもたまに夢にみるくらいには心に残っているみたいです。
それと私は母と喧嘩をしたことがありません。というのも、母と意見がわかれることがあっても、私が必ず引き下がるからです。私が母に対して強く出れないのは、母に嫌われてしまうのが怖いと無意識に感じているからなのだろうかと考えることもあります。
あくまで私の場合なので、すべての子どもがこうなるわけではないと思います。
どうかお子さんがあなたのことを好き好きと言うのと同じくらい、あなたもお子さんに好きだよと言葉にしていただけたら、と思います。
長文失礼いたしました。
この回答への補足
みなさんへ。
回答をありがとうございます。
お母さんの立場から、お子さんの立場から、プロの方の立場から、それぞれに親身な回答を本当にありがとうございます。
お母さんの立場からの回答は、同じような失敗がありますと書いて頂いて、頑張ろうと思えます。
お子さんの立場からの回答は涙なくしては読めません。
プロの方の回答は、たくさんのご経験からのリアルなアドバイスと思います。
少し時間はかかりますが、必ずお礼致します。
とりあえず皆さん本当にありがとうございます。
私も仕事をしていて、しかも旦那よりハードなんです。
帰宅時間が遅くなると、娘とパパがふたりで過ごす時間が多くなります。でもパパを大好きになるどころか、益々私を求めるようになります。
No.16
- 回答日時:
私もできた親ではないので、疲れている時、ひどいことを言ってしまうことがあります。
疲れていて言ってしまったこと、悪いのは子どもじゃなくてママだということなどを言って、ごめんねと謝ります。
でも、謝ればいいと思ってしまってはいけないですよね。
娘さんはあなたの前でわがままを言うことができている、今ならまだ大丈夫だと思います。
大好きだからこそ、良い子じゃない自分も見せられるのだと思いますよ。
親の顔色を見て、良い子じゃないと愛されないんだ、と家で良い子にふるまうのが一番こわいです。
不機嫌な娘さんも、ありのまま受け入れて、泣いてる~ちゃんも大好きと言ってあげてください。
「泣いてる~ちゃんも大好きだけど、あ~、もうママ疲れたの~!もういや~ママも泣いちゃう~」とか、ふざけた調子で言ったりすると、私の場合、イライラがおさまりますよ。
不出来なのに、なんでこんなにママを好きなのだろうと不思議ですね。
それに甘えてはいけませんね。いつかそっぽ向かれますよね。ありがとうございます。

No.15
- 回答日時:
たいして傷つけられたことのない人間は、どれだけ失言しても謝ってフォローすれば済むと思うみたいですが、一生心に残りますよ。
表面的に忘れたとしても、色々な形で残るんです。ちなみに家でわがまま放題なのに「子育てがうまく行ってる」なんてテキトーな事を言う人間が子供を預かっているなんて信じられないですね。うちの子はとにかく勉強を頑張るんですよ。上の子はまだ5歳ですが、なんとか止めさせないと1時間でも2時間でもドリルやってます。なぜだろうと思っていたんですが先日「たくさん勉強しないと宇宙に行けないからね」と言われて思い出しました、2年ほど前、ちょうど質問者さんのお子さんと同じ年齢の時に宇宙に行きたいと言ったから、私がそれならたくさん勉強しないと行けないよ、宇宙飛行士は大変な仕事なんだ。と一度きり言った事を。その言葉を胸にこの2年間、頑張って勉強してきていたんですね。
母親の言葉は偉大です。大きく影響します。子育てがうまく行ってると勘違いして同じ過ちを繰り返すようなことは決してしないでください。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
娘ちゃんは、onとoffの切り替えがうまく出来ていると思います。
ママと同じで、保育園はこどもにとって仕事と同じ。
保育園という社会では、精一杯がんばっていて、
おうちに帰ってくると、大好きな人に駄々こねし、甘えまくります。
パパに対して、駄々コネをしないのは、パパだから。
ママへの信頼感のほうが強く、より大好きだから、
いっぱい甘えたいんですね。
大人は、仕事でのストレスを我慢したり、
自分なりに、おいしいものを食べたり、発散したり出来ますが、
こどもは、おとなの時間に付き合っているので、そうはいきません。
ともすれば、「ママは、自分のことを嫌いだから、保育園に預けるのでは?」
と、不安にもなりかねないんです。
こども自身を「あなたのこと、嫌いよ」というのは、NGです。
大人も、大好きな人に同じことを云われたら、相当ショックですよね。
たとえば「嫌い」という言葉を使うのだとすれば、
「ママは、泣いてお話をしようとするのは、嫌いよ」
というように、子ども自身ではなく、行動を指摘するようにします。
あとは、ちょっと腰は辛いですが、おんぶしちゃう。
抱っこすると、わあわあ云っていたこどもが、
おんぶすると、ぺったりとくっついて安心できることもあります。
あなたも、娘ちゃんに愛されているのか不安で、
「ママ出て行くよ」といって、愛されているのか、試し行動をしていますよね。
娘ちゃんも、まさしく同じ気持ちだと思います。
ねえママ、こんなにわがまま云うわたしでも、好き?
泣いてるわたしでも、好き?
お外で、ニコニコいい子にしてるの、疲れちゃったよ。
たった3歳でも、社会での顔とおうちでの顔は、ちがうんですね。
誰でも、とっさに『云ってはいけない一言』を口にすることがあります。
けれど、そのあときちんと謝ればいいんです。
「ごめんね。ママ、とても疲れてたから、酷いこと云ったね。
○○ちゃんのこと、大好きだよ。どこにも行かないよ」
と、しっかりフォローしてあげることが、大切です。
3歳とはいえ、まだまだ自分の気持ちを言葉で伝えるのは難しいです。
駄々コネをしていたら、なぜそうなのか、大人が代弁してあげる。
そして、甘えたい時は、自分から「抱っこして」と云えるように、
上手な甘え方を、練習することも大切です。
「ママ、一緒に○○して」
「ママ、抱っこして」
「○○したくないの。こうしたいの」
と、自分の要求を言葉で伝えられるように、
最初は「抱っこしてほしいの?そういう時は、抱っこしてっていうの」
と、教えてあげるといいですね。
こどもは、不安で余裕がない時、
悪いことをしてでも、怒られてでも良いから、こっちを見てほしい。
と、切ない気持ちで、わがままを云っていることもあります。
甘え方が上手く出来ないこどもたちは、
どうしたら、大人が自分を見てくれるのか、懸命に考えます。
良いことをしても、注目してもらえないけれど、
悪いことをすれば、すぐにこちらを見てもらえます。
本当は、こどもだって褒められたいのに、そうしてしまうんですよね。
駄々コネは、長泣きは、甘えの足りないときのサインです。
着替えも食事も、すべて介助で行ってあげてください。
こどもの小さな要求を後回しにせず、
すぐに叶えてあげると、心は落ち着きます。
とにかく、いっぱい抱っこしておんぶして、甘えさせてあげましょう。
それ以外、方法がないといっても、過言ではありません。
甘えて、受け入れてもらえる経験があれば、こどもはすくすく育ちます。
おうちで出来なくても、すでに自立しているなら、
どれだけ甘えても、なんの問題ありません。
3歳でも、おんぶは大好きです。
おんぶであれば、家事をしながらでも、出来ます。
おうちにいる時、ママとつかず離れず一緒にいられます。
いま、ママも娘ちゃんも、疲れているんですよね。
そういう時は、一緒におでかけしたり、おいしいもの食べたり、
欲しかった物をご褒美で買ったり、
母子で少し贅沢をしてもいいと思います。
また、お互い『お仕事』がんばろうね。
ママと娘ちゃんは、同志です。
自分が疲れている時は、相手も同じなのだと思えば、
さらに、こどもはまだ幼いので、
疲れた気持ちの落ち着け方を、まだ知らないのだと思えば、
きっとまた心持ちがちがいますよ。
自分で疲れているな、ひどいことを云いそうだなと思ったら、
パパに対応をお願いする、
こどものお気に入りのDVDをつけるなど、
それを回避できるようにするのも、ひとつの方法です。
こどもは、ほんとうに大好きな人、愛する人にしか、
信頼できる唯一の人にしか、わがままな自分を見せません。
だから、虐待されているこどもは、わがままを云えないんです。
そして、家ではなく、保育園で駄々こねや暴れをするようになります。
おうちで、それもママにそういう姿を見せるというのは、
子育てがうまくいっているという、何よりの証です。
自信を持ってくださいね。ママは、誰より愛されていますよ!
建設的な回答ありがとうございました。
アドバイスとても参考になりました。
ママ出て行かないよ、~~ちゃんとずっと一緒にいるよ、と言うと、良かった~と言って抱きついてきました。
最近は、とても落ち着いてきました。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
毎日の仕事と育児と家事、本当にお疲れさまです。
そのストレスを中々発散出来なくて大変におつらい状況だと思います。
ならば立場の弱い者にストレスをぶつけるのは許されますか?
分かりますよね、間違っていますよね。
子供が絡んできた時に、希望通りに何でもママがやってあげたらどうでしょう?
ままごと遊びだと思って、赤ちゃんに接するように。
もう3才、日々成長して出来る事が増えて来ますね。
でもまだ3才です、いつも成長のてっぺんに立っているのは疲れるでしょう。
登って来た階段を少し降りてみたい時もある、滑り台みたいにびゅーんと下りたら楽しいかも?
ねぇママ!一緒に滑ろうよ!下まで降りたら、私、次はもっと高い所まで登りたい!
No.12
- 回答日時:
シンプルに考えたらどうかと思うんですよ。
小さかった質問者さんにもお母さんがいたでしょう?
そういう経験を、してきたでしょう?
思い出してみましょう。
「嫌い」とか「パパと暮らせば?」とか言われて、どうでした?
言われたことがなくっても、自分に置き換えたら想像がつきますよね。
血のつながった娘さんです。
きっと誰より、小さかった質問者さんの気持ちが、いちばん近いはず。
私は30も過ぎた大人ですが、子どもがいないので「嫌い」など言ったことがありません。
でも、ずーっと、両親からイイコじゃない時に「嫌いだ」と言われていました。
泣くから、ぐずるから、食べるのが遅いから、友達ができないから・・・他多数。
イイコの時しか「うちの子」ではないんです。
高校生になる頃、ふと思い出し、意識し、理解しました。
結局、親も人。変わることなどない。
両親の本質は、イイコしか受け入れないあの時のままなんだ。と。
「愛してる」なんて、都合のいい時ばっかりじゃん。
「愛してる」なんて、自分たちの期待した娘像と私が重なった時だけじゃん。と。
以来、両親にはイイコっぽく接していますが、不信感でいっぱいです。
それまで、憶えていたというほど意識したことならなかったですよ。
「それでもママなんだから大丈夫ですよ!」なんて人もいるでしょうが
それは小さいうちだけかもしれません。
反抗期や思春期にお気を付けください。
一生の傷と呼ぶべきかどうかはわからないけれども、
間違いなく心の奥底に、闇として残ります。表面上は忘れてもね。
No.11
- 回答日時:
娘さんにとってお母さんは絶対的な、自分を委ねられる存在なんでしょうね。
だから全力ですべてをさらけだし、負の感情もだせるんでしょう。
「なにをしてもママは私を愛してくれる」って思ってるんだと思いますよ。『パパ大好き』以上の存在なんだと思います。きっと本人は認識もしてないでしょうけれど。
不機嫌なのは甘えてるつもりなんだと思います。
「嫌い」と言ってしまった事実は消せませんから、それを上書きするようにいっぱい「大好き」をいってあげて、ぎゅ~ってしてあげて、夜は寝る前にたくさん「こちょこちょ」してあげてみてください。
「こちょこちょ」は緊張がほぐれるからいいらしいですよ。
私の母は、私が物心ついた頃にはもう躁鬱で決して褒められた母ではなかったと思います。よく寝込んでました。でも「娘Love120%」の人で、それが私にはとてもうっとうしく、とても重かったのですが、愛情だけは伝わってると思います。どこに預けられても「ココにいればママが迎えにきてくれる」ってわかってました。
私も、息子にあたってしまったり決してよい母ではないのですが、先日に冗談で「このジュースくれないと嫌いになるよ~」って言ったら「できないくせに」って返されました。もう息子は高校生ですが。。
どこで聞いたのか細かい内容も定かではないのですが、子供って親が100の愛情ボールをなげてようやく1個拾えるようなもんらしいです。
昼間働いてらっしゃるんですよね?夜、とてもしんどいと思います。私もフルタイム(+残業)で育児してました。ここはぐっっとこらえて保育士さんになったつもりで乗り切るしかないです。絡んできたときは、それに応えないとエンドレス・・・もしくは絡むことをあきらめてしまうと思います。それは悲しいです。
ただ、100%のパワーでつきあったら電池切れしてしまうので、無理のない範囲で。
No.10
- 回答日時:
私も結構言いましたよ
子供ってひどいときは
私に嫌がらせをするためにうまれてきたのかっ!
と言いたくなるくらいだったし
というかそのまんま言ってたし
嫌いもね、そりゃ言わない方がいいことは
分かってるけど出ちゃうときあるでしょ
毎日毎日朝から晩まで嫌い嫌いうざい死ね
とか言ってたらそりゃあ深刻なダメージもあるだろうけど
毎日抱っこしてあげてるんだし
ほっぺすりすりとかすきすきとかもするんでしょう?
何回かの暴言で壊れるような
やわな親子関係じゃないでしょ
大丈夫大丈夫
ママ友で1、2を争う暴言ママだった私の子ども達
みんな仲良くいい子に育ちましたよ
大切なのはうっかりでた一言なんかじゃありません
日々の信頼関係が一番です
ただ、やっぱり嫌いっていう言葉は
こどももだけど
言ったママも胸がチクチクってするから
なるべく言わないで済むといいですね
べたべたする〇ちゃんがいや
という言葉を変換して
時計の下に立ってる〇ちゃんかわいいから時計の下にいて
などのように
否定形のことばを使わない技術を今身に着けると
後々の人間関係などに役立ちます
よかったら練習してみてください
お子さんの笑顔がみたいときは
ママの笑顔をみせること
笑顔がだめなら
とっておきの変顔をみせてください
きっと笑ってくれますよ
あまりご自分を責めないでくださいね
ありがとうございます。建設的で暖かい励ましのおかげで、今は娘と落ち着いて接することができますし、娘も普通にはすねますが、異常なまでの荒れ方はおさまりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 1歳10ヶ月の娘についてです。 もうすぐ、1歳11ヶ月になるのですが、 ここ最近、ママじゃないとダメ 2 2023/01/29 02:13
- 子育て ご近所さんに懐きすぎてる娘について 5 2022/11/10 17:51
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て とてもショックなことがありました。 4歳の娘がいます。 夫のまねをして、よく私のことをばかにするよう 22 2023/08/26 00:40
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
40代で子供が幼稚園や保育園だ...
-
育児で疲れて・・・
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
娘に(5歳)、ママと私どちらが...
-
他の人になつく2歳のこども
-
愛情不足なの?
-
娘が祖父母に懐きません。
-
ママ友達
-
こどもが周りの子に厳しいのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報