
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
高さはシンクが見えな位で、特別に高くはないようです。
あまり高いとカウンターに置いた料理が取りづらいし、低すぎると水はねが心配。
相手が椅子に座っていると、少し目線がずれるかんじの差です。
またコンセントは以前の家では付けましたが、今の家には付けませんでした。
キッチン側にいくつかコンセントがあれば家電は動かせますし、まだ余裕があるので、電動ミキサーなどにも充分対応できます。
なべ料理にはガスですね。
旦那名義の家のキッチンはまるで喫茶店のような感じに作りました。
よって「高い」ことになります。
カウンターの端にコンセントはありますが、キッチン側からの利用は出来ません。
主に電話用になっていました。
そこではカウンターで食事が取れるようにしてあるので、そういう高さになりました。

No.4
- 回答日時:
カウンターあります。
あまりマメじゃないのである程度高さがあるほうが、ダイニング側から目隠しになって助かっています。
もちろん、水はねやLDK型なので、水音などが抑えられるのもよかったと思います
コンセントは、横にも壁を立てているのですが
それの外側の高い場所に二口コンセント。
家事をしている間に充電しながらも近くに携帯電話を置いておきたいときに助かっています。
あとはホームベーカリーを出したときや
掃除機などで使うぐらいでしょうか。
カウンターのダイニング側に二口。これはひとつは、カウンターに今CDプレイヤーを置いているのでそのためと
もうひとつは夫のスマホの充電用にもなっています。
つり戸棚に照明がついており、一口コンセントが付いています。
これがついているので、バーミックスでポタージュを作るときに便利です。
お菓子を作る方ならハンドミキサーなども便利だと思います。
シンクの近く、調理台の上で使えることで、飛び散りや洗ったりが楽になります。
コンセントは後から増やすのは大変ですが
「以前はなかったけど、今はない生活は考えられない」という便利グッズが出たり
今後生活の変化で必要になるかもしれませんから
迷うならつけたほうがいいな、って思います。
No.3
- 回答日時:
我が家のキッチンの高さは85cm、カウンターは100cmですね。
カウンター周辺のコンセントですがダイニング側にアース付き2口コンセントがあります。しかしキッチン側からこれを使うことはありません。現在の主な用途はパン焼き器です。
キッチンで使うコンセントはシンクの上の吊り戸棚に照明器具が付いていてここに1口コンセントがあります。
他にキッチン内のコンセントは背後のカップボード回りに3口コンセントとアース付き2口コンセントがあります。ここには電子レンジ/保温ポット/炊飯器/トースターのように消費電力が大きいものが多いのでブレーカーは別系統になっています。
冷蔵庫用には別に天井すぐ下に専用コンセントがあります。
新築1年半になりますがブレーカーが落ちたことは1度もありません(当然ですが)
No.2
- 回答日時:
我が家のキッチンですが…
キッチン自体の高さが85cm
カウンターの高さは100cmですよ。
家では手元スペースの目隠し的な意味合いが強く、コンセントなどつけませんでした(子供が小さいうえ、
水回りにあると危険だとおもったので。)
いまはカウンターのうえでリラックマとナメコが首降ってますが…こだまもいた。
低く過ぎると丸見えだし高すぎると暗くなるし悩みますよね。
No.1
- 回答日時:
前に住んでたマンションのカウンターキッチンは、大体1100mm位だった気がします。
立って肘をかけてもたれることが出来る高さって感じでした。
カウンターテーブルの高さはカウンターで使うイスの高さで変わるのではないかと思います。
流し台の高さは大体800mmくらいが多いと思うので、
最低でも900mmは無いと混合栓の取り回しとかが大変になるんじゃないかなと思います。
テーブル側にコンセントを配置されてて便利でしたが、電話線のジャックもあったので電話も置いてて、
2年後にはテーブルの上下7割が書類とかの物置と化してました(汗
あそこはそういったモノを配置しないほうが良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
屋外延長コードの常設
-
天井裏100V配線について
-
コンセントのカバーが溶けた?!
-
コンセントの穴からさび?
-
冷蔵庫のコンセント
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
照明器具を取り外したあとのむ...
-
ウオシュレットの電源のつづき
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
壁から電磁音?
-
日本製の照明器具をアメリカで...
-
コンセントが埋没してしまいました
-
壁についているコンセント?の...
-
屋外延長コードの防水対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
壁から電磁音?
-
天井裏100V配線について
-
コンセントの穴からさび?
-
屋外延長コードの常設
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
コンセントのへこみはそのまま...
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
-
電機配線で露出コンセントによ...
-
家庭用屋外コンセントで100Ⅴ30...
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
エアコン取り付け位置にコンセ...
おすすめ情報