
断面係数について質問なんですが、長方形の梁の断面係数はbh^2/6となっています。
これは図心のX軸から上下の距離が同じなので、両方bh^2/6となるのはわかるのですが
この上下を足せばX軸全体の断面係数となるのでしょうか?
またはbh^2/6がX軸全体の断面係数なのでしょうか?
ちょっと分かりにくいのでもう一つ書きます…
アングル材では図心からX軸での断面係数は上下で変わってきます、
この上下を足したものがアングル材のX軸全体での断面係数とできるのでしょうか?
または上下はまったく別物となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長方形
上面と下面の断面係数が等しい=bh^2/6 が全体の断面係数を表しているともいえる。足したらダメ。
アングル
上下の断面係数を足してはいけない。曲げモーメントを上下の個々の断面係数で別々に割り、上下の応力を個別に求める。
No.2
- 回答日時:
それぞれ上端の断面係数、下端の断面係数と考えると良いでしょう。
はりなどの曲げ材は、最大曲げモーメントの発生している位置(一般にスパン中央)の断面において、上端で最大曲げ圧縮応力度、下端で最大曲げ引張応力度が発生します。
したがって、上端の断面係数をZc 、下端の断面係数をZtとすると、最大曲げ応力度は次のように計算します。
最大曲げ圧縮応力度σc=Mmax/Zc
最大曲げ引張応力度σt=Mmax/Zt
長方形断面では、Z=Zc=Zt ですから、最大曲げ応力度σb=(σc=σt)=M/Z となります。
参考文献:「計算の基本から学ぶ 建築構造力学」 上田耕作・著 オーム社
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 物理学 断面係数と極断面係数の違いを教えていただきたいです。 1 2022/05/12 13:07
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 離婚 夫いるけど愛が冷め、離婚か悩んでます 5 2022/08/03 08:21
- その他(教育・科学・学問) 関数、写像について 1 2022/04/10 23:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報